子育て 子育てのひろば

このコーナーでは、主に妊婦の皆さんから就学までの子どもがいる保護者の皆さんを中心に、役に立つ情報をまとめてお知らせします。

■産後ママの教室
日時:6月2日(月)、10:30~11:30
場所:ママ☆ほっとテラス(健康福祉ステーション・6階)
対象:市内在住の、おおむね1~4カ月児とお母さん
内容:赤ちゃんとのふれあい遊び、外出時のポイント、お母さんのストレッチ
定員:5組程度(先着順)
持ち物:母子健康手帳、赤ちゃんの下に敷くバスタオルなどの敷物、抱っこ紐と説明書(使い方を確認したい人)
申し込み:5月1日(木)、8:30から右下の二次元コードよりオンライン申請、または電話で健康課へ
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
※都合がつかない場合は個別での対応も可能ですので、健康課へ連絡してください。

問合せ:健康課
【電話】27‒2435【FAX】21‒0683

■離乳食教室
日時:
(1)5月16日(金)、10:30~11:30
(2)5月30日(金)、10:30~11:30
場所:中央保健センター(健康福祉ステーション・5階)
対象:市内在住の乳児((1)生後7~11カ月、(2)生後4~6カ月)の保護者
内容:離乳食((1)後期~完了期、(2)初期~中期)の話、試食
定員:各15人(先着順)
持ち物:筆記用具
申し込み:5月1日(木)、8:30~開催日前日の12:00に、右の二次元コードからオンライン申請、または電話で健康課へ
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

問合せ:健康課
【電話】27‒2435【FAX】21‒0683

■子どもの定期予防接種
種類・対象年齢:下表を参照
※接種日に市内に住所を有する人が対象です。
実施場所:県内の実施医療機関
接種費用:無料
持ち物:予診票、母子健康手帳、マイナ保険証・資格確認書・健康保険証のいずれか1つ
申し込み:事前に電話などで実施医療機関へ(要予約)
※母子健康手帳の提示がない場合は接種できません。
※予防接種の必要性・注意点・副反応などについて理解してから受けてください。
※7歳半(90カ月)までに受ける予防接種の予診票は、母子健康手帳交付時に渡しています。母子健康手帳・予診票がない場合は、健康課へ相談してください。
※長期にわたり療養を必要とするなどの特別な事情があり、定期予防接種を接種できなかったと認められる人には、無料接種の機会があります。詳しくは、健康課へ問い合わせてください。

◇定期予防接種の種類と対象年齢

注1:「五種混合」を接種する場合は、「四種混合とヒブ」は接種する必要はありません。「四種混合とヒブ」を接種する場合は、「五種混合」を接種する必要はありません。原則、「五種混合」「四種混合とヒブ」の接種は途中で変更せず4回接種となります。
注2:積極的な勧奨の差し控え中に接種を逃した方へ、無料接種の機会が設けられています。

◇ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症
平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子は、令和8年3月31日まで下記の条件付きで未接種分を接種できます。
条件:令和4年4月1日~令和7年3月31日にHPVワクチンを1回以上接種した人

◇日本脳炎
平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれで20歳未満の人は、1期・2期ともに未接種分を接種できます。

■プレママ・プレパパ交流会
子育て中の先輩ママとの交流で赤ちゃんのいる暮らしをイメージしてみませんか。
日時:5月28日(水)、10:00~11:00
場所:小俣子育て支援センター(小俣保健センター・2階[小俣町元町536])
対象:市内在住の、初めて子どもが生まれるプレママ・プレパパ
内容:交流ひろば見学、先輩ママとの交流(子育て便利グッズ・おむつなどの情報交換、子育てに関する談話)
定員:10人(先着順)
申し込み:5月1日(木)から、右の二次元コードよりオンライン申請、または電話で小俣子育て支援センターへ
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

問合せ:小俣子育て支援センター
【電話・FAX】22‒7871

■パパとママの教室
日時:5月25日(日)
(1)9:00~10:00
(2)10:30~11:30
場所:ママ☆ほっとテラス(健康福祉ステーション・6階)
対象:市内在住の初妊婦とパートナー
内容:沐浴(もくよく)体験、妊婦模擬体験、保健師の話 など
定員:各4組程度(先着順)
持ち物:母子健康手帳、バスタオル(沐浴体験で人形を拭きます)
申し込み:右の二次元コードからオンライン申請、または電話で健康課へ
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

問合せ:健康課
【電話】27‒2435【FAX】21‒0683

■家庭教育応援講座
伊勢あったか子育て広場
親子のふれあいを通して、絆を深め、子どもの豊かな心を育てましょう。
日時:5月27日(火)・6月24日(火)・7月3日(木)・9月22日(月)・10月8日(水)〔全5回〕、10:30~11:45
場所:小俣保健センター・1階 機能訓練室(小俣総合支所隣)
対象:市内在住の、就園前の子どもとその保護者
※託児はありません。子どもと一緒に参加してください。
内容:親子での遊び、テーマに沿ったグループワーク
講師:津家庭教育研究会
定員:各10組
申し込み:5月1日(木)~12日(月)に、下の二次元コードからオンライン申請
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
※申し込み多数の場合は、5月13日(火)・14時から小俣公民館・1階で抽選を行い、その様子を公開します。
※抽選結果は、応募者全員にEメールで5月14日(水)に通知します。メールの受信拒否設定をしている場合は、解除するかドメイン(@city.ise.mie.jp)の受信許可設定をしてください。

問合せ:社会教育課
【電話】22‒7886【FAX】23‒8641

■子どもに関する相談窓口(※)祝日・振替休日・年末年始は除きます。