くらし お知らせ(1)

■総合教育会議が傍聴できます
日時:7月9日(水)15時から
場所:市役所本館6階庁議室
内容:教育を行うための諸条件の整備、教育や学術、文化の振興を図るために重点的に講ずべき措置などについての意見交換
定員:10人(希望者多数の場合は抽選)
申込み:14時30分から14時50分まで、会場で受け付け

問合せ:総合政策課
【電話】382-9038【FAX】382-9040

■はかりの定期検査
取り引きや証明用に使用するはかり(計量器)は、2年に1回定期検査が必要です。対象のはかりをお使いの事業者は、必ず受検してください。
対象:商店・露店などの商品売買用、病院・薬局などの調剤用、病院・学校・福祉施設などの体重測定用、生産者の生産物販売・出荷用、工場・事業所などの材料購入・製品販売用、農協・漁協などの物資集荷・出荷用、運送・宅配業などの貨物運賃算出用・宅配便用、貴金属などの買取価格算定用
※定期検査までに計量士による代検査を受けたはかりは、免除されます。
日時:7月17日(木)・8日(金)10時~15時
場所:神戸コミュニティセンター
手数料:検査手数料は、種類や能力によって異なります。
※受検時に現金での支払いが必要です。

問合せ:
三重県計量検定所【電話】059-223-5071
産業政策課【電話】382-8698【FAX】382-0304

■鈴鹿墨書道わぁるどかっぷ作品募集
出品規定

出品料:こどもの部300円、一般の部500円
※出品者全員に参加賞を送付します。
審査:MVP賞、鈴鹿市長賞、特別審査委員賞などを選定します。
※樋口鈴峯(ひぐちれいほう)さん(書家)が特別審査員として審査します。
※入賞者には賞状や副賞をお渡しします。
申込み:7月1日(火)から8月29日(金)まで(必着)
※出品規定、申込方法など詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。

◇表彰式・展覧会
日時:
[表彰式]11月1日(土)13時から
[展覧会]11月1日(土)~7日(金)
場所:鈴鹿ハンター
※市内施設で順次展示予定です。

・令和6年度のMVP賞受賞作品
・市ウェブサイト鈴鹿墨書道わぁるどかっぷ
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:商業観光政策課
【電話】382-9016【FAX】382-0304

■戸籍の振り仮名の通知を送付します
戸籍法の改正により、戸籍に氏名の振り仮名が記載されることから、戸籍に記載予定の氏名の振り仮名の通知を送付しますので内容をご確認ください。
通知送付時期:7月上旬(本市に本籍がある方)
※本籍地市町村から発送しますので、本籍地によって発送時期が異なります。

◇通知された振り仮名が正しい場合
届出は不要です。令和8年5月26日以降に通知に記載された振り仮名が戸籍に記載されます。

◇通知の振り仮名が誤っている場合
正しい振り仮名を届け出てください。
届出期間:令和8年5月25日(月)まで
届出方法:
・マイナポータル
・窓口来庁(戸籍住民課、地区市民センター)
※7月1日(火)から市役所本館1階に特設窓口を設置します。
※本籍が他の市町村にある方の届け出も受け付けます。
・郵送
※市ウェブサイトから届書を印刷し、必要事項を記入後、送付してください。

問合せ:
法務省コールセンター【電話】0570-05-0310
戸籍振り仮名窓口(7月1日(火)から)【電話】327-5249
※どちらも土・日曜日、祝・休日、年末年始を除く8時30分から17時15分まで(日曜窓口9時から12時まで)です。
※届出方法や制度の概要については、法務省ウェブサイトをご覧ください。

・法務省ウェブサイト
※二次元コードは本紙をご覧ください。

■市の国民健康保険の被保険者証・資格確認書・70歳以上の「資格情報のお知らせ」をお持ちの方へ
現在お持ちの保険証または資格確認書(黄土色)と70歳以上の「資格情報のお知らせ」の有効期限は、7月31日(木)です。
市が把握する情報に基づき、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を、マイナ保険証をお持ちでない方には資格確認書(紺色)を送付します。いずれも8月1日(金)以降にお使いください。
「資格情報のお知らせ」は普通郵便で、資格確認書は簡易書留で、世帯主の方宛に7月中旬から順次発送予定ですので、届いた方は、記載内容に誤りがないかご確認ください。
※1通で被保険者3人分を送付します。4人以上の場合は、複数の封筒で送付します。

◇新しい資格確認書、70歳以上の方の「資格情報のお知らせ」の有効期限
8月1日(金)~令和8年7月31日(金)
※70歳未満の方の「資格情報のお知らせ」には有効期限はありません。
※「資格情報のお知らせ」が届いた方は、受診や調剤を受ける際は「マイナ保険証」を利用してください。カードリーダーの不具合などにより医療機関などでマイナ保険証を利用できない場合には「マイナンバーカード」と「資格情報のお知らせ」を提示してください。「資格情報のお知らせ」のみでは受診することはできません
※期間中に70歳や75歳になる方は有効期限が異なりますので、ご注意ください。詳しくは、同封する文書をご覧ください。
※有効期限が切れた保険証または資格確認書は使用できませんので、各自で処分してください。処分する場合は、有効期限を確認の上、住所・氏名などが分からないように裁断してください。
※社会保険などに加入した場合は、国民健康保険の喪失手続きが必要です。保険年金課または地区市民センターでお手続きください。

問合せ:保険年金課
【電話】382-7605【FAX】382-9455