くらし お知らせ(1)

■SUZUKA女性活躍推進連携会議の傍聴ができます
日時:9月17日(水)15時から
場所:市役所本館6階庁議室
内容:前年度の事業報告、今年度の予定事業など
定員:5人(先着順)
申込み:当日、14時30分から14時45分まで、会場で受け付け

問合せ:男女共同参画課
【電話】381-3113【FAX】381-3119

■令和7年度鈴鹿市軽度・中等度難聴者補聴器購入費助成事業抽選申込みのお知らせ
補聴器の早期装用を促進し、コミュニケーション能力の向上を図ることで、認知症、うつ病などの発症リスクを低減させるため、補聴器購入費の一部を助成します。
助成金の交付申請に先立ち抽選申込みを受け付けます。抽選結果はすべての申込者へ通知します。
※交付決定通知が届く前に購入された補聴器は、助成対象外です。

対象:以下の全てを満たす方
・身体障害者手帳(聴覚障害)の交付対象とならない方
・50歳以上の市内在住の方
・両耳の聴力レベルがそれぞれ25デシベル以上の方
・医師により補聴器の装用が必要と判断された方
・令和8年1月30日(金)までに交付申請を予定している方
※再度の補聴器購入費の助成申請は、今回の助成金の交付決定日から5年間できません。

対象機器:管理医療機器の指定を受けた補聴器本体(電池、充電器およびイヤモールドを含む)
※修理などの費用、付属品(電池、充電器、イヤモールド)の単体での購入、集音器の購入は助成対象外です。
※(公財)テクノエイド協会が認定する認定補聴器専門店での購入に限ります。

助成対象者数:50人
※対象者数を超えた場合は公開抽選会を実施します。

助成額:補聴器購入費用の半額(上限2万2千円)

抽選申込み:9月1日(月)から30日(火)(必着)までに、抽選申込書を直接または郵送で長寿社会課(〒513-8701住所不要本館1階17番窓口)に提出または抽選申込みフォームで
※電話での申込みはできません。
※市ウェブサイト(ページ番号1015447)から、抽選申込書を取得できます。抽選申込みフォームにもつながります。

◇公開抽選会
日時:10月6日(月)10時から
場所:市役所本館10階1004会議室・入札室
※参加は任意です。
抽選結果通知:10月上旬
※助成対象者数を超える抽選申込みがなかった場合は、抽選会の中止を市ウェブサイトでお知らせします。
※詳しくは、市ウェブサイト(ページ番号1015447)をご覧ください。

・市ウェブサイト
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:長寿社会課
【電話】382-7935【FAX】382-7607

■就学援助制度
お子さんを公立の小・中学校へ通学させる上で、経済的にお困りの保護者の方に対して、学用品費・修学旅行費など就学に必要な経費の一部を援助します。
申込み:各学校に備え付けの申請用紙に必要事項を記入の上、学校へ
※一定額の所得基準を設けています。

問合せ:学校教育課
【電話】382-7618【FAX】382-9054

■高齢者在宅訪問歯科健診
対象:在宅要介護3以上の方で、後期高齢者医療制度に加入する市内在住の方
期間:10月~12月
内容:口腔内(歯・義歯・かみ合わせなど)の確認、口腔機能評価など
※受診後に簡単なアンケートをお願いする予定です。
定員:80人(応募者多数の場合は選考)
申込み:対象の方に送付する調査票に、訪問歯科健診の希望の有無を記入の上、9月16日(火)までに同封の返信用封筒で返送

問合せ:福祉医療課
【電話】382-7627【FAX】382-9455

■刈り取り後の稲わらなど早期に処理を
県下有数の生産量を誇る本市のノリ生産は、10月初めから養殖シーズンを迎えます。
一方、田んぼでは、間もなく稲刈りを終える時季を迎えますが、台風が接近しやすい時季でもあります。刈り取り後の稲わらなどをそのままにしておくと、大雨時に草やゴミとともに海へ大量に流れ込み、ノリ養殖だけでなく、他の漁業にも影響を与えたり、側溝や水路を詰まらせ浸水被害を拡大させたりします。
刈り取り後の稲わらなどは早期のすき込みをお願いします。

問合せ:
農林水産課【電話】382-9017【FAX】382-7610
河川雨水対策課【電話】382-7614【FAX】382-7612

■国民健康保険料の納期限内納付を
国民健康保険は、万が一の病気やけがに備えてお金を出し合うことにより、安心して治療が受けられる制度で、国民健康保険料はそのための大切な財源です。
特別な理由もなく滞納した世帯は医療費が10割負担となるほか、さまざまな保険給付も受けられなくなりますので、納期限内納付にご協力ください。

◇令和7年度国民健康保険料納付通知書
7月11日に国民健康保険料の納付通知書を送付しました。指定の金融機関やコンビニエンスストアなどで、納付をお願いします。
納期:7月31日~令和8年3月31日(火)(全9回)
※年金天引き(特別徴収)に該当する方は、偶数月に年金から直接引かれ納付されます。
※口座振替は、毎月月末に振り替えます(月末が土・日曜日、祝日の場合は、翌平日。ただし12月は25日(木))。
※納付書での納付は、複数の期を一度に納付することもできます。
※自身の納付方法が分からない場合は、保険年金課へお問い合わせください。

問合せ:保険年金課
【電話】382-9290【FAX】382-9455

■国民年金保険料免除期間・納付猶予期間の追納
国民年金保険料の免除・納付猶予・学生納付特例の承認を受けた期間がある場合は、保険料を全額納付した場合と比べて、老齢基礎年金額が低額になります。
これらの期間の保険料は、将来受け取る老齢基礎年金額を増額するために、10年以内であればさかのぼって納めることができます(老齢基礎年金受給中の方は除く)。
※免除などの承認を受けた期間の翌年度から起算して、3年度目以降に保険料を追納すると、当時の保険料額に経過期間に応じた加算額が上乗せされます。
申込み:次の書類を持って直接保険年金課、または津年金事務所へ
・本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
・基礎年金番号の分かるもの(年金手帳、基礎年金番号通知書、納付書など)

問合せ:
保険年金課【電話】382-9401【FAX】382-9455
津年金事務所【電話】059-228-9112