広報いせ 令和7年5月1日号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 施政方針と当初予算(1)
■取組方針 笑子(しょうし)・幸齢化(こうれいか)のまちづくり ~子どもたちの笑顔があふれ、幸せに年齢を重ねられるまちづくり~ ◆POINT(ポイント)1 3つの重点施策 ◇重点1 こども・若者 ―次世代の育成・支援― 次世代の担い手であるこども・若者が心身ともに健やかに成長でき、将来に夢や希望を持つことができるまちを目指します。 ◇重点2 御遷宮 ―伝統・文化の継承と機会の活用― 歴史・文化、伝…
-
くらし
令和7年度 施政方針と当初予算(2)
■政策分野ごとの主な事業 ◆産業・経済 ◇伊勢のお店を応援 予算額:184,000千円 物価高騰を受けた緊急対策として、プレミアム付商品券の発行により家計を支援するとともに、地域における消費を喚起し、市内経済の活性化を図ります。 ◇地域経済循環の仕組みづくり 予算額:100,000千円 地域の人材・資源・資金を活用し、公共的な課題の解決につながるビジネスを市内で立ち上げようとする民間事業者へ、初期…
-
くらし
令和7年度 施政方針と当初予算(3)
■令和7年度伊勢市の当初予算 総額:1,195億2,374万1千円 令和7年度の当初予算が3月議会定例会で議決されました。その概要をお知らせします。 ※対前年度比は、令和6年度当初予算額との増減比です。 伊勢市の会計は、一般会計、特別会計、企業会計で構成されています。 一般会計は、まちづくりや福祉、産業観光、教育など市の全般的な事業を行うための会計です。 特別会計は、保険料など特定の収入で事業を行…
-
文化
REIWA no OKIHIKI
■第63回 神宮式年遷宮お木曳行事 1年前 お木曳決起の会 助けあう。認めあう。響きあう。 主催:伊勢御遷宮委員会 令和のお木曳フェス実行委員会 日時:5月17日(土)・10:00~17:00 場所:外宮北御門広場(一志町5付近) ◇5/7(土)いよいよ始まるお木曳に向けてお木曳決起の会開催決定! 令和8・9年のお木曳行事を控え、その一年前となる令和7年5月にプレイベントとして「お木曳決起の会」を…
-
くらし
図書館へ行こう!
入館者数:約33万6千人(令和5年度) ■伊勢図書館 バス「伊勢市立図書館前」 開館時間:9時~19時 休館日:毎週水曜日、第2金曜日 ◇おはなし会 日時:毎週土曜日、14時30分~ 場所:1階・おはなしコーナー 内容:絵本や紙芝居などの読み聞かせ 1週目…皇學館大学のおにいさん・おねえさんによるおはなし会 2~4週目…読み聞かせボランティアおはなしプーさんによるおはなし会 5週目…ストーリーテリ…
-
子育て
子育てのひろば
このコーナーでは、主に妊婦の皆さんから就学までの子どもがいる保護者の皆さんを中心に、役に立つ情報をまとめてお知らせします。 ■産後ママの教室 日時:6月2日(月)、10:30~11:30 場所:ママ☆ほっとテラス(健康福祉ステーション・6階) 対象:市内在住の、おおむね1~4カ月児とお母さん 内容:赤ちゃんとのふれあい遊び、外出時のポイント、お母さんのストレッチ 定員:5組程度(先着順) 持ち物:…
-
子育て
養育費の確保を支援します
■対象 伊勢市の住民基本台帳に記載されており、かつ市内在住のひとり親(所得制限あり) ■補助対象 ◇公正証書等作成費補助 養育費の取り決めに要した経費のうち、申請者本人が負担した費用の補助(上限3万円、1人1回限り) ・公正証書の作成に要した公証人手数料などの費用 ・調停申し立て、または裁判に要した収入印紙代、戸籍謄本等添付書類などの費用 ◇養育費保証料補助 保証会社と養育費保証契約を結ぶ際、申請…
-
イベント
消防・防災フェスタ いせ
日時:6月1日(日)、12:45~16:00 ※雨天決行 場所:伊勢市消防本部・防災センター(倉田山公園内) バス「松尾観音」徒歩約8分 ■車でお越しの皆さんへ 会場の駐車場には限りがあります。 市立伊勢総合病院から無料シャトルバスを運行(12:30~16:00)します。 駐車場は市立伊勢総合病院駐車場を利用してください。 内容: ・はしご車搭乗体験(抽選) ・災害時にはたらく車の展示 ・体験型…
-
くらし
Jアラート 全国一斉情報伝達試験
全国瞬時警報システム(通称「Jアラート」)とは、地震・津波や武力攻撃などが発生した時に、市の防災行政無線などを通じて、国から送られてきた緊急情報を市民の皆さんに伝達するシステムです。 次のとおり、この全国瞬時警報システムの一斉情報伝達試験が行われます。 日時:5月28日(水)、11:00ごろ 内容:国からの試験放送が、市の防災行政無線・防災メール・LINE(ライン)・防災FAX(ファックス)・ケー…
-
くらし
わが家の防災対策 住まいの耐震化を進めよう
昭和56年5月31日以前に着工した、3階建て以下の木造住宅を対象に、耐震化の補助金などの申請を受け付けています。 自分自身や家族の命を守るため、住宅の耐震化に取り組みましょう。 ■耐震補強設計 上限18万円まで補助 (精密診断による設計は上限34万円まで) ■耐震補強工事 上限157万5千円まで補助 ■耐震補強工事と同時に行うリフォーム工事 上限20万円まで補助 ■耐震シェルター等設置 上限100…
-
くらし
太陽光パネル・蓄電池の共同購入 参加者募集中!
