くらし 【暮らしの情報】その他(1)

■秋の火災予防運動(11月9~15日)「急ぐ日も足止め火を止め準備よし」
令和6年中に管内で発生した火災は78件。主な出火原因はたばこ、ストーブ、こんろ、電気配線です。
◆住宅防火いのちを守る10のポイント
▽四つの習慣
(1)寝たばこはしない、させない
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
(3)火を使うときはそばを離れない
(4)コンセントのほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く

▽六つの対策
(1)ストーブやこんろは安全装置の付いた機器を使用する
(2)住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
(3)部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは、防炎品を使用する
(4)消火器などを設置し、使い方を確認しておく
(5)高齢者や体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保する
(6)地域ぐるみの防火対策を行う

◆山林火災を予防しましょう
秋は空気が乾燥し、強風が吹き、山林火災が発生しやすい時季です。山林火災の原因は、人的要因が多く、皆さん一人ひとりの注意で防ぐことができます。

◆山火事予防四つのポイント
(1)乾燥・強風時は外で火を使わない
(2)火気を使用する時は、目を離さない
(3)消火用の水の確保
(4)使用後は完全に消火していることを確認

問合せ:消防本部予防保安課
(【電話】356-2008【FAX】356-2041【HP】https://yokkaichisyoubou.jp/)

■市税・県税の納付について
11・12月は本市と三重県の「差押強化月間」です。納期内の納付をお願いします。災害や病気など、特別な理由で納付ができない場合は、収納推進課(市税)または四日市県税事務所(県税)へご相談ください。
◇市税個人住民税(市県民税・森林環境税)、法人市民税、固定資産税・都市計画税、事業所税、軽自動車税など

◇県税自動車税、不動産取得税、法人県民税、法人事業税、個人事業税など

問合せ:
収納推進課(市税)(【電話】354-8141【FAX】354-8309)
三重県四日市県税事務所納税課(県税)(【電話】352-0572【FAX】352-0579)