くらし 【特集】デジタル技術を活用する HELP DIGITAL TOOLS(2)

デジタル技術を活用すれば町内の移動もベンリに!
サービス開始から5年が経過し進化と拡充を続ける
菰野町MaaS(マース)

■75%以上の方がWEBで予約
スマートフォンなどのデジタル機器を活用することで、利用できる菰野町独自のサービスに菰野町MaaS「おでかけこもの」があります。「おでかけこもの」は、令和2年1月にサービスを開始し、菰野町地域公共交通会議で検討を重ねながら機能を拡張し続け、のりあいタクシーとともに住民の皆さんが日常生活の中で便利に移動できるよう、サービス展開を図ってきました。
サービス開始当初から、全国的にも先進的な取り組みとして注目された「おでかけこもの」ですが、高齢者の方を中心に「どうやって使えばいいのか」「のりあいタクシーはこれまでのタクシーと同じで電話で呼べばいいのか」といった利用方法がわからない方が多く、のりあいタクシーの予約方法も令和4年の時点では電話予約が40%前後を占めていました。このような状況に対し、利用方法がわからない方には、役場本庁窓口での個別相談に応じ、各地区での講習会を度々開催するなど、「おでかけこもの」の利用を勧めてきました。近年では、のりあいタクシーの利用者増加とともにWEB予約の割合が75%以上で推移するまでになり、「おでかけこもの」が皆さんの生活に浸透していることがうかがえます。

▽予約方法別のりあいタクシー利用者数の推移

《CHECK高校生が制作グルメマップ 無料配布》HELP2
菰野高校の生徒と菰野町地域公共交通会議が連携して「菰野町おすすめグルメマップ」を発行しました。このグルメマップは、町内公共交通機関を利用して自家用車のない高校生でも訪れやすい各店を高校生自らが選定し、実際に訪れた上で紹介しています。

配布場所:役場本庁1階・3階

■誰でも使えるおでかけこもの
利用者は増加してきているものの、依然として「おでかけこもの」はデジタル機器の扱いに不慣れな方には抵抗があるかもしれません。ですが、これから運転免許証を返納することになれば、日頃の移動手段もなく、困ってしまうことも確実―そんな悩みを抱く方も今後ますます多くなってくることが予想されます。そんな悩みを解消するために「出張スマホ教室withおでかけこもの」を各地区コミュニティセンターで開講しました。この教室では、ドコモショップ菰野店の従業員が講師を務め、主に「おでかけこもの」の利用方法を説明しました。また、イオンタウン菰野内にあるドコモショップ菰野店でも事前予約制で「おでかけこもの」に関するスマホ教室を開講しています。どちらの教室でもスマートフォンに対して専門的な知識をもつ従業員が、一人一人に対して丁寧に順を追って説明し、わからなければ音声検索やフリック入力などのスマートフォンの基本操作も含めて解説を行っています。高齢の方でも安心して受講でき、受講後にはどんな方でも「おでかけこもの」を活用できるようになっています。
令和6年12月には新しい4つの機能も追加し、大幅なリニューアルが施された「おでかけこもの」。さらに便利な機能が拡充された菰野町独自のこのサービスを使いこなし、さまざまな場所への移動に活用していただきたいと思います。

《SUPPORTドコモショップスマホ教室 参加無料》HELP3
ドコモショップ菰野店で「おでかけこもの」に関するスマホ教室を開講しています。ドコモ以外のスマートフォンをご利用の方も参加できます。問い合わせ、申し込みはドコモショップ菰野店までお願いします。

問い合わせ・申し込み:ドコモショップ菰野店
【住所】菰野町大字宿野357
【電話】0120-295-360

▽「おでかけこもの」リニューアルポイント
●POINT1 Myルートから予約
よく使う経路をMyルートとして設定することで、のりあいタクシー予約時に毎回入力しなくても予約できるようになりました。また、地図上で出発地・到着地が選択可能になりました。

●POINT2 情報を地図上で把握
地図上に自分が乗車するのりあいタクシーの位置を表示できるようになりました。加えて、運行中の車両に現時点で何名乗っているかもわかるようになりました。

●POINT3 Google&Appleログイン
これまで「おでかけこもの」へのログインはdアカウントとLINEアカウントのみでしたが、GoogleアカウントとAppleアカウントでもログインできるようになりました。

●POINT4 スマホ等で乗車券購入
コミュニティバスのフリー乗車券や学生1DAYPASS、観光で利用できる周遊券にデジタルチケットを導入し、WEB上での事前決済やワンタッチでの乗車が実現しました。

問い合わせ:総務課安全安心対策室
【電話】391-1102
【FAX】394-3199