- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県鈴鹿市
- 広報紙名 : 広報すずか 2025年10月5日号(No.1685)
■国勢調査への回答はお済みですか?
国勢調査の回答がお済みでない方は、10月8日(水)までにインターネット回答または各世帯へ配布した紙の調査票で回答をお願いします。
※紙の調査票は、郵送提出用封筒に入れて郵便ポストに投函してください。
◇インターネット回答や郵送提出が困難な場合
調査員による回収を行いますので、鈴鹿市コールセンター(【電話】0120-555-153(フリーダイヤル))へ
問合せ:
・調査全般について…国勢調査コンタクトセンター【電話】0570-02-5901(ナビダイヤル)【電話】03-6628-2258(IP電話など)
・調査書類の不足、調査票回収について…鈴鹿市コールセンター
問合せ:総合政策課
【電話】382-7676【FAX】382-9040
■納税・国民健康保険料の夜間窓口
日時:10月31日(金)17時15分~19時
場所:納税課
内容:市税・国民健康保険料の納付、納付相談、口座振替の手続きなど
※北通用口は利用できません。南玄関からお越しください。
※夜間窓口で19時から20時までの時間帯に納付相談を希望する方は、事前にご連絡ください。
問合せ:
納税課【電話】382-9008【FAX】382-7660
保険年金課【電話】382-9290【FAX】382-9455
■みんなでつくろう安心の街全国地域安全運動
地域安全に取り組む関係機関・団体・警察が、安心して暮らせる地域社会の実現を目指して、全国地域安全運動を実施します。
期間:10月11日(土)~20日(月)
運動の重点項目:
・特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止
・こどもと女性の犯罪被害防止
問合せ:鈴鹿警察署
【電話】380-0110
■調整給付金(不足額給付分)支給確認書の受付終了間近
調整給付金(不足額給付分)の支給確認書の提出期限は10月31日(金)です。提出期限後の支給確認書の受付はできません。支給確認書を返送していない方は、提出期限に間に合うようにご提出ください。
注意:
・支給確認書は対象の方へ郵送済です。
・郵送での提出の場合、支給確認書を投函後、到着まで3日ほどかかりますので、お早めにご提出ください。
・令和6年1月2日以降に他市町村から本市へ転入された方は、前年度の状況が本市で確認できないため、申請が必要となる場合があります。支給対象と見込まれる方は、お問い合わせください。
問合せ:
市民税課内「調整給付金(不足額給付分)」専用窓口フリーダイヤル(平日8時30分~17時15分)【電話】0120-43-2206
市民税課【電話】382-9446【FAX】382-7604
■令和8年度の放課後児童クラブの利用申込の受付日程
放課後児童クラブは、小学校に就学し、保護者が仕事などで昼間家庭にいない児童を対象に、放課後から18時ごろまで、児童を預かる場です。利用を検討している保護者の方は、市ウェブサイトから受付日程をご確認の上、お早めに各放課後児童クラブへお問い合わせください。
・市ウェブサイト放課後児童クラブ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:こども政策課
【電話】382-7661【FAX】382-9054
■中小企業退職金共済制度
中小企業退職金共済制度は、中小企業の事業主が、従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。国からの有利な掛金助成や法律上の優遇も受けられ、手数料もかかりません。家族従業員やパートタイマーも加入できます。
※一部対象外の場合があります。詳しくはウェブサイトをご覧ください。
・中小企業退職金共済事業本部ウェブサイト
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:
中小企業退職金共済事業本部【電話】03-6907-1234
産業政策課【電話】382-8698【FAX】382-0304
■ペットの飼い主はマナーを守りましょう
飼い主一人一人がマナーを守り、近隣環境へ配慮しながら責任と愛情をもって最後まで飼育しましょう。
◇犬の飼い主の皆さんへ
・各種届出をする
※ペットショップなどで登録済みの犬を購入された場合、新たな飼い主の方は名義変更の手続きが義務付けられています。
※亡くなった場合、死亡届の提出が必要です。死亡届は市ウェブサイト(ページ番号1002604)から届出ができます。
・散歩中の犬のふんは飼い主が責任をもって持ち帰る
・散歩するときは、リードなどが外れないように気を付ける○無駄吠えで近隣の迷惑にならないようにしつける
※動物の愛護および管理に関する法律に「人に迷惑を及ぼすことのないように努めなければならない」などの記載があります。
・犬の死亡届
※二次元コードは本紙をご覧ください。
◇猫の飼い主の皆さんへ
・猫の首輪に迷子札をつけておく
・屋内での飼育に努める
※屋外飼育は、ふんや尿など近隣住民への迷惑になったり、病気や交通事故に遭ったりする可能性が高くなります。
▽飼い犬・猫が失踪したとき犬
・猫が迷子になったときは、近隣を探すだけでなく鈴鹿保健所(【電話】382-8674)または鈴鹿警察署(【電話】380-0110)へ連絡してください。保健所に一時保護されている迷子犬の情報は、(公財)三重県動物管理事務所の迷子犬情報のページに掲載されます。
※犬猫の飼い方指導、野犬の目撃、犬の放し飼いなどに関することは、鈴鹿保健所へお問い合わせください。
・迷子犬情報
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:環境政策課
【電話】382-9014【FAX】382-2214
