くらし 暮らしの情報【お知らせ】(2)

■ワカメ・ヒジキを刈り採ってみよう!
春の大潮の日に、ヒジキやワカメが生えている磯に出て、刈り採る体験をします。
※刈り取りは漁協の許可を得て実施します。
日時:
4月27日(日) 午前10時30分~午後1時30分
5月11日(日) 午前10時30分~午後1時30分(ワカメのみ)
定員:20人(要予約)
参加費:1500円(入館料込)
対象:小学生以上
※低学年のお子さんは保護者も参加してください。未就学児は参加できません。
持ち物:長靴、軍手、帽子、防寒具、お弁当など

問合せ:市立海の博物館
【電話】32-6006

■固定資産の縦覧・閲覧制度について
縦覧帳簿の縦覧または固定資産課税台帳の閲覧を希望のかたは、下記の内容を確認のうえ、問い合わせてください。
▽縦覧について
市内に固定資産(土地・家屋)を所有する納税義務者のかたは、ほかの土地や家屋との比較を通じて自身の固定資産の評価額が適正かどうか判断するために、縦覧帳簿を縦覧することができます。
日時:4月1日(火)~30日(水)(土曜・日曜日、祝日を除く) 午前8時30分~午後5時15分
場所:税務課固定資産税係の窓口
手数料:無料
縦覧できる内容:土地の所在、地目、地積、価格および家屋の所在、家屋番号、種類、構造、床面積、価格
※縦覧帳簿のコピーおよび撮影はできません。
▽閲覧について
市内に固定資産を所有する納税義務者のかた、賃借権などを有するかた、また1月2日以降に土地や家屋を取得したかたは、それぞれ該当する固定資産について、固定資産課税台帳を通して閲覧できます。
日時:4月1日(火)以降いつでも(土曜・日曜日、祝日を除く) 午前8時30分~午後5時15分
場所:税務課固定資産税係の窓口(郵送申請可)
手数料:200円/件(4月1日(火)~30日(水)は無料)
閲覧できる内容:土地の所在、地目、地積、住宅判別、評価額、課税標準額および家屋の所在、床面積、種類、種別、構造、評価額、課税標準額など
※縦覧・閲覧の申請時には本人確認をしますので、運転免許証などの身分証明書を持参してください。閲覧を郵送で申請する場合は身分証明書の写しを添付してください。
また、納税義務者でない場合、当該資産の権利を証する書類などの提示が別途必要となる場合があります。

問合せ:税務課固定資産税係
【電話】25-1133

■小規模事業資金保証料補給補助金
市では、県の小規模事業資金融資制度に基づき、県信用保証協会の保証を得て融資を受けたかたに対し、その融資に係る保証料を補助しています。
補助対象者:県の小規模事業資金融資制度要綱に基づき、県信用保証協会の審査を得て融資を受けて完納したかた
補給補助金交付額:貸付条件どおり完納した融資に係る保証料相当額
申請方法:窓口またはホームページにて必要書類を入手のうえ、観光商工課へ提出してください。
申請期限:融資を受けた資金を完納した日より1か月以内に提出してください。
くわしくは、電話またはホームページで問い合わせてください。

問合せ:観光商工課商工労政係
【電話】25-1156