イベント 催し物(2)

■ポリテクセンター三重9月開講コース職業訓練受講生募集
対象:求職中の方
期間:9月2日(火)~令和8年3月23日(月)
※受講希望者は施設見学会(平日木曜日、または月に1回日曜日実施)への参加が必要です。
募集科:CAD/NC技術科(社会人基礎講習/企業実習付)
定員:15人(選考あり)
受講料:無料
申込み・問合せ:7月28日(月)までに、ポリテクセンター三重(四日市市西日野町4691【電話】059-320-2645【HP】https://www3.jeed.go.jp/mie/poly/)へ
※訓練期間中、無料で託児サービスを利用できます。

問合せ:産業政策課
【電話】382-8698【FAX】382-0304

■夏休みタイルアート教室
対象:市内在住、在勤、在学の方
※家族での参加もできます。
日時:7月27日(日)10時から(受付9時45分から)
場所:労働福祉会館1階大会議室
内容:カッティングボードに30種以上のタイルを使って、壁飾りを作ります(縦28cm×横15cm)。
講師:公民館サークル講師
参加料:1作品500円
※申し込み時、作品の作成数を連絡してください(総数20作品限り、先着順)。
申込み:7月1日(火)9時から直接または電話で労働福祉会館(【電話】383-3360 月曜日・祝日を除く9時~21時)へ

問合せ:産業政策課
【電話】382-8698【FAX】382-0304

■鈴鹿高専ひらめき☆ときめきサイエンス
人工衛星の役割を学び、「宇宙環境中での金属材料の壊れにくさを調べる実験」を体験しよう。
対象:中学生
日時:8月21日(木)・22日(金)9時30分~16時(全2日)
場所:鈴鹿工業高等専門学校
定員:10人
参加料:無料
申込み:7月11日(金)までに、鈴鹿高専ウェブサイトで
※応募多数の場合は、主催者側で調整する場合があります。

・鈴鹿高専ウェブサイト
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:
鈴鹿工業高等専門学校【電話】368-1717【メール】[email protected]
総合政策課【電話】382-9038【FAX】382-9040

■鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部学術研究会「英語音声学に基づく発音トレーニング-大学生の英語学習動機づけ向上にむけて-」
英語の音声をどのように口腔内で調音するか、日本語の音との違いに注目してトレーニングします。
日時:7月16日(水)15時~16時
場所:鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部(郡山町663-222)
講師:佐藤瑠美(さとうるみ)さん(鈴鹿大学助教)
定員:50人(先着順)
受講料:無料
申込み:7月14日(月)までに申込みフォームで

・申込みフォーム
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部研究推進センター【電話】372-2121【メール】[email protected]
総合政策課【電話】382-9038【FAX】382-9040

■こども防災サミット
南海トラフ地震の発生が危惧されています。30年以内に約80%の確率で発生すると言われています。防災研修を通じて、災害から命を守るために取るべき行動を一緒に学びましょう。
対象:小学1年生~中学3年生(宿泊可能な方)
※保護者同伴もできます。
日時:8月2日(土)・3日(日)(1泊2日)
場所:県消防学校(石薬師町452)
参加料:こども1,500円、大人3,000円
定員:20人(先着順)
申込み:6月20日(金)から7月15日(火)までに、電子メールで災害ボランティアネットワーク鈴鹿(伊藤(いとう)【メール】[email protected])へ

問合せ:防災危機管理課
【電話】382-9968【FAX】382-7603

■医師による市民健康講座「熱中症から身を守ろう」
対象:市内在住の方
日時:7月17日(木)13時15分~14時30分
場所:ふれあいセンター
講師:田中紘也(たなかひろや)さん(腎臓内科医)
定員:200人(先着順)
参加料:無料
申込み:電話で地域医療推進課へ
※駐車場に限りがありますので、なるべく乗り合わせでお越しください。

問合せ:地域医療推進課
【電話】327-5030【FAX】384-5670

■鈴鹿医療科学大学市民公開講座
◇災害関連死ゼロを目指した避難生活への対応~知識編~
日時:7月19日(土)10時~11時30分(受付9時30分から)
場所:鈴鹿医療科学大学千代崎キャンパスB講義棟3513教室(岸岡町1001-1、駐車場完備)
内容:避難所での熱中症対策、感染症対策を中心に、災害関連死を防ぐ研修会です。
講師:齋藤恒一(さいとうこういち)さん(リハビリテーション学科助教)、服部由佳(はっとりゆか)さん(看護学科准教授)、山田康晴(やまだやすはる)さん(臨床工学科准教授)
定員:200人
参加料:無料

主催・問合せ:鈴鹿医療科学大学
【電話】383-8991

◇慢性的な痛みへの対応方法-薬に頼らない痛みのコントロールの方法-
日時:7月26日(土)10時~11時30分(受付9時30分から)
場所:鈴鹿医療科学大学白子キャンパス1号館7階1701教室(南玉垣町3500-3、駐車場完備)
内容:「慢性的な痛みの特徴と対応」に関する講義と筋弛緩法(きんしかんほう)などの体験
講師:田中和奈(たなかはるな)さん・萩典子(はぎのりこ)さん(看護学科教授)
定員:50人
参加料:無料
申込み:7月11日(金)までに、申込みフォームで
※当日参加もできます。

問合せ:
鈴鹿医療科学大学白子事務部【電話】340-0550

・申込みフォーム
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:
地域医療推進課【電話】382-9291【FAX】384-5670