- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県尾鷲市
- 広報紙名 : 広報おわせ 令和7年5月号
■アオハタ
アオハタはハタ科アカハタ属の魚で、日本の沿岸では、日本海側は山形県、太平洋側は相模湾(さがみわん)以南に分布しているほか、朝鮮半島南部沿岸、台湾、中国の沿岸に分布しています。当地では主に定置網で漁獲されたものが水揚げされます。アオハタという名前にも関わらず、青い色は無く、全体的に黄色っぽい魚です。5本の黒い横縞模様(よこしまもよう)があり、ヒレの端が黄色く、黄色い斑紋(はんもん)が全体に散りばめられています。
砂底や泥底を好むと思われ、ゴカイをエサにしたキス釣りの外道(げどう)としても釣れることがあるようです。金属製の疑似餌(ぎじえ)を使ったジギングという釣りなどでは、岩礁(がんしょう)近くの砂泥や泥底で釣れることが多いです。
大きいもので60cmほどに成長するようですが、詳細な生態や生活史は明らかにされていません。
高級魚のクエやマハタと同じハタ科魚類であるだけに、透明感のある上品な白身で、火を通しても固く締まらず、弾力のある歯ごたえがあります。刺身、煮付け、揚げ物、鍋料理など、いろいろな料理に合います。中国では養殖もされているほど人気の高い魚のようで、清蒸魚(チンジャンユー)という中華風の蒸し料理もおすすめです。