- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県設楽町
- 広報紙名 : 広報したら 2025年5月号
■令和8年設楽町はたちを祝う会
開催日:令和8年1月11日(日)
会場:奥三河総合センター 講堂
対象者:平成17年4月2日〜平成18年4月1日に生まれ、町内中学校卒業者および現在設楽町に住民票がある方、設楽町に密接な関係がある方で、出席を希望する方
内容(予定):式典、アトラクション、記念撮影など
受付…正午12時45分
式典…13時
そのほか:対象者の方には、月11月ごろに案内を送付します。
問い合わせ先:教育委員会
【電話】62-0531
■巡回職業相談
ハローワーク新城では、就職、従業員の募集、雇用保険の手続きなどの巡回相談を毎月行っています。
日時:毎月4回目の水曜日(予定)10時〜11時45分
※詳しい日程は各月の広報したら町民カレンダーをご覧ください。
場所:田口特産物振興センター
問い合わせ先:ハローワーク新城
【電話】0536-22-1160
■自動車税種別割の納付をお忘れなく
6月2日(月)は、自動車税種別割の納期限です。
4月1日現在で自動車をお持ちの方に対し、4月30日(水)に県税事務所から納税通知書を発送しますので、納期限までに納付してください。 パソコンやスマートフォンなどを利用して、クレジットカード(決済手数料がかかります)やインターネットバンキング、スマートフォン決済アプリで納付していただけます。
また、お近くの県税事務所、金融機関、コンビニエンスストア等でも納付していただけます(納付場所は、納税通知書の裏面をご確認ください)。
なお、名義変更や廃車などの手続きを他の人に依頼した自動車について、納税通知書が届いた場合は、それらの手続きが3月末日までに行われていないことが考えられますので、依頼先にご確認ください。
また、転居などにより納税通知書が届かないときは、管轄の県税事務所にご連絡ください。
問い合わせ先:東三河県税事務所
【電話】0536-35-6130
■事業主の皆様へ令和7年度雇用保険料率について
4月1日から令和8年3月31日までの雇用保険料率は以下の通りです。
(1)失業給付などの保険料率は、労働者負担・事業主負担ともに5.5/1,000です(農林水産・清酒製造事業・建設事業の労働者負担は6.5/1,000です)。
(2)雇用保険二事業(雇用安定事業・能力開発事業)の保険料率(事業主のみ負担)も、3.5/1,000です(建設の事業は4.5/1,000です)。
詳細は、愛知労働局またはハローワーク新城にお問い合わせください。
問い合わせ先:ハローワーク新城
【電話】0536-22-1160
■子育てで気になることのある方へ早期教育相談
愛知県教育委員会では、乳幼児期(0歳以上)から、来年度に新一年生になるお子さん(6歳まで)とその保護者の方を対象とした早期教育相談を実施します。
子育てで気になることのある方、お子さんに障がいを有する可能性があると思われる方、お子さんの就学について相談したい方など、お気軽にご相談ください。相談は予約制で、無料で行います。
日時:8月5日(火) 13時30分〜16時
場所:新城設楽総合庁舎
申込期限:6月27日(金)
申込・問い合わせ先:教育委員会
【電話】62-0531
■特別支援学校体験入学
県教育委員会では、来年度に小・中・高等学校入学予定で障がいを有する可能性があると思われるお子さんとその保護者の方を対象に、特別支援学校の様子を知っていただくために体験入学を実施します。次の体験入学日以外にも、随時相談に応じていますので、お気軽にご連絡ください。
○知的発達に遅れのあるお子さん(豊川特別支援学校・豊橋特別 支援学校 山嶺教室)
体験入学日:(小)7月22日(火) 7月23日(水)(中)7月24日(木)(高)8月5日(火)
申込先:(小・中)豊川特別支援学校【電話】0533-88-2553(高)豊橋特別支援学校 山嶺教室【電話】62-0722
○手足の不自由なお子さん(豊橋特別支援学校)
体験入学日:(小・中)6月6日(金) 9月12日(金)
申込先:豊川特別支援学校【電話】0532-61-8118
○病気で療養しているお子さん(大府特別支援学校)
体験入学日:(小・中・高)7月8日(火) 10月9日(木)
申込先:大府特別支援学校【電話】0562-48-5311
○目の不自由なお子さん(岡崎盲学校)
体験入学(教育相談):随時実施
授業公開日:(幼・小・中・高)
第1回 5月10日(土)
第2回 10月15日(水)
第3回 1月30日(金)
申込先:岡崎盲学校【電話】0564-51-1270
○耳の不自由なお子さん(豊橋聾学校)
見学説明会:(幼)6月27日(金)(小)6月25日(水)(中)6月13日(金)(高)6月12日(木)
申込先:豊橋聾学校【電話】0532-45-2049
※詳しくは、直接体験入学先の学校へお問い合わせください。
■流域モニタリング 一斉調査の参加者募集
河川やため池など身近な水環境に興味を持っていただくため、県民の方々を対象に県内全域で「流域モニタリング一斉調査」を実施します。
この調査は、参加者の五感により水の色やにおいなどを評価するもので、どなたでも簡単に実施することができます。
この度、令和7年度の調査の参加者(グループ)を次のとおり募集します。
対象:どなたでも参加できます(小学生以下の方は、保護者の方と一緒に参加してください)。
調査時期:6月5日(木)(環境の日)〜9月末(注)期間内に調査ができない場合は、調査日を変更できます。調査内容:身近な水辺(川やため池、湖、水路、海辺など)で「水のきれいさ」、「水の量」、「生態系」、「水辺のようす」を調べ、所定の調査票にて報告してください。
募集期間:5月9日(金)〜8月18日(月)
申込・問い合わせ先:生活課
【電話】62-0522