くらし 【暮らしの情報】その他(1)

■子育て世帯などの住み替え・親世帯との同居、近居を支援します
市外からの転入または市内の賃貸住宅から転居する子育て世帯・若年夫婦世帯の、中古住宅などの空き家の取得や親世帯との近居・同居を支援します。

申込み:随時(先着順。予算の範囲内で補助)
その他:詳しくは都市計画課へ。申請書は市ホームページから入手可

▽子育て世帯・若年夫婦世帯の住み替え支援・親世帯との近居支援
対象者:子育て世帯または若年夫婦世帯で、市外からの転入者または市内の賃貸住宅からの転居者
対象となる住宅:市内の一戸建て中古住宅(親世帯と近居する場合は親世帯から2キロ以内)
内容:取得した住宅・土地の固定資産税等相当額の2年分で最大20万円(親世帯と近居する場合は固定資産税等相当額の4年分で最大40万円)
その他:昭和56年5月31日以前に建築された住宅は耐震性を確保しているものに限ります。市街化調整区域で住宅を取得、居住する場合は原則として、都市計画法に基づく許可を受けている必要があります。住宅を取得後、最初の固定資産税等が課税される年度の前年度に申請が必要です

▽三世代同居等支援
対象者:子育て世帯・若年夫婦世帯とその親世帯で、三世代同居などを予定している、または三世代同居を開始して、2年以上が経過していない世帯
対象となる住宅:子世帯か親世帯が市内に所有する住宅
内容:新たに子世帯と親世帯が同居するためのリフォーム工事(住宅の改修、増築、建て替え)などの費用の3分の1(最大50万円)
その他:工事契約を行う前に申請が必要です

問合せ:都市計画課
【電話】354-8272【FAX】354-8404【HPID】1001000001794

■高齢受給者証の有効期限は令和7年7月31日までです
現在お持ちの国民健康保険高齢受給者証の有効期限は7月31日です。8月からの新しい証は、保険証と高齢受給者証を一体化した資格確認書(保険証と同じカード型)となります。受診の際はマイナ保険証、または資格確認書どちらか1枚で受診できます。対象者には、6月上旬頃に「お知らせ」を送ります。詳しくは、届いた書類をご確認ください。

問合せ:保険年金課
【電話】354-8159【FAX】359-0288

■高齢者の補聴器購入費用助成をはじめます
加齢とともに聴力が低下した難聴高齢者のコミュニケーションを確保することで、聴力低下による閉じこもりを防ぎ、積極的な社会参加と地域交流を支援します。

対象:市内在住の高齢者(所得制限あり)で、医師より補聴器が必要であると診断された人(聴覚による身体障害者手帳を持つ人は除く)
助成額:購入費用の2分の1(上限35,000円)
申込み:購入前に申請が必要です。詳しくは高齢福祉課へ。申請書は市㋭から入手可
事業開始:6月1日から

問合せ:高齢福祉課
【電話】354-8455【FAX】354-8280【HPID】1745991839138

■ハンセン病元患者のご家族へ
ハンセン病元患者のご家族が被った精神的苦痛を慰謝するための補償金を支給します。

対象:ハンセン病元患者のご家族(同居などの一定の要件あり)
補償金額:180万円または、130万円
申込み:令和11年11月21日まで
その他:秘密は守られますので、まずは電話でご相談ください。詳しくは、厚生労働省ホームページを参照

問合せ:
保健企画課
厚生労働省補償金相談窓口【電話】03-3595-2262

■大規模小売店舗届出(変更)の縦覧をしています
縦覧期間中は、誰でも意見書を提出できます。

店舗名称:フレスポ四日市富田(西富田町字大宮田249 ほか2筆)
届出事項:大規模小売店舗において小売業を行う者の氏名または名称および住所ならびに法人にあっては代表者の氏名
縦覧場所:商業労政課(市役所7階)
縦覧・意見書提出期間:7月25日(金)まで
意見書の提出:郵送で、または直接、〒514-8570 三重県中小企業・サービス産業振興課へ
その他:詳しくは、市ホームページへ

問合せ:商業労政課
【電話】354-8175【FAX】354-8307【HPID】1001000001380

■図書館(室)長期休館のおしらせ
特別整理のため下記の期間休館します。

日時:
・市立図書館…6月2日(月)~12日(木)
・あさけプラザ図書館…6月16日(月)~24日(火)
・楠交流会館図書室…6月30日(月)~7月4日(金)
その他:休館中は、各館入口そばの返却ポストに図書を返却できます。また、市民窓口サービスセンターにも返却ポストがあります(10:00~19:00)。なお、図書の返却処理は数日後となる場合があります

問合せ:
市立図書館【電話】352-5108【FAX】352-9897
あさけプラザ図書館【電話】363-0102【FAX】361-1990
楠交流会館図書室【電話】397-2277【FAX】397-2160