くらし 【特集】令和6年度 伊賀市の決算(1)

伊賀市議会9月定例月会議で、令和6年度の一般会計・特別会計・企業会計の決算が認定されました。今回はその概要をお知らせします。※端数処理の関係で、決算書の数値と一致しない場合があります。

■歳入
505億710万円

■歳出
496億5,033万円

[概要]
昨年度よりも市税収入などが減少したものの、市の借金の減少や地方消費税交付金の増加などにより、令和6年度の実質収支は6億3,405万円の黒字になりました。これからも健全な財政運営(※)を行っていきます。
(※)基準となる指標は本紙7ページに記載

◇主な事業
学校給食管理経費 1億4,991万円
給食センター管理運営経費 6億1,864万円
医療費助成経費 1億382万円
常備消防施設等整備事業 1億935万円
ごみ処理広域化検討事業経費 350万円
忍者市プロジェクト事業 2億4,741万円
旧上野庁舎利活用事業 13億6,621万円

◇市債残高(市の借金)
(単位…億円)

◇基金残高(市の貯金)
(単位…億円)

◇市有財産の状況

◇特別会計
市債残高(市の借金)基金残高(市の貯金)市には、5つの特別会計と2つの財産区会計があります。特別会計全体の基金残高は約23億円で、前年度と比べると約1億8,000万円増加しています。※マイナスは「▲」と表記

■財政の早期健全化・再生に関する指標(財政健全化法に基づく指標)
健全化判断比率は、地方公共団体の赤字の大きさ(実質赤字比率、連結実質赤字比率)や借金返済額の大きさ(実質公債費比率)、将来に負担が見込まれる実質的な負債の大きさ(将来負担比率)を指標化したものです。
実質公債費比率については、昨年度数値から0.1%増加していますが、将来負担比率については、市債償還が進んだことなどにより昨年度を下回り、数値は改善しています。また、すべての指標において早期健全化基準・財政再生基準を下回っていて、健全な財政状況を維持していると言えます。この基準を超えると、健全化に向けた対策が必要となります。

問合せ:財政課
【電話】22-9608【FAX】24-2440