広報おわせ 令和7年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■ぶつかる熱気、響く誇りの掛け声 毎年2月1日から5日まで開催される尾鷲神社の例祭「ヤーヤ祭り」。夜の町に響く「チョウサじゃ!」の掛け声とともに、白装束の男衆が力強くぶつかり合います。伝統の熱気が受け継がれ、尾鷲の冬を熱く彩りました。
-
子育て
[特集]輪内中学校の生徒と尾鷲中学校の生徒が、広報おわせの記事を作成しました!(1)
輪内中学校の生徒(本紙P3~5)と尾鷲中学校の生徒(本紙P7~9)が、広報おわせの記事を作成しました! ■輪内中学校 ーふるさとキャリア学習での取り組みを発表ー ◇広報づくり2回目 昨年度に続き2回目となる広報紙作成。前回の経験を活かしつつも、新たな視点や工夫を取り入れながら伸び伸びと一生懸命に書き上げました。中学生の豊かな感性あふれる記事をぜひご覧ください。 ◎P3 1年生 タイトル ・木に触れ…
-
子育て
[特集]輪内中学校の生徒と尾鷲中学校の生徒が、広報おわせの記事を作成しました!(2)
■DOHO(どうほう)style(スタイル) ~肥料を使わない農業!?~ 株式会社グリーングラスの代表取締役、道法(どうほう)正徳(まさのり)氏が提唱する「DOHOスタイル」は、枝を垂直にし、葉を縛ることで植物のホルモンに刺激を促うながし、植物を育てる独自の農法です。この農法の特徴は、化学肥料を一切使用せず、自然の力を最大限に活かして作物を育てるという点にあります。 私たち輪内中学校2年生は、DO…
-
子育て
[特集]輪内中学校の生徒と尾鷲中学校の生徒が、広報おわせの記事を作成しました!(3)
■尾鷲中学校 ー職場体験での学びを発表ー ◇初めての挑戦! 初めての広報紙作成に、悩みながらも伸び伸びと、一生懸命に書きました。 中学生の豊かな感性あふれる記事をぜひご覧ください。 ◎P7 タイトル 職場体験で学ぶ仕事の大変さと経験 ◎P8 タイトル 職場体験 ◎P9 タイトル 真剣な職場体験~救命の仕事とまとめ~ 尾鷲中学校の2年生の生徒たちが、地域のさまざまな職場で職場体験を行いました。体験を…
-
子育て
[特集]輪内中学校の生徒と尾鷲中学校の生徒が、広報おわせの記事を作成しました!(4)
■職場体験 ◇おとと 大川(おおかわ)愛結(あゆり) 私は職場体験でおととさんにお邪魔しました。ここを選んだ理由は、普段行くお店の裏側や働き方に興味を持ったからです。おととさんでは、レジ打ちや品出しを学ばせていただきました。体験は、学校よりも時間が短かったけど、とても疲れました。 最後にマグロラーメンとガスエビラーメンをいただきました。思い出に残るとても良い体験になりました。 ◇中平鈑金 佐々木(…
-
子育て
3月子育てカレンダー
(※2月21日時点) ★子育て支援センター「ちびっこひろば」では、育児相談や親子教室、親子のつどいを行っています。 対象:未就学児と保護者 時間:毎週月~金曜日(午前10時~正午、午後1時~3時) 場所:宮ノ上町8-1(尾鷲第二保育園内) 申し込み・お問い合わせ:ちびっこひろば(尾鷲第二保育園) 【電話】23-2600 ★園庭開放 保育園・認定こども園では園庭開放を行っています。詳しくは各園にお問…
-
子育て
はじめまして満1歳です
■満1歳のお子さまの写真を随時募集しています! 写真に、(1)お子さまの名前、(2)コメント、(3)保護者の名前、(4)住所(町名まで)を添えて、メールにて申し込んでください。(※(3)および(4)は掲載なしでも可です。) 申し込み・お問い合わせ:政策調整課 【電話】23-8132【E-mail】[email protected]
-
くらし
令和5年度国民健康保険事業決算をお知らせします
令和5年度の尾鷲市国民健康保険事業決算では、歳入総額から歳出総額を引いた形式収支は4,602万円の黒字となり、前年度からの繰越金や基金の積立・繰入などを差し引いた実質単年度収支でも923万円の黒字となりました。 前年度と比較すると、形式収支では2,746万円の黒字ですが、実質単年度収支では4,503万円の赤字であり、運営状況が少し悪化しています。 ■歳入 ◇県支出金(普通交付金) 16億296万円…
-
くらし
知っていますか?セルフメディケーション
■セルフメディケーションとは 自ら積極的に健康管理にかかわり、軽度な体の不調は自分で手当てすることなどを意味します。これにより、医療機関を受診する手間や医療費の軽減に繋がります。 ■こんなこともセルフメディケーションです ・小さなキズには、ばんそうこうを貼り経過観察する ・風邪かな?と思ったら風邪薬を飲んでゆっくり休む セルフメディケーションは、自分の体の状態を知ることが基本です。健康診断の結果を…
-
イベント
第19回尾鷲おひなさままつり開催中!
