くらし 暮らしの情報【お知らせ】(3)

■海の博物館夏のイベント
▽干潟の生き物観察会
博物館から10分ほど歩いた干潟では、ヒメイカ・ヨウジウオ・コメツキガニなど干潟や藻場ならではの生きものを探します。
日時:8月9日(土) 午前11時~午後1時30分
定員:20人(要予約)
参加費:1200円
対象:小学生以上
持ち物:濡れても良い靴、帽子、お弁当、水分など
▽ウミウシを探せ!
博物館から20分ほど歩いた岩がごつごつした磯の潮がひいた時にあらわれる岩場でウミウシを探します。
日時:
8月10日(日) 午前11時~午後2時
8月24日(日) 午前11時~午後2時
定員:20人(要予約)
参加費:1200円(入館料込み)
対象:小学生以上
持ち物:濡れても良い靴、帽子、お弁当、水分など
▽漂着物を拾って標本を作ろう!
漂着物は大きくわけると自然物(流木、魚介藻類など)と人工物(プラスチック類、ビン、缶)などがあり、これらを観察することで海辺の自然環境について学びます。
日時:8月23日(土) 午前11時~午後3時
定員:15人(要予約)
参加費:1200円(入館料込み)
対象:小学生以上(低学年のお子さんは保護者も参加してください。未就学児は参加できません)
持ち物:濡れても良い靴、帽子、お弁当、水分など
このほかクラフト体験など海の博物館ならではのプログラムをたくさん企画しています。くわしくは、問い合わせてください。

問合せ:市立海の博物館
【電話】32-6006

■スマートフォン教室
スマートフォンを持ってみようと考えている、または操作に不安を感じているシニアのかた向けのスマートフォン教室です。
※スマートフォンの貸出可能(台数に制限があります)
日時:8月15日(金)
1部 午後1時30分~2時30分
2部 午後3時~4時
場所:保健福祉センターひだまり1階会議室
内容:
1部 体験編「スマートフォンを触ってみよう」
2部 入門編「はじめてのスマートフォン」
講師:ドコモショップ鳥羽店
参加費:無料(要予約)
※開催日の1週間前までに申し込んでください。
※定員(10人)に達し次第、受け付けを終了します。
※1部の体験編は初参加のかたを優先します。
申込先:ドコモショップ鳥羽店
【電話】21-2366

問合せ:健康福祉課長寿介護係
【電話】25-1186

■福祉医療費受給資格証の更新
障がい者医療費、一人親家庭等医療費、子ども医療費の福祉医療費受給資格証を9月1日(月)に更新します。令和7年度所得(一人親家庭等医療費の場合、養育費の80%を含む)を確認し、引き続き該当のかたには、8月下旬に新しい受給資格証を郵送します。なお、所得の確認ができないかたには別途書類を送付しましたので、手続きをお願いします。
また、障がい者医療費の対象者で後期高齢者医療被保険者のかたは、医療機関などで受給資格証を提示する必要がないため、資格証は発行しません。

問合せ:市民課保険年金係
【電話】25-1128

■8月は電気使用安全月間です
夏は汗をかきやすく、皮膚の露出部分が多くなり、また疲労から注意力が散漫になるなど、感電事故が起こりやすい季節です。
感電事故を防止するには
・不良電気設備をなくす
・電気を正しく使用する
・漏電遮断器を取り付ける
感電災害を防止するため、電気は安全に正しく使いましょう。

問合せ:一般財団法人中部電気保安協会 伊勢営業所
【電話】0120-560-303

■下水道排水設備工事責任技術者試験
日時:11月27日(木) 午後1時30分
場所:三重県総合文化センター(津市一身田上津部田1234)
内容:筆記(マークシート方式)
受験資格:受験申込日現在で、排水設備工事などの設計・施工に関して2年以上の実務経験のあるかたなど
手数料:8000円
申込書の配布:三重県下水道公社ホームページからダウンロードできます。希望者には郵送します。
郵送申込先:公益財団法人三重県下水道公社総務課(〒515-0104 松阪市高須町3922番地)
申込期間:8月4日(月)~9月8日(月)(当日消印有効)

問合せ:公益財団法人三重県下水道公社
【電話】0598-53-2331