子育て 高校・短大・専門学校を卒業する子どもの保護者の皆さんへ

■児童手当「多子加算」の手続きについてのお知らせ
22歳までの子どもが3人以上いる世帯では、「大学生年代の子ども」についても児童手当の「多子加算」の対象に含めることができます。対象となるのは、18歳になって最初の年度末(3月31日)を過ぎ、22歳になって最初の年度末を迎えるまでの子どもです。保護者がその子どもの学費や家賃、生活費などの経済的負担を行っている場合に適用されます。(該当の場合、児童手当が増額されます)。
下記に当てはまる保護者は、期日までに申請を行ってください
支給対象:
(1)高校3年生(平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれ)の子どもをもつ保護者
高校卒業後も経済的支援を行う場合、対象となります。
(2)短大・専門学校等を卒業する子どもを持つ保護者
短大・専門学校等を卒業した後も、経済的支援を行う場合、対象となります。
すでに「監護相当・生計費負担についての確認書」を提出し、現在、多子加算が認定されている場合も、卒業を迎える年度末に22歳未満である場合、あらためて申請が必要です。
申請に必要なもの:
・児童手当額改定認定請求書
・監護相当・生計費負担についての確認書
・受給者の健康保険証の写し、または各保険者が交付する資格確認書、資格情報のお知らせ等
※申請書類記入時に、子どもの個人番号が必要となります。間違いのないように記入をお願いします。窓口で直接申請されるときは、子どものマイナンバーが記入できるように、準備をお願いします。
※現在、22歳までの子どもが3人以上おり、市から児童手当が支給されている世帯で(1)に該当する保護者や、すでに多子加算が適用されている(2)に該当する保護者には、市から必要書類を郵送します。その他の場合、福祉保健課窓口、または市のホームページから入手してください。
※必要書類には、令和7年4月1日時点の情報を記入してください。
提出期限:4月16日(水)(必着)
※申請が期限を過ぎた場合、児童手当が増額とならない月が発生しますので、注意してください。

お問い合わせ:福祉保健課
【電話】23-8202