- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県鈴鹿市
- 広報紙名 : 広報すずか 2025年10月5日号(No.1685)
■プレママのつどい
妊娠中の方同士で子育てへの期待や不安を共有したり、先輩ママとの交流を通して産後の生活をイメージしたりして、安心して赤ちゃんを迎える準備をしましょう。
対象:市内在住の妊娠中の方(2人目以降の方も)
日時:11月14日(金)9時30分~11時30分
場所:つどいの広場プラスドゥ元気っ子(長澤町1095【電話】371-0151)
内容:子育て支援事業の紹介、妊娠中の方同士の交流、先輩ママや赤ちゃんとの交流
定員:10人(先着順)
参加料:無料
申込み:10月15日(水)9時から11月11日(火)までに、申込みフォームで
・申込みフォーム
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:こども政策課
【電話】382-7661【FAX】382-9054
■ファミリー・サポート・センター事業の提供会員養成講座
ファミリー・サポート・センターは、子育てを助けてほしい人(依頼会員)の要望に応じて、子育てを助ける人(提供会員)を紹介し、相互の信頼と了解の上、一時的にお子さんを預かる会員組織です。
※ファミリー・サポート・センターの運営業務は、本市が(特非)こどもサポート鈴鹿へ委託しています。
対象:市内在住の方※資格・年齢は問いません。
日時・内容:
・11月5日(水)10時~15時30分…「こどもの権利」、「提供会員の役割と心得」、「子どもの発達とこころ」
・11月6日(木)9時30分~15時30分…「子どもの病気」、「子どもの遊びと生活」
・11月7日(金)10時~15時30分…「虐待と社会的養護」、「小児看護」
・11月12日(水)10時~16時…「気になる子どもの支援」、「子どもの栄養」
・11月13日(木)9時30分~16時…「子どもの安全と対応」、「子育て支援の必要性」、「登録について」、「養成講座のまとめ」
場所:男女共同参画センター
講師:医師・臨床心理士ほか
定員:30人(先着順)
受講料:無料(テキスト代2,500円)
申込み・問合せ:電話またはファクスで鈴鹿市ファミリー・サポート・センターへ
【電話・FAX】381-1171
問合せ:こども政策課
【電話】382-7661【FAX】382-9054
■ひとり親家庭のための日商簿記初級講習
対象:
・ひとり親家庭の親またはそのこども(独身30歳まで)
・寡婦・離婚前の方
場所:11月14日(金)~12月23日(火)
・昼コース…毎週火曜日全6回10時~15時(昼休憩あり)
・夜コース…毎週火・金曜日全12回18時30分~20時30分
場所:三重県母子・父子福祉センター会議室(津市桜橋2-131三重県社会福祉会館4階)
内容:
・簿記の基本原理・期中取引の処理・月次集計
・日商簿記初級検定合格のための受験対策・検定試験(任意・検定料別途必要)
参加料:無料(テキスト代1,100円)
申込み:三重県母子・父子福祉センターウェブサイトで
・三重県母子・父子福祉センター
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:こども政策課
【電話】382-7661【FAX】382-9054
■鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部公開講座 なぜ日本は外国人観光客に人気があるのか~新しい観光を創るために~
2024年、日本を訪れた外国人観光客が史上最多になりました。なぜ日本は外国人観光客に人気があるのか。どうしたら外国人観光客を受け入れることができるのかを学びます。
日時:10月26日(日)10時30分~12時
場所:鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部(郡山町663-222)
講師:古川彰洋(ふるかわあきひろ)さん(鈴鹿大学教授)
定員:50人(最少10人)
受講料:500円
申込み:10月22日(水)までに、申込みフォームで
・申込みフォーム
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部(総務・財務課)
【電話】372-2121【メール】[email protected]
問合せ:総合政策課
【電話】382-9038【FAX】382-9040
■遺跡の歩きかた「隅から隅まで歩こう!史跡伊勢国分寺跡」
「どのような遺跡だったのか」、「どのような意図で整備されたのか」など詳しく学びながら隅々まで歩きます。
日時:10月19日(日)13時30分から
※悪天候の場合は、26日(日)に延期する場合があります。
集合:考古博物館ロビー
講師:吉田真由美(よしだまゆみ)(考古博物館職員)
定員:50人(先着順)
受講料:無料
※参加者は、当日のみ常設展を無料で観覧できます。
申込み:当日受付で
問合せ:考古博物館
【電話】374-1994【FAX】374-0986
■権利擁護講演会「悩むより、備える!エンディングノートで未来にゆとりを」
日時:10月25日(土)13時30分~15時(開場13時)
場所:ハヤシユナイテッド文化ホール鈴鹿(文化会館)
内容:エンディングノートの活用について、相続・遺言などの基本的な説明など※手話通訳があります。
講師:生川奈美子(なるかわなみこ)さん((株)アスト代表取締役)
定員:400人
参加料:無料
問合せ:
鈴鹿市基幹型地域包括支援センターにじ【電話】382-5233【メール】[email protected]
長寿社会課【電話】382-7935【FAX】382-7607
■匠の里・伊勢型紙フェスタ2025
日時:10月25日(土)9時~16時・26日(日)9時~15時30分
場所:伝統産業会館、伊勢型紙資料館、伊勢型紙おおすぎ(白子3-8-6)、子安観音寺(寺家3-2-12)
内容・料金:
・浮世絵伊勢型紙染めワークショップ(要予約)2,000円
・友禅型を使ったテーブルセンター染め体験1,500円
・伊勢型紙ノート作り体験500円
・伊勢型紙と鈴鹿墨による写仏・写経体験(要予約)2,000円
・なりきり伊勢型紙職人1,000円
・キモノdeおさんぽ(要予約)1,500円
・お茶席(お菓子付き)500円
・伊勢型紙関連商品販売
・伊勢型紙地域ブランド展ふしぎな型紙~辺数型~
・鈴鹿小紋デザインコンテスト一般投票
・名古屋友禅実演
・伊勢型紙彫刻実演
・型地紙(渋紙)製造の工場見学
・神戸高校「鈴鹿学」研究発表会
・すずかグルメ弁当、パンの販売
・キッチンカーでの販売
・スタンプラリー(5スポット、プレゼント贈呈)
・着物姿でまち歩き(お茶席券贈呈)
申込み:
・伊勢型紙染めワークショップ10月11日(土)10時から、QRコードで
・キモノdeおさんぽ10月5日(日)10時から、LINEで
・写仏・写経体験…電話で子安観音寺(【電話】386-0046)へ
※QRコードは本紙をご覧ください。
※詳しくは、伊勢形紙協同組合ウェブサイト(【URL】https://isekatagami.or.jp)をご覧ください。
問合せ:
伝統産業会館【電話】386-7511
※「キモノdeおさんぽ」のみ横田木材店【電話】386-0033
商業観光政策課【電話】382-9016【FAX】382-0304
