くらし お知らせ(3)

■妊婦のための支援給付事業
従来からの出産・子育て応援給付金に代わり、4月1日から子ども・子育て支援法の施行に基づき、「妊婦のための支援給付事業」を開始しました。妊娠期から出産・子育てまで一貫して相談・支援を行います。
◇対象
(1)医療機関で胎児心拍の確認された妊婦
(2)赤ちゃん訪問を受けた産婦
(3)流産および出産に至らなかった方
◇支給額
1回目:妊娠届出時に妊婦1人につき5万円
2回目:産後はこども1人につき5万円
◇申請時期
(1)妊娠届出時の面接後に申請
(2)赤ちゃん訪問時に申請
(3)流産などの事由が発生した後母子健康手帳を持参し、こども保健課で申請
※母子健康手帳が未交付の場合は、こども保健課へお問い合わせください。
※妊婦給付認定を行い、給付を決定し、口座へ振り込みます。合わせて、対象の妊産婦に対し、「妊婦給付認定通知書兼妊婦支援給付金支払通知書」を送付します。
※詳しくは、市ウェブサイト(ページ番号1015142)をご覧ください。

・妊婦のための支援給付事業
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:こども保健課
【電話】382-2252【FAX】382-4187

■県営住宅入居者7月定期募集
北勢ブロック(桑名市、川越町、四日市市、鈴鹿市、亀山市)にある県営住宅の入居者を募集します。
※一部の団地を除き、単身入居ができます。
申込み:7月1日(火)から31日(木)まで(当日消印有効)に、申込用紙に必要事項を記入の上、郵送で鈴鹿亀山不動産事業協同組合(〒510-0253寺家町1085-1【電話】373-6802)へ
※申込用紙は、三重県各建設事務所または鈴鹿亀山不動産事業協同組合で入手できます。

問合せ:住宅政策課
【電話】382-7616【FAX】382-8188

■令和7年度鈴鹿市戦没者追悼式
先の大戦で犠牲となられた戦没者に対する哀悼をささげ、その冥福を祈念し、追悼と平和への願いを末永く伝えるため、追悼式を執り行います。
どなたでも献花できます。献花を希望する方は、当日受付へお申し出ください。
日時:7月18日(金)10時~11時(予定)
場所:ハヤシユナイテッド文化ホール鈴鹿(文化会館)

問合せ:健康福祉政策課
【電話】382-9012【FAX】382-7607

■市フルタイム会計年度任用職員募集(令和7年9月1日採用)

※受験資格や勤務条件など詳しくは、市ウェブサイト(ページ番号1013552)の募集要項をご覧ください。

◇申込み
7月11日(金)までに、採用試験案内の申込みフォームで
※申し込みは、電子申請を原則とします。
◇面接試験
受験申込の内容に基づき書面選考を行い、書面選考を通過した方に対して面接試験を実施します。
日時:8月9日(土)または10日(日)
※詳しい時間は、各受験者に通知します。
場所:市役所本館12階会議室
内容:個別面接試験

・市ウェブサイト採用試験案内
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:人事課
【電話】382-9037【FAX】382-2219

■社会を明るくする運動
「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動で、啓発などを行います。
◇関連式典
日時:7月13日(日)16時から
場所:三重交通Gスポーツの杜鈴鹿(御薗町1669)
内容:
・内閣総理大臣メッセージの伝達
・中学生への「一日保護司」の委嘱

問合せ:
鈴鹿市保護司会【電話】381-6800
健康福祉政策課【電話】382-9012【FAX】382-7607

■放課後児童クラブ職員募集
放課後児童クラブの職員を募集しますので、ぜひご応募ください。
放課後児童クラブごとの給与や勤務時間など詳しくは、市ウェブサイトをご確認ください。

・市ウェブサイト放課後児童クラブ
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:こども政策課
【電話】382-7661【FAX】382-9054

■外国につながる児童の夏休みの宿題支援教室ボランティア募集
日時:7月28日(月)~30日(水)、8月2日(土)・5日(火)~9日(土)・18日(月)・19日(火)・21日(木)・22日(金)9時15分~11時45分
※各会場4~8日間程度実施します。
場所:桜島小学校・ハヤシユナイテッド文化ホール鈴鹿(文化会館)・鈴鹿工業高等専門学校
内容:宿題(ワーク、一行日記、ポスター、書写、読書感想文など)の支援
※活動への参加は1日からできます。
申込み:
(1)7月12日(土)までに、件名「夏休みのボランティア希望」・氏名・住所・電話番号を記入し、電子メールで(公財)鈴鹿国際交流協会へ
(2)折り返し、参加フォームのURLを送ります。必要項目を記入し送信することで完了

◇オンライン研修会
日時:7月16日(水)19時~20時
テーマ:本市における外国籍児童の日本語教育環境と寄り添い方について
講師:中尾万弥(なかおまや)さん(鈴鹿市日本語教育コーディネーター)
※参加方法は、希望者に電子メールでお知らせします。

◇ボランティア説明会
日時:7月19日(土)13時30分から
場所:ハヤシユナイテッド文化ホール鈴鹿第3研修室

問合せ:(公財)鈴鹿国際交流協会
【電話】383-0724【FAX】383-0639【メール】[email protected]