- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県四日市市
- 広報紙名 : 広報よっかいち 5月下旬号No.1669
■危険物無事故へ挑むゴング鳴る~6月は危険物安全管理強調月間です~
▽ガソリンの給油について
ガソリンは気化しやすく、静電気などの火花でも引火して爆発的に燃焼します。セルフ式スタンドで給油する際は、必ず静電気除去シートに触れてから給油しましょう。また、給油の際は、たばこやライターなど火気を使用しないようにしましょう。
▽ガソリン携行缶の取り扱いに注意
ガソリンの入った携行缶内は内圧が上昇しているため、フタを開けるときに吹きこぼれることがあります。フタを開ける前に、エアー調整ネジでガス抜きをしましょう。
▽消毒用アルコールの危険性について
消毒用アルコールには、危険物に該当するものがあります。消毒用アルコールが蒸発すると可燃性のガスが発生し、ライターなどの火源があると燃える恐れがあります。たばこやガスコンロなどの火の近くで消毒用アルコールを使用することは避けましょう。
問合せ:消防本部予防保安課
【電話】356-2010【FAX】356-2041
■合併処理浄化槽の維持管理補助金をご存じですか?
対象:次の条件をすべて満たす人
(1)下水道などの供用区域外(諸条件あり)に合併処理浄化槽を設置している
※単独処理浄化槽は対象外
(2)申請者が居住する専用住宅または併用住宅(面積制限有)
(3)法定検査の判定が「適正」か「おおむね適正」
※新たに設置した浄化槽の初回の法定検査は対象外
補助額(人槽・補助額):
・5~6人槽…16,000円
・7~9人槽…18,000円
・10~50人槽…22,000円
申込み:対象者には、三重県水質検査センターから検査結果書と申請書類一式を送付。令和8年3月31日までに、申請書と法定検査結果書(令和7年度分)の写しを、郵送で、または直接、〒510-0076 堀木一丁目3-18 生活排水課へ
問合せ:生活排水課
【電話】354-8402【FAX】354-8375
■第2子以降の子が生まれたら「よっかいちニコニコ子育て応援券」の申請を
「よっかいちニコニコ子育て応援券」を使って病児・一時保育、家事支援などのサービスが2回まで受けられます。
利用期間:券を受け取った日から出産月の12カ月後の月末まで
利用できる人:
・家事支援…上の子が小学生までの世帯
・病児保育…小学生までの上の子
・一時保育…未就学の上の子
利用方法:詳しくは市ホームページから
問合せ:こども未来課
【電話】354-8069【FAX】354-8061
■マイナンバーカードのお知らせ
申し込みなど詳しくは、コールセンターへ。
●マイナンバーカード出張申請
▽(1)福祉施設、企業など
市内に住民登録があり、新規申請希望者が5人以上見込まれる福祉施設などを対象に、市職員が訪問し、申請手続きを一括して行います。
▽(2)戸別訪問
対象:市内に住民登録があり、マイナンバーカード新規申請を希望する人で、次のいずれかに該当する人
(1)要介護の認定を受けている
(2)身体障害者手帳1・2級または療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級を持っている
その他:申請からカードの受け取りまでは1~2カ月かかります
●マイナンバーカード申請サポートマイナンバーカードの申請サポートをします(予約不要)。後日マイナンバーカードサービスセンター(北館5階)などで受け取る必要があります。
持ち物・必要なもの:マイナンバーがわかるもの
▽6月の開催予定
日時間・場所:
・1日(日)10:00~18:00…イオンタウン四日市泊(1階 中央イベント広場)
・7日(土)・8日(日)10:00~18:00…日永カヨー(1階 中央広場)
・14日(土)・15日(日)10:00~18:00…イオン四日市尾平店(1階 東側エスカレーター付近)
・28日(土)・29日(日)10:00~18:00…イオンモール四日市北(1階 専門店通路)
▽7月の開催予定
日時間・場所:
・5日(土)・6日(日)10:00~18:00…アピタ四日市店(2階 休憩スペース西側エスカレーター付近)
・12日(土)・13日(日)10:00~18:00…イオンモール四日市北(1階 専門店通路)
・19日(土)・20日(日)10:00~18:00…イオンタウン四日市泊(1階 中央イベント広場)
問合せ:
マイナンバーカードサービスセンター
マイナンバーカードコールセンター【電話】0120-000-396
■工事・撤去費補助制度
▽瓦屋根耐風改修工事費(【HPID】1643592883327)
対象:次のすべてに該当する建物の所有者
(1)有資格者による調査の結果、新基準に適合していない
(2)一棟の建物で瓦屋根の全面改修をする
(3)耐震改修工事などにより二重に補助金を受けない
補助内容:改修工事に必要な経費(処分費を含む)または1平方メートル当たり2万4千円を乗じた額の、いずれか少ない額の23%(上限額55万2千円)
申込み:令和8年1月20日まで
その他:申請前に、建築指導課に相談してください。また、改修工事の契約や着手は、交付決定後にしてください
▽ブロック塀などの撤去費(【HPID】1538285221292)
対象:前面道路からの高さが1m以上かつ敷地の地盤面からの高さが60cm以上で、以下のいずれかに該当するブロック塀などの所有者
(1)ひび割れ、傾斜などにより倒壊の危険性が高い
(2)建築基準法の規定に適合していない
補助内容:撤去に必要な経費(処分費を含む)または撤去するブロック塀などの延長1m当たり1万円を乗じた額の、いずれか少ない額の2分の1(上限額20万円)
申込み:令和8年2月27日まで
その他:撤去工事の契約や着手は、交付決定後にしてください
問合せ:建築指導課
【電話】354-8183【FAX】354-8404