広報したら 2025年5月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度の当初予算とおもな事業
■令和7年度当初予算 ○令和7年度当初予算編成の基本的な考え方 第2次設楽町総合計画に掲げた「まちに活気・まちに愛着・まちに自信」の実現と、「次世代にしっかり繋いでいけるまちづくり」、「皆さんと一緒に創る未来へのまちづくり」をさらに進めるため、各施策を着実に実行していくことを基本とする予算編成となりました。 また、今後の人口減少による税収などの収入減が見込まれる一方で、設楽ダム建設事業の延伸に伴う…
-
くらし
設楽町奨学金返還支援補助金の交付
大学などの修学のため奨学金を返還している方を対象に、補助金を交付します。 対象者:申請年度内に設楽町に住民票を置き、生活の実態がある方で、奨学金を返還している40歳未満の方。 補助金の額: 田口高校卒業生…奨学金の合計額×3分の2相当額(上限額:192,000円) 上記以外…奨学金の合計額×2分の1相当額(上限額:144,000円) 申請方法:町のホームページにある申請書などに必要事項を記入し、…
-
くらし
住宅リフォーム事業補助金の交付
住宅(空家バンク登録物件以外を含む)リフォームを行う方に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。 補助対象期間:令和10年3月31日まで※予算の上限に達し次第、終了となります。 対象者:補助金の交付を受けてから引き続き当該住宅に住民登録をし、5年以上居住する方(建物と土地を所有していない場合は、補助金の申請と工事の実施について、所有者の承諾を得ている方) 補助金額:補助対象経費の1/5、上限…
-
子育て
令和7年度版保育園の園庭を開放します!!!
子育てにおける不安や疑問の解消の場を提供するため、下記のとおり未就園児とその保護者を対象に、保育園の園庭を開放します。 保育園には、広くて走りまわれる園庭、楽しいおもちゃや、すべり台、ジャングルジムに清潔な砂場などがあり、安心して遊ぶことができます。 また、同年代または年齢差のある集団で遊ぶことで、お子さんのいろいろな姿を発見すると同時に、保護者同士のお友達づくりにもお役に立つことができるものと思…
-
くらし
令和7年度 愛知県後期高齢者医療制度 協定保養所利用助成事業についてのお知らせ
被保険者の皆さんの健康保持・増進を目的に次の協定保養所に宿泊する場合には、1人1泊につき1,000円を助成します。 (4月1日から翌年3月31日の1年間で、全保養所合わせて最大4泊まで利用可能) ご利用方法 ご予約時に協定保養所へ「愛知県後期高齢者医療の被保険者」であることを伝え、宿泊当日、保養所の窓口で以下の(1)~(3)のいずれかと希望者に渡される利用カードを提示し、利用カードに押印を受けてく…
-
くらし
お知らせ
■令和8年設楽町はたちを祝う会 開催日:令和8年1月11日(日) 会場:奥三河総合センター 講堂 対象者:平成17年4月2日〜平成18年4月1日に生まれ、町内中学校卒業者および現在設楽町に住民票がある方、設楽町に密接な関係がある方で、出席を希望する方 内容(予定):式典、アトラクション、記念撮影など 受付…正午12時45分 式典…13時 そのほか:対象者の方には、月11月ごろに案内を送付します。 …
-
くらし
まちの広場 したら
■第4回 源流フェス2025 昨年に続き今年も豊川上流域と下流域の交流を目的とした地元ミュージシャンによる音楽の祭典を行います。今年も旧田峯小学校をお借りし、第4回源流フェスを開催します。フードエリアでは東三河地域の農家さんによるキッチンカーが出店し、農業王国の「本物の味」をご堪能いただけます。フィナーレは出演者全員による恒例の餅投げ大会を行いますので最後までお楽しみに! 日時:5月17日(土) …
-
くらし
まちかどフォト日記
■「第52回人権を理解する作品コンクール(標語の部)」佳作・協議会長賞入賞 名古屋法務局・愛知県人権擁護委員連合会の「第52回人権を理解する作品コンクール(標語の部)」で、当時田口小学校3年生の小川瑞稀(みずき)さんの作品が佳作・協議会長賞(新城人権擁護委員協議会長)に入賞しました。 また、2月27日(木)に、田口小学校で記念撮影を行いました。 表彰状が届いたと聞いて、びっくりしました。 ■認知症…
-
くらし
役場からのトピックニュース
■奥三河総合センター長寿命化工事に伴う休館のお知らせ 奥三河総合センターの全面改修工事のため、令和7年9月から、一部施設が休館します。 休館期間(予定):講堂棟( 第一会議室、講堂)…令和7年9月~12月 体育館…令和7年9月~令和8年2月 宿泊棟(宿泊室、第二会議室)…令和8年1月~5月 工期は変更になることがあります。 ご不明なことがありましたら、下記までご連絡ください。 ご予約・問い合わせ先…
-
くらし
