くらし [役場新庁舎・保健センターを含む] 武豊町公共交流拠点基本構想を策定しました!

「公共交流拠点」 武豊中央公園とその南側(公共機能集積エリア)のこと

公共交流拠点では、役場新庁舎を含む公共施設の集約や住民が交流する場づくりを目標として検討を進めています。本構想は、公共交流拠点の実現に向けた整備方針や全体像を示すものです。構想の本編・概要版は町ホームページよりご覧ください。

町ホームページ(本紙4ページの二次元コードをご参照ください。)

■策定にあたっての取組み
策定にあたっては、住民ワークショップ(駅西グランドデザインラボ公共機能集積エリア編)や玉貫地区懇談会、基本構想(案)のパブリックコメントを行い、多くの町民のみなさんからご意見をいただきました。また、民間活力の導入に向け、現地見学会やサウンディング型市場調査(※)を行い、民間事業者から聞き取りを行いました。
※サウンディング型市場調査…町有地の活用や事業計画を検討する際に、民間事業者から広く意見や提案を募る手法

■公共交流拠点の基本方針
1.多様な世代が気軽に立ち寄ることができる交流の拠点
2.まちの魅力を感じられる、快適で楽しく、利便性の高い暮らしの拠点
3.災害に強く、安全・安心な暮らしを支える防災の拠点
4.カーボンニュートラルなまちづくりを先導するエコの拠点
5.持続可能な未来に向けて、多様な主体の参加を促す協働の拠点

※公共機能集積エリア(本紙5ページをご覧ください。)

■今後の整備スケジュール
今後は基本構想を基に、住民意向の把握や関係機関との協議を図りながら公共施設等基本計画の策定や民間事業者との対話、都市計画の手続き、役場庁舎等の跡地利用の検討等を進めていきます。

配置イメージやスケジュールは現時点での想定であり、今後の検討によって変更する可能性があります。

◆公共交流拠点(武豊中央公園周辺)・にぎわい創出エリア(名鉄知多武豊駅周辺)の
こんな○○あったらいいなを教えてください!

▽随時募集!
役場庁舎等移転に伴い、今後のエリア整備の参考にするため、意見を募集しています。下記の二次元コード、または役場都市計画課まちづくり推進室窓口まで提出してください。

・公共交流拠点
・にぎわい創出エリア
(本紙5ページの二次元コードをご参照ください。)

※詳しくは本紙4ページから5ページ、またはPDF版をご覧ください。

問合せ:役場 都市計画課 まちづくり推進室