くらし 特集 おみごと!があふれる町へ 第6次東員町総合計画

東員町は「総合計画」に基づき、まちづくりを進めています。今回はこの総合計画についてお伝えします。

■「総合計画って何?」
総合計画は、東員町のまちづくりを進めるために必要なことを総合的に記載した、未来を示す大切な計画です。町では分野ごとにさまざまな計画を策定していますが、総合計画はその根幹となる最上位計画です。現在の第6次総合計画は計画期間が令和3~12年の10年間となっていて、計画期間の折り返し時期を迎えています。

■「何が書いてあるの?」
「基本構想」と「基本計画」の2つの構成になっていて、それぞれ次のことを記載しています。

○基本構想
本町の未来の姿を展望し、その実現に向けた基本的な考え方を記載

○基本計画
基本構想に基づく取り組むべき施策※や人口減少などに対応する施策を記載
※「施策」とは、目的を達成するために実施される具体的な計画や手段

■「なぜ総合計画が必要なの?」
総合計画は、東員町が将来にわたって魅力あふれる持続可能なまちであり続けるための、羅針盤となるものです。少子高齢化、環境問題、地域の魅力向上など、町が直面する課題を挙げ、そのための施策を記載しています。町が目指すべき「将来像」に向けて、町民や行政、事業者など、すべての関係者が共通の目標を持つために必要なものです。

■「総合計画って、私たちにどんな関係があるの?」
総合計画には、まちづくりに必要な29の施策を記載しています。そして、この施策に基づいた150以上の事業があり、税金の徴収や社会保障など法律に従って行うものや、東員町に関わる皆さんと一緒に進める東員町らしいものなどさまざまです。これらの事業は皆さんの生活やライフステージごとに深く関わりがあります。また、施策の中でも、将来像の実現に向けて、東員町ならではの取り組みの推進を目指し、重点施策を定めています。

■総合計画の重点施策に基づく事業の一部を紹介します。
○健康で暮らせるまち
健康づくりの推進
高齢者福祉の推進
公共交通網の維持・確保

○子育てがしやすいまち
子育て支援の充実

○みらいを育む
教育環境の整備

○稼げるまち
農業の振興
商工業の振興

○協力しあえるまち
主体的で特色のある
地域づくりの推進

○人生を豊かにするまち
文化力の向上
スポーツの振興
※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。

第6次東員町総合計画は、町ホームページに掲載しています。

■東員町の未来を描く、新たな5年間へ 第6次総合計画、見直しに着手
●総合計画の後期見直し
総合計画の基本構想は10年間変わりませんが、基本計画は半期で見直します。令和7年度で前期(5年)が終了し、令和8年度からの後期(5年)に向けて、現在見直しを行っています。

基本構想:10年間変更なし
基本計画:半期で見直し

○見直しの視点
・前期の評価と改善点の抽出
前期計画の評価を踏まえ、改善点や修正が必要な箇所を反映します。

・地域・社会の状況変化への対応
人口減少、高齢化、少子化など、社会の現状や技術革新など外部環境の変化を把握します。

・住民や関係団体との共有と協働
町民や関係団体からの意見を聞き協働でまちづくりを進める視点で見直しを行います。

●この5年間の東員町の変化


[住民基本台帳に基づく人口動態 1/1~12/31の数値]

社会の状況変化について前期の5年を振り返ると、新型コロナによって私たちの生活は大きく変わりました。たとえば、テレワークを取り入れる企業が増え、働き方が大きく変わった人も多いのではないでしょうか。また、今では多くの人が利用しているキャッシュレス決済もコロナ禍を経て、急速に進んだといえます。そして、少子高齢化や人口減少も、緩やかではありますが、確実に進んでいます。
政策課 佐藤課長補佐

7月にまちづくりアンケートを行い、約1,200人に回答をいただきました!
現在、集計・分析を進めていますが、その一部をお伝えします。

「あなたは東員町にずっと住み続けたいですか。」

東員町の取り組みについての「現状の満足度」と「今後の重要度」について


・「満足度」は、
満足=5
どちらかといえば満足=4
普通=3
どちらかといえば不満=2
不満=1
として、平均値を算出したものです。
・「重要度」は、
力を入れるべき=5
できれば力を入れるべき=4
今のままで良い=3
あまり力を入れなくても良い=2
力を入れなくても良い=1」
として、平均値を算出したものです。

●「みらい会議」参加者を募集
第6次東員町総合計画の見直しを行うため、町民の皆さんで語り合う「みらい会議」を開催します。
総合計画は、行政だけではなく、町民の皆さんの考えや意見を取り入れることが大切です。一緒に東員町の未来について話し合いませんか?
日時:10月11日(土)9:30~正午(予定)
場所:役場西庁舎 201会議室
内容:分野別に分かれてグループワークを行います。皆さんと地域の課題解決や魅力向上について自由に話し、アイデアを出し合いましょう。
定員:20人程度(応募多数の場合は、年代ごとに抽選します)
応募方法:右の申込フォームまたは電話で応募ください。
申込期限:9月24日(水)
※抽選結果も含めて9月30日(火)までに連絡します。
委員謝礼:3,500円

問合せ:政策課政策係
【電話】86-2811