地域おこし協力隊のまちづくり日記
今月号から、地域おこし協力隊の活動を毎月報告していきます。 今回は、「したらワークス協同組合」事務局員から派遣先事業者を紹介します。 「したらワークス協同組合」では、町内事業者にマルチワーカー(派遣職員)を派遣し新たな町の産業創出に取り組んでいます。現在、10社が派遣先事業者として登録されており、そのうちの1社をご紹介します! ■一般社団法人設楽町公共施設管理協会 設楽町公共施設管理協会は 、「 …
-
くらし
シタラレンジャーが贈る!!設楽警察署だより
◆契約は納得してから! 「絶対に儲かります」などと甘い言葉で勧誘し、未公開株や社債の取引き、ファンドへの出資などの名目で高額な金を振り込ませ、配当がないばかりか、実際には投資の運用実態すらないといった詐欺的な被害が増加しており、その被害金額もかつては何十万単位であったものが、今では何百万、何千万円といったものもあり、高額化の傾向にあります。 また、高齢者や主婦を狙い、家屋の屋根などの点検を口実に不…
-
健康
けんこう列車コーナー
◆したらで健康マイレージ~お得に 楽しく 健康づくり~ 今年度も、“したらで健康マイレージ”を実施します。毎日の健康づくりの取り組みをアプリやチャレンジシートに記録して、ポイントをためると、設楽町商工会商品券や協力店で特典が受けられる優待カードなどの記念品がもらえます。 今年度もたくさんの記念品を用意して、皆さんの健康づくりを応援します!健康づくりに興味がある方、健康づくりに取り組むきっかけが欲し…
-
子育て
小中学校のあれこれ 今月は設楽中学校
■卒業に向けて 2月21日(金)に、1・2年生が3年生に感謝の気持ちを伝えるために企画した予餞会で、全校での活動の最後の思い出作りをしました。 3月7日(金)は、快晴の下、33名が設楽中学校を卒業しました。卒業生の素晴らしい歌声がきららホールに響き渡りました。今後は、それぞれの場所で活躍してくれることを期待しています。 (詳細は本紙をご覧ください。)
-
子育て
田口高校からこんにちは
■卒業式 3月3日(月)に、普通科11名、林業科名の卒業式が行われました。3年間の思い出と新生活への希望を胸に、本校を巣立っていきました。幸多からんことを願っています。 ○〜卒業生代表答辞より一部要約〜 私たちの高校生活は、新型コロナウイルスの影響下で始まりましたが、友達との思い出や絆を深めることができました。修学旅行では広島、兵庫、大阪を訪れ、戦争の悲惨さを学び、仲間との友情を深めました。文化祭…
-
くらし
5月 町民カレンダー
※新型コロナウイルスの影響で変更・中止になる可能性がありますので、各問い合わせ先か企画ダム対策課(【電話】62-0514)まで お問い合わせください。
-
くらし
役場の再生エネルギー発電量・リユースの広場
「設楽町省エネルギー及び再生可能エネルギー基本条例」の理念に基づき、持続可能な社会づくりを目指しましょう。 ■役場の再生エネルギー発電量 3月分 1,495(kWh) ↑ およそ5世帯1か月分の電力量です! 令和7年の累計 4,921(kWh) ■リユースの広場 譲りたいもの:~募集中~ 譲ってほしいもの:~募集中~ ※上記の品物を譲り受けたい方、または譲りたい方は、企画ダム対策課へご連絡ください…
-
くらし
今月の表紙
3月2日(日)、豊橋市営軟式庭球場で、「令和6年度東三河高等学校ソフトテニス学校対抗戦」が行われ、田口高校ソフトテニス部が優勝しました。7名の全部員が一丸となり、実に14年ぶりの快挙となりました。
-
くらし
東三河消費生活センターの問い合わせ先・ゴミ処理量 3月分
◆東三河消費生活センターの問い合わせ先 困ったときはお気軽にお電話でご相談を! 消費者ホットライン【電話】188(いやや!)に相談してください ○そのほか ・東三河消費生活総合センター【電話】0532-51-2305 ・東三河消費生活豊川センター【電話】0533-89-2238 ・東三河消費生活設楽相談室(ビデオ通話相談・事前予約制)【電話】62-0527 ◆ゴミ処理量 3月分 ( )内は前年比 …
-
くらし
口座振替と手当振込日
◆振替日 4月30日(水) ・固定資産税 ・国民健康保険料 ・上下水道料 ・保育料 ・町営住宅使用料 ・後期高齢者医療保険料 ◆振替日 6月2日(月) ・軽自動車税 ・国民健康保険料 ・上下水道料 ・保育料 ・町営住宅使用料 ・後期高齢者医療保険料 ◆振込日 5月9日(金) ・児童扶養手当(3・4月分) ◆振込日 5月23日(金) ・県遺児手当(3・4月分)
-
その他
設楽町の人口
(4月1日現在)(前月比) 人口:4,005人(-3) 男:1,966人(+5) 女:2,039人(-8) 世帯:1,930戸(+31) 3月届出分(令和6年度の累計) 出生:0人(7人) 死亡:11人(135人) 転入:47人(123人) 転出:39人(131人)
- 1/2
- 1
- 2