子育て きょういくあれこれ

■子どもたちの生活習慣・学習習慣の向上を目指す「学力向上推進協議会」
今年の6月、学力向上推進協議会が開かれました。これは、本市の児童・生徒の学習習慣や生活習慣をより良くしていくために、年に2回開催されている大切な会議です。

Q:協議会のメンバーは?
A:地域の子どもたちを支えるさまざまな立場の人たちが集まっています。
市PTA連合会会長、家庭教育部長、各校のPTA会長、小中学校長会、教頭会、青少年育成市民会議、教職員代表、教育委員、教育委員会事務局などで構成されるメンバーが、子どもたちにとって何が一番良いかを話し合い、協力して取り組んでいます。

Q:協議会では何が話し合われるの?
A:子どもたちの学習状況や毎日の生活の様子です。
子どもたちの学習や生活状況について共有し、生活習慣・学習習慣のさらなる改善と学力向上のため、学校と家庭が連携して取り組む具体的な改善策について話し合います。

◇子どもたちの素敵な姿!
ペーパーテストでは測れない、子どもたちのキラキラした個性や秘められた可能性に目を向け、大切に受け止めていきましょう。子どもたちはもっと自信をもって、大きくはばたけるはずです。(R6学力・学習状況調査より)
()内は県平均
・学校に行くのは楽しい
小89.4(84.0)中87.9(85.4)
・子どもたちの自尊感情の状況
小84.7(82.4)中90.1(83.8)
・平日の家庭学習時間1時間以上の割合
小44.8(54.6)中72.6(64.3)
・子どもたちの規範意識
小97.2(95.4)中96.3(94.1)
・将来の夢や目標を持っている。
小90.6(81.6)中62.7(67.5)
・地域や社会をよくするために何をすべきか考えることがある、何かしてみたいと思う
小91.7(83.8)中82.5(77.7)

お問い合わせ:教育総務課
【電話】23-8292