講座 まつさか情報広場 ―募集―(1)

■松阪市制20周年記念マンホールのデザインを大募集!
松阪市の魅力を再発見し、普段は目に見えない下水道に興味・関心を持っていただくため、マンホールふたのデザインを募集します。優秀作品に選ばれたデザインは、マンホールふたとして制作し、市内に設置します。多くのご応募をお待ちしています!
テーマ:「松阪市の魅力」
募集期間:4月1日(火)~5月30日(金)【必着】
募集部門:
(1)一般の部(どなたでも応募可)
(2)中学生の部(市内在住、在学の方)
(3)小学生の部(市内在住、在学の方)
※1人1点まで
表彰:優秀賞(各部門1点)
・プレートタイプのカラーデザインマンホールを制作、設置
・副賞(松阪牛1万円相当)
・優秀賞受賞作品の中からマンホールカードも制作予定
その他賞品:全応募者の中から抽選で30名に松阪市のデザインマンホールの缶バッジセットをプレゼント
応募方法:応募フォーム、郵送、または直接各窓口へ持参。
詳しくは市ホームページをご確認ください。

問合せ:上下水道総務課
【電話】53-4371
【FAX】26-4319

■「いっぽ」教室 日本語指導ボランティア募集
来日して間もない外国人児童生徒が、日本語の日常会話やひらがな・カタカナの読み書き、日本の学校生活や習慣について学ぶ教室で指導するボランティアを募集します。
とき:平日午前8時35分~午前11時
ところ:子ども支援研究センター(川井町)
活動内容:子どもと1対1で日本語の日常会話、ひらがな・カタカナの指導等
申込期間:随時
申込方法:電話、または直接子ども支援研究センターへ

問合せ・申込先:子ども支援研究センター
【電話】26-1900
【FAX】26-1901

■令和8年4月1日採用予定 松阪市子ども発達総合支援センター専門職員募集
心身の発達に心配のある、または障がいのあるお子さんに寄り添い、発達支援に携わる業務です。

その他年齢要件、受験資格及び試験内容等詳細については、募集要項に掲載いたします。応募前に施設見学も可能です。
※4月21日(月)以降に情報が公開されます。

問合せ:子ども発達総合支援センター
【電話】30-4411
【FAX】30-4433

■令和7年度 リフレッシュママの会会員募集!
主任児童委員、民生委員・児童委員といっしょにあそびましょう。子育て中のママパパたちのリフレッシュをお手伝いする目的で実施しています。
※会員登録(無料)をしていただくと、お好きな開催日に参加できます。昨年度会員の方もお申し込みが必要です。
とき:5月21日(水)、6月18日(水)、7月9日(水)いずれも午前10時~11時半
会場の都合により今年度は3回のみ開催予定です。
※感染症等により、中止となる場合があります。
ところ:子ども支援研究センター(川井町)
内容:
・手遊びや、歌を歌って楽しむ
・好きなおもちゃを見つけて遊ぶ
・大型絵本やパネルシアターなど
定員:先着100組程度
対象:生後6か月ごろ~未就園児と保護者の方
参加費:無料
申込方法:申込フォーム、または電話にて申し込みください
主催:松阪市民生委員児童委員協議会連合会
主任児童委員部会健康福祉総務課

問合せ・申込先:松阪市社会福祉協議会福祉のまちづくり課
【電話】23-2941
【FAX】30-5692

■物忘れ相談会のお知らせ
とき:5月16日(金)午前10時~正午
ところ:健康センターはるる(春日町)
内容:専門医による相談等
※医師の相談30分を含め、1人1時間程度
定員:3人(要予約)
※認知症の診断を受けていない方
参加費:無料
申込方法:電話または直接、高齢者支援課の窓口へ

問合せ・申込先:高齢者支援課
【電話】53-4099
【FAX】26-4035

■「認知症ってなんだ?」~認知症サポーター養成講座を受講しませんか~
とき:5月27日(火)午後1時半~3時
ところ:健康センターはるる(春日町)
内容:認知症の基本的知識、認知症の方への接し方など(どなたでも参加できます)
講師:認知症キャラバン・メイト
定員:25人(要予約)
参加費:無料
申込方法:
(1)申込フォーム
(2)電話
(3)FAX(氏名、住所、連絡先、年齢、認知症サポーター養成講座申込と記入)
いずれかの方法で高齢者支援課へ

問合せ・申込先:高齢者支援課
【電話】53-4099
【FAX】26-4035

■認知症の方と家族のおしゃべり会『ちゃちゃカフェ』に参加しませんか
ゆっくりとお茶を飲みながら、日頃のおもいや聞いてみたいことなどお話ししましょう。
とき:5月13日(火)午後1時半~3時
ところ:福祉会館(殿町)
対象:認知症の方とそのご家族(ご家族だけの参加も大歓迎)
申込期間:5月12日(月)まで
申込方法:申込フォーム、または電話で高齢者支援課へ

問合せ・申込先:高齢者支援課
【電話】53-4099
【FAX】26-4035