太陽光パネルの設置が「電気代の大幅な節約」につながることをご存じですか? 三重県では、太陽光パネル・蓄電池を安心・おトクに購入できる「共同購入事業」への参加者を募集しています。 数分で完了する無料の参加登録をすることで、自宅に設置した場合の費用を確認することができます。 ■参加登録から設置までの流れ 登録締切:9月4日(木)まで (1)無料の参加登録 まずは登録してじっくり検討してください (2)…
-
しごと
「孤独・孤立対策」短時間雇用の職員を募集!!
一般就労を目指して「ワークステーションいせ」で働きませんか? 市では、長時間働くことは難しくても、短時間であれば働くことができる人を対象に、「ワークステーションいせ」(短時間雇用)に取り組んでいます。 「ワークステーションいせ」で短時間就労(会計年度任用職員)から始め、一般雇用を目指しませんか。 対象: ・障がいやひきこもりなどで、現時点で長時間働くことが難しい人 ・就労継続支援B型事業所の利用者…
-
くらし
5月は孤独・孤立対策強化月間 ~もうひとりで悩まない、みんなが支え合う社会へ~
令和6年4月1日、孤独・孤立対策推進法が施行され1年が経ちました。この法律では、「孤独・孤立に悩む人を誰ひとり取り残さない社会」、「相互に支え合い、人と人との『つながり』が生まれる社会」を目指すこととしています。 孤独を感じたり、孤立していると思ったりすることは、決して特別な状態ではありません。ひとりで抱え込まず、気軽に相談してください。 ■内閣府 孤独・孤立対策推進室ウェブサイト ・孤独・孤立対…
-
イベント
2025 いせ・これ ISE COLLECTION
■2025 ISE COLLECTION(いせ これくしょん)伊勢市芸術祭 ~さまざまな舞台芸能に出逢(であ)える~ 68回伊勢市民芸能祭 出演団体を募集 募集期間:5月10日(土)~6月13日(金)(当日消印有効) ◇事前説明会 初めて出演を希望する団体や、あらためて市民芸能祭を知りたい団体などを対象とした説明会を開催します。 日時:5月13日(火)、19:00~20:00 場所:いせトピア・2…
-
くらし
支え合う 住みよい社会 地域から 5月12日は「民生委員・児童委員の日」
民生委員・児童委員は、市民の皆さんの身近な相談相手です。行政・社会福祉協議会・地域包括支援センターなどへのつなぎ役として皆さんの困りごとへの支援をしています。 市内には、12地区の民生委員児童委員協議会があり、276人(令和7年4月1日現在)が地区・地域の特色を生かし、高齢者・子どもの見守り活動や会食・サロン活動なども行っています。 近所で困っている人がいたら、地域の民生委員・児童委員、主任児童委…
-
くらし
広報紙だけじゃない!!伊勢市から情報をお届け
■伊勢市ホームページ 新着情報や緊急情報、暮らしの情報など、さまざまな場面で役立つ情報を掲載しています。 【HP】https://www.city.ise.mie.jp ■広報いせフェイスブック・エックス 伊勢市役所の公式Facebook・X(旧Twitter)です。市政に関する情報、まちの話題、各種案内を更新しています。 ■ケーブルテレビ 行政放送 伊勢市役所の公式行政チャンネルです。特集番組や…
-
くらし
戦没者などの遺族の皆さんへ 第12回 特別弔慰(ちょうい)金の請求手続き
戦没者などの死亡当時の遺族で、令和7年4月1日現在、公務扶助料や遺族年金を受ける人がいない場合に、次の対象の皆さんは、第12回特別弔慰金を受けることができます。 支給対象:次の順番による最先順位の遺族(1人) 1.弔慰金の受給権者 2.戦没者などの子 3.戦没者などと同一の生計(戸籍同籍)で、戦没者などと姓が同じ(1)父母、(2)孫、(3)祖父母、(4)兄弟姉妹 4.前記3以外の(1)父母、(2)…
-
健康
~みんな笑顔 伊勢の元気人~健康づくり通信 11日は健康の日(1)
参加費などの記載のないものは無料 申し込み二次元コード:健康づくり通信内の申し込みは、全て下の二次元コードから申し込みができます。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■申し込みは5月15日(木)から 月に一度の健康チェックを始めましょう 健康テラスでは、ベジチェックや脳年齢計などの常設機器に加えて、毎月11日の健康の日には健康機器をプラスします。6月の健康の日は、AGEs(エージー…
-
健康
熱中症を予防しよう!
「熱中症」は高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かずに体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく屋内で何もしていないときでも発症します。体調の変化に注意し熱中症による健康被害を防ぎましょう。 ■熱中症予防のために ◇暑さを避けましょう ・暑いと感じる前に早めに冷房を使用 ・就寝時はエアコンのタイマーを少なくとも3時間は使用 ・屋外では…
-
健康
~みんな笑顔 伊勢の元気人~健康づくり通信 11日は健康の日(2)
参加費などの記載のないものは無料 申し込み二次元コード:健康づくり通信内の申し込みは、全て下の二次元コードから申し込みができます。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■主な相談など 対象: (1)市内在住の人、 (2)(3)県内在住の人 問い合わせ: (1)健康課【電話】27-2435【FAX】21-0683 (2)伊勢保健所【電話】27-5137【FAX】27-5253 (3)伊…