- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県鈴鹿市
- 広報紙名 : 広報すずか 2025年3月5日号(No.1671)
■第32回鈴鹿市芸術文化協会祭
日時:3月22日(土)・23日(日)
場所:文化会館
入場料:無料
問合せ:鈴鹿市芸術文化協会事務局(【電話】383-2400)
◇美術部門(日本画・洋画・彫刻・美術工芸・写真・書道)
日時:22日9時~17時、23日9時~16時
場所:第1~3研修室
◇文学部門(短歌・川柳・俳句・連句・詩・小説評論)
日時:22日9時~17時、23日9時~16時
場所:美術工芸室
◇生活文化部門(いけばな展)
日時:22日10時~16時、23日10時~16時
場所:さつきプラザ
◇生活文化部門(お茶会)
日時:23日9時30分~15時(受付14時30分終了)
場所:茶室(鈴鹿市むつみ会裏千家)、和室(皇風煎茶禮式鈴風会)
参加料:茶席券(一席800円)
◇演劇舞踊部門日本舞踊
日時:22日(開場10時30分、開演11時)
場所:けやきホール
◇音楽部門コンサート「春風によせて」
日時:23日(開場13時、開演13時30分~16時)
場所:けやきホール
内容:第1部…声楽、第2部…かるがもブラスアンサンブル
問い合わせ:文化振興課
【電話】382-7619【FAX】382-9071
■速報展「発掘された鈴鹿2024」
日時:3月22日(土)~6月15日(日)
※休館日は毎週月曜日、第3火曜日、祝・休日の翌日(月曜日と第3火曜日が祝・休日の場合は開館)です。
場所:考古博物館特別展示室
観覧料:一般・学生200円、小・中学生100円(常設展共通)
※20人以上の団体は50円引きです。
※障がい者手帳などをお持ちの方とその付き添いの方一人、未就学児、70歳以上の方は無料(窓口で証明できるものの提示が必要)です。
※4月26日(土)・27日(日)は三重県民の日、5月18日(日)は国際博物館の日を記念し、観覧料無料です。
※次の講演会・説明会参加者は、観覧料無料です。
◇講演会「墓と葬送の歴史-椎山中世墓(しいやまちゅうせいぼ)をめぐって-」
日時:3月23日(日)13時30分から
場所:考古博物館講堂
講師:佐藤亜聖(さとうあせい)さん(滋賀県立大学教授)
◇第1回スライド説明会「沢城跡(さわじょうあと)(6次)」
日時:5月18日(日)13時30分から
場所:考古博物館講堂
講師:発掘調査担当者(文化財課職員)
◇第2回スライド説明会「伊勢国府跡(いせこくふあと)(43次)・富士山(ふじやま)1号墳(4次)」
日時:6月14日(土)13時30分から
場所:考古博物館講堂
講師:発掘調査担当者(文化財課職員)
問い合わせ:考古博物館
【電話】374-1994【FAX】374-0986
■鈴鹿医療科学大学市民公開講座「医用機器に触れよう輸液ポンプの分解組立及び医療機器の見学」
日時:3月29日(土)13時~15時(受付12時30分)
場所:鈴鹿医療科学大学千代崎キャンパス電気工学実験室4304教室(岸岡町1001-1、駐車場有)
内容:臨床工学技士の扱う医療機器の一つ「輸液ポンプ」の使い方や分解、組み立てを体験しながら、その構造や工学的原理を学びます。
講師:三浦英和(みうらひでかず)さん(臨床工学科准教授)
※ファシリテーターとして臨床工学教員数人も入ります。
定員:50人程度(先着順)
参加料:無料
申込み:3月20日(木・祝)までに、申込みフォームで
主催・問合せ:
鈴鹿医療科学大学【電話】383-8991
地域医療推進課【電話】382-9291【FAX】384-5670
■伊勢型紙教室作品展と生徒募集
場所:伝統産業会館研修室(寺家3-10-1)
◇型紙教室生徒の作品展」
日時:3月21日(金)~23日(日)9時~16時(最終日のみ12時まで)
入場料:無料
問合せ:伝統産業会館(【電話】386-7511)
◇型紙教室生徒募集
対象:小学4年生以上
日時:4月13日(日)から毎月第2・第4日曜日13時~16時
※日時を変更する場合があります。
内容:型紙の彫刻・図案作成・型染めなど
講師:伊勢型紙の伝統工芸士
定員:30人(先着順)
参加料:年1万3,200円(初回一括納付・別途材料費)
申込み:3月15日(土)10時から、直接または電話で伝統産業会館へ
問い合わせ:商業観光政策課
【電話】382-9016【FAX】382-0304
■令和7年度防火管理講習会の開催予定(甲種新規・乙種・甲種再講習)
多くの方が出入りや勤務、居住する建物には、建物の用途・規模・収容人員に応じて、防火管理者を置かなければなりません。また、大規模な建物の甲種防火管理者は5年ごとに再講習を受講しなければなりません。
※防災管理新規講習・防災管理再講習の開催はありません。
※本市、亀山市で開催される防火管理講習会は、令和5年度から(一財)日本防火・防災協会へ委託しています。両消防本部での受付・申込みはしておりませんので、ご注意ください。
申込み・問合せ:ファクスまたはウェブサイトで(一財)日本防火・防災協会(【電話】03-6263-9903【FAX】03-6274-6977、03-6812-7140【HP】https://www.bouka-bousai.jp/hp/lec_info/index.html)へ
※電話では申し込みできません。
※受講料や募集要件など詳しくは、(一財)日本防火・防災協会ウェブサイトをご覧ください。
※講習日を変更する場合がありますので、同協会ウェブサイトをご覧ください。
問い合わせ:予防課
【電話】382-9160【FAX】383-1447