広報みはま 令和7年9月号 No.999

発行号の内容
-
くらし
『国勢調査2025』国勢調査が始まります 調査期日:10月1日(水曜日) ■そもそも国勢調査って 日本の人口・世帯の実態を明らかにするために行われる国の最も重要な統計調査の1つです。5年に1度全国一斉に実施し、日本に住むすべての人と世帯を対象としています。 調査結果は以下のように役立てられます。 ・各種法令に基づく利用(例:衆議院の小選挙区の改定) ・行政施策への利用(例:子育て支援) ・学術研究・企業などでの利用(例:人口学・地理学・経...
-
イベント
町制70周年記念事業「みはまふるさとまつり」開催 町制70周年記念事業として、「みはまふるさとまつり」を開催します。 各地区の山車や館が10年ぶりに一堂に会する機会となり、各地区の伝統芸能(からくり人形やお囃子、大太鼓や木遣り節など)の披露があります。 フィナーレには美浜音頭・美浜小唄を踊ります。出店(パターゴルフ、射的、キッチンカーなど)もありますので、皆さまお誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください。 日時:10月12日(日曜日)(雨天時は10月...
-
くらし
ふるさと納税クラウドファンディングで寄附を募集しています 町では、自治体の抱える課題やまちづくりにつながるプロジェクトに対して、ふるさと納税の仕組みを活用して寄附を募るクラウドファンディングを実施しています。 ふるさと納税に関する最新情報をインスタグラムで発信しています。 フォローといいねで美浜町を応援してください! ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■プロジェクト1『町制70周年を盛大に祝い、より美浜町を盛り上げたい!』 町制施行70周年を記念して...
-
くらし
10月1日から巡回ミニバスのダイヤ・バス停を変更します。 現在、各バス停間の所要時間が実際の交通状況や乗り降りの様子と合わず、ダイヤの遅れが生じやすくなっています。 また、運転手不足の影響もあり、安全で持続的な運行体制を維持するためには見直しが必要な状況です。そこで、バス停の変更やダイヤの調整を行うとともに、住民の皆様からの要望が多かった各病院付近にバス停を新設・移設します。 ・新ダイヤは町ホームページでご確認ください ※二次元コードは本紙をご覧ください...
-
スポーツ
スポーツ推進委員の活動 ■初心者歓迎!第2回ボッチャ大会(愛知県障害者スポーツ交流事業) 日時:11月1日(土曜日)午前9時から正午(予定) 場所:上野間小学校体育館 申込期限:10月10日(金曜日) 内容:3人1組のゲームを行います。※3人1組での申込を基本としますが個人での申込みも可とします。 参加資格:全年代の方(小学3年生以下の子どもの参加については親子で参加) 参加費:500円/人※申込時に支払いをしてください...
-
スポーツ
大学生と一緒に運動してみませんか? ■子どもスポーツ体験ラボ 様々なスポーツに挑戦しましょう!大学生のお兄さんお姉さんが丁寧に指導をします。今までやったことのないスポーツを体験して、身体を動かす事を楽しんでみましょう。 日時:木曜日午後5時15分から6時15分(9回) 10/2、9、16、23、30、11/6、13、20、27 場所:日本福祉大学「SALTO」 対象:小学1年~3年生 定員:20名(先着順) 講師:日本福祉大学スポー...
-
スポーツ
自宅でできる自重トレーニングで筋力UP ■プッシュアップ ・プランクと同じように体を一直線に伸ばした状態を、腕を伸ばして支えます。 ・手を置く位置は肩幅より少し広くすることをおすすめします。 ・上記の状態をキープできない方は、膝をつけても大丈夫です。 ・脇を開きすぎないようにしましょう。 ・胸が床につく若しくは肘が90度になるまで体を下げます。 ・この動作を繰り返します。 目安:10~15回を3セット ■リバースプッシュアップ ・椅子や...
-
スポーツ
陸上競技場で開催される主な大会・イベントのスケジュール 陸上競技場の施設内容・利用案内は運動公園HPをご覧ください ・運動公園HP ・推進室Instagram ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:生涯学習課 【電話】87-33009
-
くらし
Chab letter(チャブレター) vol.89 ■まちづくり交流拠点「ちゃぶだいハウス」の開催日 9月の開催日:3・10・17・24日(水曜日)午前10時から午後3時 ◇「お屋敷カフェCha茶」 午前10時30分から午後2時30分開催します。 (参加費:¥200コーヒー・紅茶・抹茶のいずれかにお菓子付き) ■野間埼灯台のお知らせ ・9月の日曜日に2回の開放を予定しています。 ・「オレンジライトアップ9月21日から27日&;ブルー...
-
イベント
市民・地域・社会をひとつにチャレンジプロジェクト2025 ■「手話言語をブルーライトで輝かせよう」 日時:9月28日(日曜日)から10月4日(土曜日)午後7時から10時 毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」です。 手話言語の国際デーは、1951年に世界ろう連盟(World Federation of the Deaf:WFD)が設立された日で2017年12月19日に国連総会で決議されました。「手話言語の国際デー」に国連や世界ろう連盟のロゴの色であり、...