現在、「第19回尾鷲おひなさままつり」を開催中です。趣向(しゅこう)を凝らした変わり雛や昭和初期のおひなさま等々、いろいろなひな飾りの展示を行っています。 3月1日(土)・2日(日)・3日(月)の3日間を集中開催日としていますので、皆さまそろってお楽しみください。 ※会場により展示期間が異なりますので、市ホームページを確認してください。 ※土・日等休みの会場では、おひなさまに会えない場合があります…
-
イベント
甘夏収穫ワーケーションin尾鷲
甘夏収穫ワーケーションとは農家さんと一緒に甘夏を収穫する取組です!農作業に触れることで、頭を空っぽにしてリフレッシュすることができ、地域とのつながりも深まります。 今年は実施期間の土日に朝ヨガも開催します!海が見える絶景の甘夏畑で癒されながら、身体も心も整えて、甘夏収穫をしてみませんか? 実施期間:3月1日(土)~4月30日(水) 作業時間: ・午前のみ(午前9時~正午) ・午後のみ(午後1時~4…
-
健康
歯周病検診のお知らせ
生涯を通じて健康を維持し、食べる楽しみをもつことができるよう、青壮年期からの歯の喪失を予防することを目的として、1人につき1回受診することができます。 対象者:本市に住所を有し、次の年齢に該当する人 ・40歳(昭和59年(1984年)4月1日~昭和60年(1985年)3月31日生) ・50歳(昭和49年(1974年)4月1日~昭和50年(1975年)3月31日生) ・60歳(昭和39年(1964年…
-
子育て
高校・短大・専門学校を卒業する子どもの保護者の皆さんへ
■児童手当「多子加算」の手続きについてのお知らせ 22歳までの子どもが3人以上いる世帯では、「大学生年代の子ども」についても児童手当の「多子加算」の対象に含めることができます。対象となるのは、18歳になって最初の年度末(3月31日)を過ぎ、22歳になって最初の年度末を迎えるまでの子どもです。保護者がその子どもの学費や家賃、生活費などの経済的負担を行っている場合に適用されます。(該当の場合、児童手当…
-
くらし
令和6年10月制度改正に伴う申請は3月末までに!
令和6年10月分(12月支給分)から、児童手当制度が改正されました。制度改正に伴い、次に該当する人は、申請により「新たに手当を受給」または「増額」することができます。 令和6年10月分からの手当を受給するには「令和7年3月31日までに」申請を行う必要があります。それ以降は、申請した月の翌月分からの手当しか受給(増額)できませんので、忘れず早めに申請してください。 新たに申請が必要な人:※公務員は、…
-
健康
てくてくウォーク
■60万歩の旅で健康ウォーキング ウォーキングをより楽しみながら続けられる「てくてくウォーク60万歩の旅」マップを、福祉保健センター2階、各コミュニティーセンターにて無料で配布しています! ※完歩達成者については、本紙またはPDF版を参照してください。 お問い合わせ:福祉保健課 【電話】23-3871
-
くらし
3月は自殺対策強化月間
■「誰も自殺に追い込まれることのない尾鷲市」を目指して ◆「自殺は追い込まれた末の死」 全国では、いまだ毎年2万人以上の人が自ら命を絶っており、自殺は深刻な社会問題となっています。 自殺に追い込まれる危機は「誰にでも起こり得ること」で、精神的な問題や家庭、仕事、人間関係など、さまざまな要因が複雑に絡み合って起こります。 そこで、市では、令和6年3月に「第2次尾鷲市自殺対策計画」を策定し、関係機関や…
-
健康
みんなで健康づくり
■第3次尾鷲市健康増進計画(令和6~10年度)における取り組み ~メンタルヘルス対策ついて~ 市では、3月に「気づいてあげてこころとからだのSOS」をテーマに、こころの健康について普及啓発を行っています。 ◆気づいていますか?こころのSOS 日々過ぎていく生活の中では、自分でも気づかぬままにストレスを抱え込んでいることがあり、そのまま頑張り続けてしまうと、やがてこころの病気(うつ病やパニック障害な…
-
くらし
物価高騰対応生活支援給付金を支給します!
電力・ガス・食料品等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、臨時的な支援措置として給付金を支給します。 支給額: ・1世帯当たり3万円 ・こども加算 児童1人当たり2万円 支援対象:令和6年度住民税非課税の世帯 ・対象となる世帯には、給付内容が書かれた確認書を2月中旬に発送しました。 ・確認書の扶養状況等を確認のうえ、必要事項を記入し、必要…
-
子育て
小学校入学に備えて
入学まで、およそ1カ月となりました。新しく園・小中学校に入園・入学する子どもたちは、夢や希望に胸を膨らませていることでしょう。 また、保護者の皆さんにとっても、新しい世界へ第一歩を踏み出すお子さんの成長を喜んでいることと思います。しかし、その一方で特に初めて入園・入学される保護者の方には不安もあるでしょう。心配し過ぎはかえって子どもを不安にします。保護者がゆったりと構え、子どもたちが安心して小学校…
-
その他
海中さんぽ
■ウシマンボウ ウシマンボウはフグ目マンボウ科マンボウ属の魚で、世界中の熱帯、温帯域に分布しています。ウシマンボウはサメやエイなどの軟骨(なんこつ)魚類を除いた、硬骨(こうこつ)魚類(いわゆる魚)の中で最も重い魚で、全長3m以上、体重2t以上になります。2021年に北大西洋に死んで浮かんでいた2.7tのウシマンボウが現在のギネス記録ですが、それまでは1996年に千葉県沖の定置網で獲れた2.3tのウ…
- 1/2
- 1
- 2