健康 メディカルニュース

桑名市総合医療センター耳鼻咽喉科
荻原仁美(ひとみ)さん

今月のテーマ:アレルギーについて

私たちの体には、細菌・ウィルス・寄生虫などの感染性微生物や異物などから、身を守るための「免疫」という仕組みが備わっています。この免疫の働きが、本来は人体に無害な物質や異物に対して過剰に反応して症状を引き起こしてしまう状態が「アレルギー」です。
アレルギーの原因となる物質を「アレルゲン」といい、私たちの身のまわりには、食物、花粉、ダニ、ペットの毛、薬など多くのアレルゲンが存在します。アレルゲンが皮膚や眼に付着したり、吸い込んだり、食物と一緒に摂取したりすると、アレルギー反応が起こり、くしゃみ、鼻水、目や皮膚のかゆみ、発疹などの症状が現れます。さらに重症の場合には、呼吸困難や血圧の低下など、命に関わる危険性もあります。
代表的なアレルギー疾患には、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)、アレルギー性結膜炎、気管支喘息、薬剤アレルギーなどがあります。
アレルギー疾患は、遺伝要因や環境要因などが関与しており、親がアレルギー体質であると子はアレルギー疾患になりやすいことが知られています。ただし、アレルゲンにさらされない限り、アレルギー反応が起こらないためアレルギー疾患を発症しません。
原因となるアレルゲンを避けることは、基本的な治療の一つです。このためには、原因となるアレルゲンを特定することが必要となります。現在ではさまざまなアレルゲンに対する抗体を検査できるようになりました。アレルギーでお悩みの人は、一度検査してみてはいかがでしょうか。

問合せ:総合医療センター
【電話】22-1211【FAX】22-9498