講座 【暮らしの情報】イベント・講座(4)

■~親子で萬古焼ろくろ体験~小学生じばさん講座
親子で電動ろくろを使った萬古焼製作体験をします。茶わんやお皿など、オリジナルの焼き物を作ります。
対象:市内に在住、または通学する小学4~6年生と保護者(2人1組)
日時:11月2日(日)(1)10:00~10:45(2)11:00~11:45
会場:じばさん5階 大研修室
定員:各6組(応募多数の場合は抽選。当選者のみ10月17日ごろに郵送で通知)
料金:3,300円/組(作品は1組2点まで。追加で作製する場合は、要別途料金)
持ち物:筆記用具、飲み物、タオル、通知文
申込み:10月9日(必着)までに、Eメール・ファックス・はがき(1組1通)で、必要事項を、〒510-0075 安島一丁目3-18 じばさん「ろくろ体験係」へ
その他:焼き上がった作品は、後日、じばさん名品館で受け取り。できる限り公共交通機関を利用してください

問合せ:地場産業振興センター
(【電話】353-8100【FAX】353-8104
【メール】[email protected])

■はもりあ四日市 講演会「安心とつながりのコミュニティを育てる」
DVや虐待など、見えない形で存在する「声をあげられない痛み」に耳を傾け、連帯することは暴力に抗う力になります。一人ひとりができる小さな一歩を考えましょう。
日時:11月14日(金)13:30~15:30
会場:本町プラザ1階ホール
講師:立命館大学大学院教授 村本邦子さん
定員:80人程度(先着順)
申込み:10月1日9:00以降に、専用フォーム、またはファックス・電話で、必要事項、託児の有無(希望する場合はこどもの名前と年齢)を、はもりあ四日市へ
その他:託児あり[無料。6カ月~未就学児。8人(先着順)。10月31日までに要申し込み)]手話通訳・要約筆記あり

問合せ:はもりあ四日市
(【電話】354-8331【FAX】354-8339
日・月曜日、祝日休館
[HP]ID:1570232959622)

■インフルエンザ・新型コロナ予防接種の接種料を一部公費負担
各予防接種は、接種料の一部公費負担後、下表の通りの自己負担金で接種できます。
期間:10月1日~令和8年1月31日
対象:接種当日に市内に在住し、次のいずれかの条件を満たす人
(1)65歳以上
(2)60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活に極度の支障があると医師から判断された
▽自己負担金(1回限り)

※生活保護世帯の人は無料
申込み:事前に医療機関へ
その他:(2)に該当する人と生活保護世帯の人には、健康づくり課から予診票を送付します

健康づくり課
問合せ:四日市市成人予防接種専用ダイヤル
(【電話】340-3350)

■学校で仕事をしてみませんかキャリアチャレンジセミナー(個別就労相談会)
小・中学校では、教員免許をもって授業をする先生だけでなく、こどもの支援や先生の業務サポートを担当するなど、さまざまな職種の人が働いています。学校の仕事について、それぞれの担当者などが相談にお答えします。
対象:市内公立小・中学校での仕事に興味のある人、将来的に学校で働いてみたいと考えている人(学生可)
日時:10月1日(水)~31日(金)日時は応相談
会場:学校教育課(市役所9階)ほか
申込み:専用フォームか電話で、同課へ
その他:詳しくは、教育委員会ホームページ(【HP】https://city-yokkaichikyouiku.jp)を参照

問合せ:学校教育課
(【電話】354-8251【FAX】354-8475)