広報とういん 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
特集 おみごと!があふれる町へ 第6次東員町総合計画 東員町は「総合計画」に基づき、まちづくりを進めています。今回はこの総合計画についてお伝えします。 ■「総合計画って何?」 総合計画は、東員町のまちづくりを進めるために必要なことを総合的に記載した、未来を示す大切な計画です。町では分野ごとにさまざまな計画を策定していますが、総合計画はその根幹となる最上位計画です。現在の第6次総合計画は計画期間が令和3~12年の10年間となっていて、計画期間の折り返し...
-
くらし
カメラルポ 東員町のまちの話題や旬なイベントを紹介! [お詫びと訂正] 広報とういん2025年8月号P6カメラルポ内、KEアカデミー所属選手全国大会出場表敬訪問で、訪問された選手のお名前を佐藤 匠吾さんと表記しましたが、正しくは佐藤 匠悟さんでした。お詫びして訂正します。 ■7/20 ひばりおんがく祭 中部公園で初めての野外音楽イベント「ひばりおんがく祭」が、一般社団法人JOIN TOIN主催で開催され、県内...
-
スポーツ
[ピックアップ]ヴィアティン三重ホームゲーム 東員町サンクスマッチ開催! 10月18日のヴィアティン三重ホーム戦は、アトレチコ鈴鹿を迎えての三重ダービー。この日は「東員町サンクスマッチ」として、町内在住・在勤・在学の人、先着500人を無料招待します。観戦を希望する人は、右の二次元コードからお申し込みください。 ぜひ、ラピスタへ遊びに来てください! ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。 ■ホームゲームを満喫しよう...
-
健康
[ピックアップ]健康フェスinイオンモール東員 令和7年度いなべ在宅医療・介護連携研究会 住民啓発事業 9.21(日) @イオンモール東員 ■落語で楽しく学ぼう 在宅医療と人生会議~あなたと大切な人のために~ イオンモール東員2階 イオンホール 14:00~15:30 ※参加費無料、申込不要、要整理券。 ※手話通訳・要約筆記あり ※整理券は当日12:30~イオンホール前で配布 先着100人 講師:生島 清身(いくしま きよみ)氏(天神亭 きよ美...
-
くらし
国勢調査にご協力ください!すべての世帯が対象です! ■5年に一度、全員参加の統計調査 国勢調査2025 調査期日:10.1(水) 【HP】https://www.kokusei2025.go.jp/ 国勢調査2025で検索 総務省統計局・都道府県・市区町村 調査票の配布:9月20日ごろ~ ↓ ・インターネットで回答: 回答期間…9月20日(土)~10月8日(水) パソコン・スマホで24時間いつでも! ・紙の調査票で回答 回答期間…10月1日(水)~...
-
子育て
1歳の記念に「らっこひろば」へお越しください らっこひろばは、絵本を通じて親子がふれあい、こころを通わせる時間を持つことの大切さや、絵本の魅力を伝えるブックスタート事業です。ぜひ、1歳の記念にお越しください。 対象:町内に住所を有し、おおむね1歳までの幼児と保護者。対象者には通知ハガキを郵送します。 ※当日参加ができない人は、次回開催日までに通知ハガキを持って、子ども家庭課窓口までお越しください。絵本を1冊お渡しします。 事業内容:朗読ひばり...
-
子育て
地域の子育てをサポート!「母子保健推進員」を募集します 令和8年4月から一緒に活動しませんか? 町には地域の子育て世代を応援し、乳幼児の健やかな成長を手助けする母子保健推進員(母推さん)が25人在籍しています。母推さんは町長の委嘱を受け、町の母子保健事業に協力する地域の身近な相談者で、行政とお母さんのパイプ役として、ボランティアで活動しています。 ■主な活動内容 ・母子教室での託児 ・幼児健康診査の手伝い ・研修会の参加 ・生後4カ月までの赤ちゃんを家...
-
くらし
9月は世界アルツハイマー月間 本を読んで知ろう、認知症! 国際アルツハイマー病協会(ADI)が世界保健機関(WHO)と共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、認知症に対する正しい理解への普及啓発として、世界各地でさまざまな活動が行われています。 町でも、図書館に特設コーナーを設置し「認知症関連図書すたんぷカード」事業を実施します。 認知症は誰もがなり得る病気です。この機会に認知症関連図書を読み、認知症を...
-
健康
健康づくり料理講習会を開催します 生活習慣病予防の料理を学び、地域へ知識の普及活動を行っている「食生活改善推進員」が自治会を回り、栄養バランスのとれた食事について、皆さんにお伝えします。栄養バランスや調理のポイントを学び、普段の食事を工夫してみませんか。 ※講習会はレシピの紹介と試食の提供になります。調理実習はありません。 ※申込不要、直接近くの会場へお越しください。 問合せ:健康長寿課 【電話】86-2823
-
くらし
9月10日は「下水道の日」です 下水道は、生活を支える上で不可欠なインフラであり、次の役割を通じて持続可能な社会の実現に貢献しています。この機会に、下水道の大切さについて考えてみませんか。 ・トイレの水洗化による悪臭や害虫の発生抑制 ・家庭や工場からの汚水を浄化し、川や海などの公共用水域の水質改善 ・下水処理の過程で発生する汚泥や熱を有効活用し、環境に貢献 ■下水道に油や生ごみを流さないで! 下水道に生ごみ・紙おむつ・油などを流...
