健康 健康館

■教室
対象:市内に住民登録のある方
場所:保健センター
費用:無料
申込み・問合せ:電話または母子健康手帳アプリで子ども保健課(【電話】382-2252)へ

※アプリからの予約・キャンセルは、教室開催日の2日前までできます。以降の予約・キャンセルは、電話で承ります。

■健康診査
※幼児健康診査以外は個別通知がありませんので、ご注意ください。

◆妊婦・産婦の方が受けられる健康診査

◆お子さんが受けられる健康診査

◆新生児聴覚スクリーニング検査
新生児期の聴覚検査を、市内の協力医療機関で、一部公費負担で受けられます。「母子保健のしおり」冊子中の新生児聴覚スクリーニング票を持って検査を受けてください。なお、市外医療機関で受ける方は、検査後90日以内の公費助成申請が必要です。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

■相談
対象:市内に住民登録のある方
場所:保健センター

■こんにちは赤ちゃん訪問
赤ちゃんがいるご家庭に、「こんにちは赤ちゃん訪問員」が訪問します。4月の対象は、令和7年2月生まれの赤ちゃんがいるご家庭で、3月下旬に案内を郵送します。訪問の内容は、市の子育てサービスの紹介、子育て情報の提供などです。費用は、無料です。事前アンケートをアプリで提出し、訪問による面談実施後、給付金の申請ができます。詳しくは、訪問の案内と共に送付される書類をご確認ください。
生後28日以内の方は、母乳相談もできる新生児訪問があります。ご希望の方は、子ども保健課へお申し込みください。

問い合わせ:子ども保健課
【電話】382-2252

■令和6年度鈴鹿市がん検診結果が「要精密検査」の方へ
がん検診を受けて、「要精密検査」と判定されたら、精密検査を受ける必要があります。自覚症状がないがんもありますので、早めに医療機関を受診しましょう。

■予防接種
◆MR(麻しん・風しん混合)ワクチン第2期(定期予防接種)
対象:平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの方
期間:3月31日(月)まで
場所:実施医療機関(QRコード参照)
費用:無料(対象期間内に1回)
持ち物:予防接種予診票、母子健康手帳、健康保険証
※予診票がない場合は、母子健康手帳と保護者・お子さんの本人確認書類を持参の上、地域医療推進課または地区市民センターで入手してください

◆ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)ワクチン
平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性の方で、令和4年4月1日から令和7年3月末までにHPVワクチンを1回以上接種した方は、令和8年3月末まで無料で接種することができるようになりました。まだ1回も接種をしていない方は、令和7年3月末までに接種しましょう。
※予診票がない場合は、母子健康手帳と本人確認書類を持参の上、地域医療推進課で入手してください。
令和6年度対象者:
(1)平成20年4月2日から平成25年4月1日生まれの女性
(2)平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性(キャッチアップ接種)
場所:実施医療機関(QRコード参照)
費用:無料

問い合わせ:地域医療推進課
【電話】382–9291

問合せ:
子ども保健課【電話】382-2252【FAX】382-4187【メール】[email protected]
地域医療推進課【電話】382-9291(【電話】327-5030(がん検診))【FAX】384-5670【メール】[email protected]
※両課とも、保健センター(〒513-0809西条五丁目118番地の3)内にあり、受付時間は平日8時30分から17時15分までです。