健康 ~みんな笑顔 伊勢の元気人~健康づくり通信 11日は健康の日(1)

参加費などの記載のないものは無料
申し込み二次元コード:健康づくり通信内の申し込みは、全て下の二次元コードから申し込みができます。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

■健康づくりを応援します!伊勢市健康マイレージ
健康づくりは、楽しみながら長く続けられることが大切です。まずは、少しのチャレンジで続けられそうなことを始めてみませんか。そのきっかけとして、「伊勢市健康マイレージ」を活用してください。頑張った先には、あなたの健康とお楽しみがついてきます!
市の公式LINEでも参加可能です。県の「三重とこわか健康マイレージ事業」と協働で実施します。
日時:7月1日(火)~令和8年3月13日(金)(期間中1人1回)
対象:市内在住・通勤・通学している人
内容:「伊勢の元気人チャレンジ記録シート」に沿った健康づくり
※50ポイント以上貯めると、「三重とこわか健康応援カード」がもらえます。マイレージ特典協力店でカードを提示すると、特典が受けられます。
※詳しくは市のホームページを確認してください。
※市の公式LINEアカウントで参加希望の人は、左の二次元コードから参加してください。(友だち登録→メニュー1→健康づくり→健康マイレージへ進む)
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

■シニア健康講座(認知症予防)
保健師と学ぼう!認知症を寄せ付けないポイント~食事編~
伊勢市健康マイレージ対象
バランスの良い食事について考え、長く元気に過ごすコツが学べる講座です。
日時:7月29日(火)、9時30分~11時
場所:中央保健センター
対象:市内在住の人
内容:保健師による話(認知症予防について)・ストレッチ・レクリエーションなど
定員:30人(先着順)
申し込み:7月1日(火)から、右の二次元コードよりオンライン申請、または電話・ファクスで健康課へ

■みんなde(で)いせし健康体操
伊勢市健康マイレージ対象
日時:7月28日(月)、9時~9時30分
場所:中央保健センター
対象:市内在住の人
内容:いせし健康体操普及推進員とともに、動画を見ながら体操
持ち物:運動のできる服装、飲み物
申し込み:不要

■ヘルスメイト料理講習会
日時・場所・定員・申込期限:左表のとおり
対象:市内在住の人
テーマ:夏をのりきる食事
参加費:400円(当日持参)
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、米1/2カップ
申し込み:6月30日(月)、8時30分から、14ページ右上の二次元コードよりオンライン申請または、電話・ファクスで健康課へ

◇ヘルスメイト料理講習会

※いずれも時間は、9:30~13:00です。

■今年も始まります!がん検診・骨粗しょう症検診
伊勢市健康マイレージ対象
現在日本人の2人に1人は一生のうちに何らかのがんになると言われています。がんは全ての人にとって身近な病気です。
がん検診の目的は、初期のがんを見つけ、適切な治療をして治すことです。早期治療により、がんが治る確率は高くなるので、定期的にがん検診を受けるようにしましょう。
また、せっかく検診を受けても、「結果を聞きに行っていない」「精密検査を受けずに放置している」という人がいます。検査結果はきちんと把握し、必要であれば主治医と相談の上、精密検査を受けてください。また、「要精密検査」となった人には、保健師や看護師が電話連絡や家庭訪問をし、健康に関するアドバイスを行う場合があります。
※勤務先で受診する機会がある人や、市が実施する集団検診を年度内に受けた人は、その検診項目は受けられません。

◇個別医療機関での検診…直接実施医療機関へ申し込み
実施期間:7月1日(火)~11月30日(日)(乳がん検診・子宮頸がん検診は令和8年1月31日(土)まで)
実施場所:市内の各実施医療機関(診療時間内)
持ち物:マイナ保険証・資格確認書・健康保険証(有効期限内)のいずれか、健康手帳(持っている人)


※1 たばこを吸っている人や過去に長期間たばこを吸っていた人は喀痰検査も受けましょう。
※2 視触診は、医療機関により実施しない場合があります。
※3 下記の人は無料(自己負担金免除制度)です。
(1)70歳以上の人(医療機関で保険証などを提示)、(2)65~69歳で、障がいがあるため後期高齢者医療の保険証を持っている人(医療機関で保険証などを提示)、(3)生活保護を受給している人(医療機関で健康増進法健康診査の受診券を提示、または事前申請が必要)、(4)令和7年度市民税非課税世帯の人(事前申請が必要)、(5)無料クーポン券(乳がん・子宮頸がん)を持っている人(医療機関でクーポン券を提出)

◇集団バスでの検診…インターネットまたは電話で申し込み(肺がん検診は申し込み不要)

※4 70歳以上の人、クーポン券(乳がん)を持っている人は無料です。
・6月~12月に、歯周病検診も無料で実施しています。詳しくは「広報いせ」6月1日号をご覧ください。

◇次の対象者には、6月下旬に個別通知を郵送しています。
・子宮頸がん・乳がん検診の無料クーポン券
子宮頸がん…20歳の人
乳がん…40歳の人
(いずれも令和7年4月1日時点)

・肺がん検診の補助券
自己負担額の補助を行います…50歳、60歳の人(令和7年4月1日時点)

・肝炎ウイルス検診の無料受診券
令和7年4月1日時点で40歳の人、45歳・50歳・55歳・60歳で過去に肝炎ウイルス検診を受けたことがない人

申し込み・問い合わせ:健康課(中央保健センター)〔宮後1丁目・健康福祉ステーション 5階〕(8時30分~17時15分)
【電話】27-2435【FAX】21-0683