くらし ごみの適正な分別で環境に優しい生活をはじめませんか

◆ペットボトルのリサイクルマークをご確認ください
【ホームページID番号】14389
一見、資源ごみとして出せるペットボトルと思われるものでも、資源ごみとして出すことができない場合があります。資源ごみとして出すことができるペットボトルの底などには、本紙掲載の三角のマークが表示されています。三角のマークが表示されていないプラスチックボトルなどは、燃えるごみとして出してください。

▽資源ごみの出し方
フタを取ってラベルをはがし、中を水洗いした後、収集容器に入れてください。資源物の店頭回収に出す場合はルールを守ってご利用ください。

◆ガラスビンの色分け分別にご協力を
【ホームページID番号】25538
資源ごみに出すガラスビンの色分けは右記の3種類です。古いビンから新たなビンを作る際に別の色が混ざってしまうと、きれいなビンを作ることができないため、収集容器に色別に分けて入れてください。対象となるビンは飲食料のビンや化粧ビン(乳白色の物を除く)です。

▽ガラス瓶の色分け
(1)無色透明
(2)茶色
(3)その他の色(青・緑・黒など)

▽資源ごみとして出す際の2つのポイント
POINT01…キャップを取る
キャップは素材で分別しましょう。樹脂製のものは「燃えるごみ」、金属製のものは「燃えないごみ」に出してください。

POINT02…中をすすぐ
水洗いをし、しっかりと中の水を切っておきましょう。また、簡単にはがすことのできるラベルは、はがしてください。

◆令和7年4月から資源ごみの「電池類」に小型充電式電池・ボタン電池が出せるようになりました
【ホームページID番号】29524
これまで小型充電式電池・ボタン電池は市役所などに設置の小型家電回収ボックスや店舗での回収を行ってきましたが、4月から月1回、資源ごみ「電池類」としてごみステーションに出せるようになりました。

▽小型充電式電池・ボタン電池の出し方
端子部分にセロハンテープやビニールテープなどを貼って絶縁し、収集日に収集容器に入れてください。

▽電池を取り外せない小型家電製品は
これまで通り、小型家電回収ボックスに入れてください。

■クイズ!ごみ分別名人
これらのごみは、どのような分別でしょうか。
(1)プラスチックボトル
(2)耐熱ガラス製の食器など
(3)薬品ビン
(4)モバイルバッテリー
(5)電気シェーバー

[A]
(1)…燃えるごみ
(2)(3)…燃えないごみ
(4)(5)…小型家電製品
(4)(5)は右記の小型家電回収ボックスに入れましょう。
※詳細は本紙をご確認ください

問合せ:生活環境課
【電話】36-5509【FAX】36-5882