- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県東員町
- 広報紙名 : 広報とういん 令和7年1月号
■リサイクルの森「モノコトショップ」
家庭で使わなくなったモノを必要な人に譲る、不要品交換のお店を開催します。
日時:10:00~15:00
1月13日(月・祝)・22日(水)・29日(水)
場所:桑名広域清掃事業組合 リサイクルの森
対象:桑名市・東員町・木曽岬町在住の人
取扱品:家具類、衣類、食器類、おもちゃ、絵本など
※持ち込みと持ち帰りは1人5点まで
問合せ:桑名広域清掃事業組合 リサイクルの森
【電話】87-5133
■障がい者の集い(障がい者就職面接会)
日時:2月17日(月)13:30~15:30(受付13:10~15:00)
場所:総合文化センター 展示室・第1講習室・第2講習室
対象:就職を希望する障がいのある人
参加企業:8社程度
形式:各企業ブースで個別面談
申込方法:窓口・電話
申込期限:2月10日(月)
問合せ:ハローワーク桑名 求人・専門援助部門
【電話】22-5141(31#)
■防火・防災管理再講習 防火・防災管理新規講習
日時:
(1)防火・防災管理再講習
2月21日(金)13:25~16:50
(2)防火・防災管理新規講習(2日間)
2月27日(木)9:30~16:50
2月28日(金)9:30~16:25
場所:くわなメディアライヴ 1階 多目的ホール
定員:(1)(2)とも100人
受講料(テキスト代含む):
(1)7,500円
(2)10,000円
申込方法:一般財団法人日本防火・防災協会ホームページから
申込期間:
(1)1月14日(火)まで
(2)1月14日(火)~21日(火)
問合せ:
桑名市消防本部予防課【電話】24-5282
一般財団法人日本防火・防災協会【電話】03-6263-9903
■110番の正しい利用を
110番は、事件・事故などが発生した場合の、緊急通報専用の電話です。警察官が「何がありましたか」「ケガはありませんか」「いつ、どこでありましたか」などの質問をします。落ち着いて答えてください。
なお、1分1秒を争う事件・事故に迅速に対応するため、急ぎでない相談や問い合わせは、次の電話番号へおかけください。
・警察安全相談電話【電話】#9110
・いなべ警察署【電話】84-0110
○令和5年の110番通報受理件数
・三重県全体 107,976件
・いなべ署 2,949件
※110番通報の約42%が交通事故などの交通事案関係で、約16%が「急を要さない相談」や「各種手続きの問い合わせ」です。
問合せ:いなべ警察署
【電話】84-0110
■税務署からのお知らせ
確定申告は、マイナンバーカードを利用したe-Taxをご利用ください。マイナポータル連携を利用すれば、医療費やふるさと納税などの各種控除などのデータが自動入力されます(マイナポータル連携を利用するためには事前準備が必要です)。また、確定申告の相談は、1月31日(金)までは「電話による事前予約制」となります。相談を希望する場合は、電話で予約をして、来署してください。
なお、税務行政のデジタル化における手続きの見直しの一環として、1月から申告書などの控えに収受日付印の押なつを行わないこととしました。申告書などを書面で提出する時は、提出用のみをお持ちください。
問合せ:桑名税務署個人課税部門
【電話】22-5121
■老齢年金の源泉徴収票について
老齢年金は、所得税法上の雑所得として所得税がかかることになっています。
65歳未満の人でその年の支払額が108万円以上の人や、65歳以上の人でその年の支払額が158万円以上の人の場合は、原則として所得税がかかります(この年金額より少ない人は源泉徴収されません)。年金に課税される所得税は、各支払月に支払われる額から源泉徴収されます。
老齢年金を受給されている人には、1月下旬に前年分の「源泉徴収票」をお送りしますので、確定申告の時に税務署に提出してください。
また、源泉徴収票の再交付や、亡くなられた人の確定申告(準確定申告)に源泉徴収票が必要となる場合は、四日市年金事務所にお問い合わせください。
問合せ:
四日市年金事務所【電話】059-353-5515
ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004
■社会保険料(国民年金保険料)控除証明書について
国民年金保険料は、納付した全額が所得税・市町村民税などの社会保険料控除の対象となります。国民年金保険料を社会保険料控除として申告するときは、1年間に納付した国民年金保険料額を証明する書類の添付が必要です。
1年間に納付した国民年金保険料の額を証明する「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を、日本年金機構本部が令和6年10月下旬から11月上旬までに送付しました。年の途中から国民年金に加入し、令和6年10月1日以降に初めて保険料を納付した人については、2月上旬に同様の証明書が送付されます。確定申告の手続き時に、国民年金保険料を社会保険料控除として申告する場合には、必ずこの証明書や領収証書が必要となります。申告を行うまで大切に保管してください。
問合せ:
四日市年金事務所【電話】059-353-5515
ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004