くらし 情報広場

■ごみ収集日程表

※再生ごみの分類
A群…新聞紙、折込チラシ
B群…雑誌、紙類
C群…ビン類、カン類、ペットボトル、金物類、布類、ダンボール、牛乳パック、スプレー缶類
ごみ出しルールを守ろう!

■10月は食品ロス削減月間
10月は〝もったいない〞を考える月。まだ食べられるのに捨てられてしまう食品ロスを減らすため、家庭でできる工夫を見直しましょう。

■10月は臓器移植普及推進月間
臓器移植は、広く社会に理解と支援があって成り立つ医療です。わたしたち一人ひとりが、臓器提供について考え、家族と話し合い意思表示をしておくことが大切です。運転免許証や健康保険証、マイナンバーカードの意思表示欄で意思表示が可能です。

問合せ:(公財)三重県角膜・腎臓バンク協会
【電話】059・224・2333

■三重県警察からのおしらせ
三重県暴力団排除条例が改正されました。(令和7年10月1日施行)
改正点:
(1)暴力団排除特別強化地域での禁止行為の規制(新設)
(2)暴力団事務所の開設・運営に対する規制(拡大)
(3)名義利用等の禁止(新設)
詳しくは三重県警察ホームページでご確認ください

問合せ:
三重県警察本部刑事部組織犯罪対策課【電話】059・222・0110
(公財)暴力追放三重県民センター【電話】0120・31・8930

■11月9日(日)~15日(土)秋の火災予防運動
令和6年中の四日市市、朝日町、川越町で発生した火災は78件です。火災原因のうち最も件数が多かったのは、たばこで9件です。つづいてストーブ、こんろ、電気配線がそれぞれ6件となっています。
火災の発生を防ぐために、次の4つの習慣と6つの対策を守りましょう。
~急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし~

▽4つの習慣
(1)寝たばこは、絶対にしない、させない。
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
(3)こんろを使うときは火のそばを離れない。
(4)コンセントはほこりを清掃し不必要なプラグは抜く。

▽6つの対策
(1)火災の発生を防ぐためにストーブやこんろ等は、安全装置の付いた機器を使用する。
(2)火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的点検し、10年を目安に交換する。
(3)火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは防炎品を使用する。
(4)火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
(5)お年寄りや身体の不自由な方は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
(6)防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

問合せ:四日市市消防本部予防保安課
【電話】356・2008