くらし ~男女が支えあい尊重しあえるまちづくり~考えよう!男女共同参画

■パタハラ(パタニティハラスメント))を知っていますか

近年、育児中の女性の就業を推進する社会的な動きにも後押しされ、共働き世帯が増加しています。同時に、仕事と家庭との両立に苦慮する女性をサポートすべきという声が高まり、男性の積極的な育児参加が求められるようになりました。
そのような背景から育児休業を取得する男性が増加する一方でパタハラ(パタニティハラスメント)という問題が浮上しています。

◇パタハラとは
パタハラとは、育児休業を取得しようとする男性や育児中の男性に対する嫌がらせや不当な扱いを指します。具体的には、育児休業の取得を認めない、育児休業を取得したことを理由に降格や減給を行う、育児休業から復帰した後に仕事を与えない、などの行為があげられます。

◇パタハラ対策の必要性
パタハラは従業員のモチベーション低下や離職につながるだけでなく、会社のイメージダウンにもつながります。また、訴訟リスクも高まるため、会社はパタハラ対策を講じる必要があります。具体的には育児休業制度の整備、従業員への啓発、相談窓口の設置、再発防止策の徹底などがあります。
社会全体でパタハラをなくし、男性も育児に参加できる社会を実現しましょう。