- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県松阪市
- 広報紙名 : 広報まつさか 令和7年4月号
■古文書解読講座
◆初心者入門コース
内容:古文書の世界に触れ、解読の基礎を学ぶ。
とき:5/24、6/28、7/26、8/23、9/27、10/25、11/22、12/20、1/24、2/28午後1時半~3時半
講師:井上孝榮さん
◆初級コース
内容:簡単な古文書から、ある程度の長文までを解読する。
とき:5/24、6/28、7/26、8/23、9/27、10/25、11/22、12/20、1/24、2/28午前9時半~11時半
講師:鈴木えりもさん
◆中級コース
内容:市内に残された古文書を解読し、その歴史的背景を考える。
とき:5/10、6/14、7/12、8/9、9/13、10/11、11/8、12/13、1/10、2/14午前9時半~11時半
講師:門暉代司さん
ところ:松阪公民館(船江町)
対象:市内在住・在勤の方
定員:各コース先着30人
持ち物:資料代300円、筆記用具
※資料代は初回にお持ちください
申込期間:4月10日(木)~18日(金)
申込方法:下記のいずれかの方法でお申込みください。
(1)平日の午前9時~午後5時に、直接または電話で松阪公民館へ。
(2)申込みフォームから。
問合せ:松阪公民館
【電話】20-9091
【FAX】20-9093
■麺’s(Men’s)手打ちそば教室
Men’s(男性)のための手打ちそば教室です。その時期の旬のそば粉で手打ちそばを作り、ご自宅でお召し上がりください。
講師:水谷隆夫さん(そばの匠)
とき:5・7・9・11・12・令和8年3月の第1木曜日午前9時~正午
※初回は5月1日(木)
ところ:天白公民館(曽原町)
対象:市内在住・在勤の男性
定員:先着10人
参加費:各回500円(材料費)
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、持ち帰り用タッパー(30cm角以上)
申込期間:4月24日(木)まで
申込方法:直接、または電話、FAXで天白公民館まで(午前8時半~午後5時※日曜・月曜・祝日休館)
問合せ・申込先:天白公民館
【電話・FAX】56-7920
■令和7年度高齢者学級「寿大学」受講者募集
集い、学びあい、生きがいを見つけて、心豊かな生活を送りませんか。
※時間は午前9時半~11時半。但し、1~3月は、午後1時半~3時
※日程、内容等変更になる場合もあります。
ところ:松阪公民館(船江町)
※1~3月は農業屋コミュニティ文化センター(川井町)
対象:松阪市内在住または在勤の60歳以上の方
定員:各コース110人(申込者多数の場合は抽選とします)
参加費:1,000円(資料代等)
※開講式にお持ちください
申込期間:4月3日(木)~14日(月)
申込方法:下記のいずれかの方法でお申込みください。
(1)平日の午前9時~午後5時に直接松阪公民館へ。
(2)下記の項目を明記したハガキ(消印有効)またはFAXで。
名前、住所、年齢、電話番号、第1希望及び第2希望のコース名
(3)申込みフォームまたはURLで。
【URL】https://logoform.jp/form/TY2e/867168
問合せ・申込先:松阪公民館
【電話】20-9091
【FAX】20-9093
〒515-0812松阪市船江町1392番地27
■手話奉仕員養成講座
ろう者と手話で簡単な日常会話ができるよう、手話の基本を学びます。
とき:5月中旬から2年度間(月2~3回、いずれも月曜、午後7時~9時)
※初回は5月12日(月)午後6時半予定
ところ:産業振興センター(本町)ほか
対象:市内在住または在勤、在学の高校生以上で、全日程の8割以上に出席できる、手話を学んだ経験のない方
※応募者が定員に満たない場合は経験者も受講できます。
定員:20人
※申込多数の場合は抽選
参加費:無料
申込期間:4月21日(月)午後5時まで
申込方法:申込フォーム、電話または直接障がい福祉課へ
問合せ・申込先:障がい福祉課
【電話】53-4059
【FAX】26-9113
【メール】[email protected]
■出前講座
生活に関する身近な課題について市職員がお話します。
とき:希望日(平日・休日※年末年始を除く)午前9時~午後9時
ところ:開催場所は申込グループで確保してください。
テーマ:防災・環境・健康・福祉など計75講座
対象:市内在住・在勤・在学で10人以上のグループ
参加費:無料
申込方法:申込フォーム、郵送、またはFAXでお申し込みください。
※申込用紙は市役所、公民館等の公共施設、または市ホームページからダウンロードできます。
問合せ・申込先:広報広聴課
【電話】53-4312
【FAX】22-1119