くらし 《特集》Organic Farming (オーガニックファーミング)
- 1/56
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県武豊町
- 広報紙名 : 広報たけとよ 2025年4月号
■~Taketoyo Roots~ Organic Farming (オーガニックファーミング)
近年、環境や食の安全に対する意識が高まる中で、「有機農業(オーガニックファーミング)」が全国的に注目されています。体にやさしく、自然にも配慮した農業として、各地で取り組みが広がり、多くの人が関心を持つようになっています。今月はそんな「有機農業」について特集します。
「有機農業」とは、以下の3つを満たした方法で行う農業
(1)化学的に合成された肥料および農薬を使用しないこと
(2)遺伝子組み換え技術を利用しないこと
(3)環境への負荷をできる限り低減すること
※有機農業推進法より
◇オーガニックビレッジ宣言
3月8日、武豊町は美浜町とともに「オーガニックビレッジ宣言」を行いました。
オーガニックビレッジとは、有機農業の推進を目的とし、有機農産物の生産から消費まで一貫した取組みを、農業者や事業者等の関係者とともに地域ぐるみで進める市町村のことです。
武豊町と美浜町は、有機農業を推進するため、「美浜・武豊グッドローカル推進協議会」を設立しました。この協議会は、農業者、販売業者、流通業者、行政等で構成されており、有機農業の産地化を目指して活動しています。
宣言式当日は、約60名が参加し、武豊町と美浜町における有機農業の推進に向け、盛大に式典が執り行われました。また、有機農産物を使用したスープの無料配布や、有機農業者による野菜PRブースの設置等を行い、有機農業の魅力を広くPRしました。
今後も武豊町は、「美浜・武豊グッドローカル推進協議会」とともに有機農業を推進し、持続可能な社会の実現を目指していきます。
■Farmer`s interview
◆地域の資源を活用し、環境にやさしい農業を
▽ポージン・ケンさん 友貴(ゆき)さん (ブロッコリー農家)
有機農業を行う上で土作りに力を入れており、土作りから丁寧に行っています。また、土作りに「たまり醤油かす」など地域の資源を用いることで環境にやさしい農業を意識しています。
有機農業は草刈りや肥料の量など難しいところもあり大変ですが、子どもが美味しそうに食べている姿を見て農業をやっていてよかったなと思いました。また、「オーガニック・エコフェスタ2025身体に美味しい農産物コンテスト」で優秀賞を獲得することができました。
今後も農業を続けていけるよう頑張ります。
◆美味しくて栄養価の高い野菜を届けたい
▽原田 愛子(はらだ あいこ)さん (水稲・野菜農家)
有機農業は農薬が使えないため、病気や害虫、雑草の被害が多く大変です。しかし、毎年変わるコンディションへの対応は、やりがいの一つでもあります。
また、手間暇かけて育てた白菜が「オーガニック・エコフェスタ2025身体に美味しい農産物コンテスト」で優秀賞を獲得することができました。
今後も、美味しく栄養価の高い野菜をみなさんに届けられるよう努めていきます。一緒に農業をする仲間が増えたらうれしいです。
◆大地の恵みを分かち合いたい
▽わっぱ知多共働事業者所 (障がいをもつ人との共生共働の社会を目指し活動しているわっぱの会。)
人にも地球にもやさしい、有機循環型農業を目指しています。
法人内のパン作りの原材料を「自分たちの手で作りたい!」から始まり、小麦、米、野菜の栽培から小麦粉、ジャム、漬物等加工品の製造販売まで行っています。
町ではふるさと納税の返礼品に登録され、地元グリーンセンター、味の蔵たけとよでも販売されています。農業を通して、大地の恵みを地域へ還元できるよう感謝と共に継続していきたいです。一緒に働く仲間大募集!
■有機農業を応援
◆武豊町有機農業推進補助金
オーガニックビレッジ宣言に伴い、武豊町では「有機農業推進法に定める有機農業」を推進するため、有機農業への転作支援・有機農業の拡大支援を行います。
▽有機質肥料等導入支援事業
有機農産物のJAS規格別表等への適合性済み資材または有機農産物の日本農林規格の基準を満たす資材の購入費を一部補助します。
▽景観保全・土壌改良支援事業
景観向上および圃場(ほじょう)の土壌改良につながり、緑肥効果のある作物の種代、苗代に係る購入費を一部補助します。
▽有機JAS認証取得推進事業
有機JAS認証の新規取得のために認定審査機関による認定審査に要する経費を一部補助します。
◆地域の恵みを給食に
町では、地産地消への寄与や有機農業への理解の促進を目的として、保育園および小中学校で定期的に地元野菜の提供を行っています。
令和6年度では、有機農業で栽培した野菜を使った給食が、全5日間(合計約25万食)提供されました。
補助金等の詳細や申込みについては役場産業課までご連絡ください。
町ホームページ(本紙3ページの二次元コードをご参照ください。)
※詳しくは本紙2ページから3ページ、またはPDF版をご覧ください。