-
くらし
国際交流員イーシェンのXuan’sデイズvol.54 美浜町の皆様、大変お世話になりました。実は、私の美浜町での暮らしも、いよいよ終わりの時を迎えることとなりました。そして、この「Xuan’sデイズ」も今回で最後の掲載となります。 国際交流員として過ごした日々は、常に新しい発見と出会いに満ちていました。シンガポールと美浜町をつなぐイベントの企画、町内の学校訪問、四季折々の行事への参加など、どれもかけがえのない思い出です。これらの経験を通し...
-
健康
今年の健診はお済みですか? 健康診査は、「生活習慣病」を早期発見するためのものです。医療機関受診中の方も対象です。「年に1度の健康診査」ぜひ習慣にしていきましょう。 ■対象者 40歳以上の美浜町国民健康保険加入者(令和8年3月31日までに40歳になる方)、本町に住民登録されている後期高齢者医療保険加入者 ■持ち物 受診券、資格確認書等 ■基本健診項目 問診、身体計測、腹囲測定(国保のみ)、血圧測定、血液検査、尿検査、診察(胸...
-
くらし
年金生活者支援給付金のご請求はお早めに ■日本年金機構から封書が届いた方が対象です。 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構へお問い合わせください。 ・給付金専用ダイヤル 【電話】0570-05-4092(ナビダイヤル) ■対象 ■請求手続 対象になる方には、9...
-
くらし
町の情報 PICKUP-1 ■行政相談月間 9月1日(月曜日)から10月31日(金曜日) 『ご利用ください「行政相談」』 総務省では、国や特殊法人などの業務について、国民の皆様から苦情や要望等を受け付ける「行政相談」を行っています。年金、保険、税金、登記、社会福祉、消費者保護、交通安全、道路、窓口サービスなどについて、苦情や要望等がありましたら、お気軽にご相談ください。相談は無料、秘密は守られます。 ◇本町行政相談所 日時・...
-
くらし
町の情報 PICKUP-2 ■知多半島で縁むすび(in半田)イベント参加者を大募集 知多半島で縁むすびプロジェクト実行委員会(知多半島5市5町)では、結婚を希望する方が前向きに活動できるための出会いの場やきっかけづくりの機会を創出するための交流イベントを開催します。 半田市の半田赤レンガ建物でカブトビールを味わいながら謎解きに挑戦!参加者との縁、知多半島との縁をむすぶ本イベントにぜひ御参加ください。 ※詳細はイベント公式WE...
-
健康
保健センターだより ◎受付時間は、午前9時~正午までです。都合により変更になる場合があります。 ■9月は「がん制圧月間」です。年に1度はがん検診を受けましょう! 日本人の死亡原因第1位はがんです。検診を受けることでがんによる死亡リスクが減少します。定期的にがん検診を受けましょう! 保健センター実施日:9月19日(金曜日)午前8時30分から午前11時※予約制 (胃がん・大腸がん・乳がん・子宮頸がん・前立腺がん・骨密度検...
-
子育て
河和児童館・子育て支援センターだより ■児童館・支援センター利用のお知らせ ★野間分室のま広場は、火・木曜日の午前9時から正午まで予約なしでご利用できます。 9月1日より午前10時から正午にのま広場をご利用の方は野間保育所正面の駐車場をご利用ください。午前10時前と満車の場合は野間大坊さんの駐車場をご利用ください。野間分室につきましては、利用状況により予約制に変更させていただく場合もあります。 ◎予約が必要なものについては、午前8時3...
-
子育て
子育てコーナー ■保健センター [健診・教室]※健診日や相談日に欠席される場合は事前に必ず、ご連絡ください。 ▽乳幼児健康診査 ※対象児には案内を送ります。 ▽乳幼児歯科健康診査※赤い染め出し液を使用しますので汚れてもよい服装でお越しください。 ※対象児には案内を送ります。内容)歯科健診・歯科相談・染め出し・フッ素塗布・ブラッシング ▽子育て相談 お子さんの発育(身体計測)・育児の相談 ▽発達相談 お子さんの発達...
-
くらし
9月は認知症月間(世界アルツハイマー月間)です ~認知症について理解を深め、支え合いを大切にしていきませんか~ 1994年に国際アルツハイマー協会と世界保健機構(WHO)が9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定、2012年から9月を「世界アルツハイマー月間」と定めました。日本では2024年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」施行され、9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定め、広く認知症についての関心と理解を深...
-
講座
元気モリモリいきいき教室 ■テーマ「フレイル予防講座~食べて元気に~」※無料・要予約 心身の活力(筋力や認知機能など)の低下や社会とのつながりが弱くなった状態を「フレイル」といいます。 食事はただ食べるためのものではなく、楽しく、美味しく食べることで生きがいにもつながります。フレイルを予防し、イキイキと元気に暮らすための秘訣を管理栄養士がわかりやすくお伝えします。 ◇こんな傾向はフレイルかも? ・6か月間で2~3kg以上体...