-
くらし
9・10月は行政相談月間です 「困ったら 一人で悩まず 行政相談」 行政相談とは、国や特殊法人などの仕事について、皆さんから苦情や意見、要望を聞き、その解決の促進を図る制度です。総務省では、行政相談制度を皆さんがもっとよく知り、利用していただけるよう、9・10月を「行政相談月間」とし、全国的にさまざまな活動をしています。 この月間に合わせて、町では「行政相談所」を開設します。「どこに相談したらいいのか分からない」「役場の説明に納得できない」「もう少し改善してほしい...
-
しごと
県内で働きたい女性の就職を応援します! 「育児・介護がひと段落して働き始めたいけど、ブランクがあるからどうするか迷ってる」「キャリアアップしても同じように働けるかが不安」などの悩みを持つ人のサポートをします。詳しくは公益財団法人三重県産業支援センターホームページをご覧ください。 ■各種eラーニング 両立、Office365、ビジネスマナー、データ分析、ロジカルシンキングなど、全18種類から学びたい3講座を受講できます。 ■就職相談 履歴...
-
イベント
総合文化センター情報 ■総合文化センター臨時休館のお知らせ 受変電設備の改修工事のため、次の期間、総合文化センターは休館します。 休館期間:9月29日(月)~10月1日(水) ■壽 東員町出身落語家 鯛好改メ三代目三遊亭百生 真打昇進襲名披露落語会 日時:11月15日(土)13:30~(開場30分前) 場所: 総合文化センター ひばりホール 入場料: ・VIP特典付き(1~3列目中央席・4人のサイン入り色紙あり)…7,...
-
スポーツ
東員町スポーツ協会からのお知らせ ■体育協会募集 ○町民秋季グラウンドゴルフ大会 日時:10月23日(木)9:00~[予備日:30日(木)] 場所:LA・PITA東員スタジアム 多目的グラウンド 参加資格:60歳以上の町内在住者 参加費:500円/人 申込先:東員町スポーツ協会事務局 申込期限:10月13日(月・祝) 問合せ:東員町スポーツ協会事務局(総合体育館内) 【電話】86-2819【FAX】86-2857【E-mail】t...
-
くらし
図書館だより ■9月20日~26日は動物愛護週間です! ○北里大学獣医学部犬部! 片野ゆか//著 行き場を失った犬や猫を救おうとする未来の獣医師たちのキャンパスライフは、笑いと涙、感動の連続。大学のサークル活動を追った実話。 背ラベル:黄645 ○まほろば動物病院はどこまでも 鷲塚貞長//著 ナマズもワニガメも診察する、獣医師さんの本当の話。交通事故で運ばれた猫の里親探しなど、動物のお医者さんは今日も大忙し。 ...
-
イベント
ズームアップおおだい 友好親善提携を結ぶ三重県大台町からのお知らせ ■「たんけん!はっけん!大台町」を開催します 三重県総合博物館(MieMu)では、県内各地域で、住民の皆さんに三重の多様な自然と歴史・文化や、MieMuの楽しみ方を伝えるため、移動展示を実施しています。 今回は大台町で、大台町に生息するツキノワグマのはく製や大台町周辺地域に関する資料などを展示するとともに、地域の自然や風習などについて調べた結果を合わせて紹介します。 期間:10月3日(金)~11月...
-
くらし
市民活動支援センターだより ■NPOトークカフェ ○9月のテーマ「転ばぬ先のネットの安全」 日常生活に欠かせないパソコン・スマートフォン。安全に使用するためには、どのようなことに注意するべきか一緒に考えましょう。 ※参加費無料、どなたでも参加できます。 日時:9月27日(土)13:30~15:00 場所:総合文化センター2階 とういん市民活動支援センター ■市民活動体験会 町で活躍する市民活動団体の活動を体験してみませんか。...
-
くらし
地域包括支援センター通信 Vol.50 ■MCI(軽度認知障害)とは MCIは、本人や家族に認知機能低下の自覚があるものの、日常生活は問題なく送ることができる状態のことです。MCIの人のうち50%近くが5年以内に認知症に移行するといわれています。 一方で、MCIから健常(年齢相応)な状態に回復する人の割合は1年で16~41%とされています。そのため、早期から認知症予防の対策を行うことで、認知症への進行を防ぐことができます。気になることが...
-
子育て
子育て情報ガイド ■こども家庭センター 問合せ:子ども家庭課こども家庭センター 【電話】86-2872【E-mail】[email protected] ■子育て支援センター 問合せ:子ども家庭課子育て支援センター 【電話】86-2876【E-mail】[email protected]
-
くらし
相談案内
- 1/2
- 1
- 2