- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県名張市
- 広報紙名 : 広報なばり 令和7年9月10日号
■猫を飼う時は「保護猫」も選択肢に
「猫を飼いたい」と思ったら、「保護猫を引き取る」こともぜひ選択肢に入れてください。それぞれの猫の性格や特性をよく知るスタッフに飼い方を相談できたり、猫が新しい環境に適応できるか、先住猫との相性に問題がないかなどを試せるトライアル期間があったりと、メリットもたくさん!今もたくさんの猫たちが、あなたの家族になれるのを待っています。
◇にゃにゃ倶楽部「保護猫の里親会」
日時:
(1)毎月第2火曜11:00~15:00
(2)毎月第4日曜12:00~15:00
会場:
(1)古民家(伊賀市上神戸4615-210)
(2)東町集議所
◎日程・場所が変更になる場合があります。
◇すずねこの会「すずねこと仲間たちの小さな譲渡会」
日時:毎月第2日曜12:30~15:00
会場:すずらん台東1番町集会所
◎日程・場所が変更になる場合があります。
◆ニャばり!にゃんこフェスタ
11月1日土10:00~15:00
場所:市役所 市民広場
◇猫好きさんもそうじゃない人も み~んニャ集まれ!
「にゃにゃ倶楽部」が主催する大規模な保護猫イベント!保護猫のミニ里親会や啓発パネル展のほか、キッチンカーやワークショップ、ダンスやしゃぼん玉おじさんのパフォーマンスなど、楽しい催しが盛りだくさん!お楽しみに
◆市役所ロビー展示
9月19日金~29日月
ペットの「終生飼養」、飼い主のいない猫の問題、ペットの防災…
動物愛護週間(9/20~26)に、市役所1階ロビーで行う展示に足を運んで、ペットや動物について考えてみませんか?
■ペットを飼う前に考えてほしい10のコト
ペットを飼うということは、ひとつの命を預かるということ。「かわいい」という気持ちだけでペットを飼うことはできません。本当にペットの一生を負う覚悟があるのか、考えてみてください。
1 ペットが飼える住宅に住んでいる?
ペットと暮らすなら、ペットを飼える住宅が絶対条件。周辺の住宅への配慮も必要です。
2 族全員が了承している?
飼育には家族の協力と理解が不可欠。家族全員がペットの飼い主として接しましょう。
3 動物アレルギーはない?
家族に動物アレルギーがないか事前に検査を。発症した時の対策も話し合っておきましょう。
4 最期まで飼育する覚悟はある?
犬・猫は10年以上生きる動物。ペットが寿命を全うするまで、適切に飼う覚悟が必要です。
5 世話をする体力・時間はある?
餌やりやトイレ掃除、生活環境の維持など、世話をこなせる体力と時間が必要です。
6 高齢になったペットを介護できる?
ペットも年齢を重ねると病気になるケースも。高齢のペットの介護をする心構えが必要です。
7 経済的な負担は大丈夫?
餌代や生活用品、医療費など、ペットを迎えればいろいろな費用がかかります。
8 しつけと周囲への配慮ができる?
ペットが人に迷惑をかけないようにしつけを!飼い主も周囲への配慮など、マナーを心得て。
9 引っ越しても継続飼育する覚悟は?
仕事の都合などで転居する必要が生じても、ペットを飼い続けることが飼い主の責任です。
10 飼えなくなった時の受け皿はある?
病気や事故などで急に飼えなくなる可能性も。万が一に備えて、譲渡先を探しておきましょう。
◆ペットのための終活
飼い主にもしものことがあった時、ペットが路頭に迷うことがないように、「ペットのための終活」をしておきましょう。
○ペットの引き取り先を考えておく
新しい飼い主探しは今の飼い主の責任。家族や友人など、譲渡先を探してお願いしておきましょう。
○エンディングノートの用意
譲渡時のため、ペットの情報をまとめておきましょう。(例)名前、生年月日、好物、かかりつけ病院
○ペット保険への加入・加入プランの見直し
シニア期のペットは高額な治療費がかかることも。いざという時のためペット保険を検討しましょう。
○葬儀や供養の希望を考えておく
ペットの最期を看取るのは新しい飼い主。要望を残しておけば、叶えてもらいやすくなります。
■[コラム]違いが分かる?
同行避難と同伴避難
市の避難所では「同行避難」が基本。災害時に慌てないように、ペットの防災用品を揃えておきましょう!
・ペットの災害対策(環境省)
▽同行避難
同じ避難所だが、飼い主とペットが過ごす場所は別
▽同伴避難
飼い主とペットが同じ場所で過ごす
問合せ:環境対策室
【電話】63-7492