くらし 国民健康保険のお知らせ

■保険料率をお知らせします
【ホームページID番号】7233
令和7年度の国民健康保険料の決定通知書は6月中旬頃に送付しています。納付書による納付の人は、決定通知書とともに各納期分の納付書をまとめて送付しています。納期限が来ていない納付書は、皆さんのお手元で管理をお願いします。

・国民健康保険は、世帯単位で保険料を計算し、納付義務者は世帯主です。保険料の通知や納付書などは、世帯主あてに送付します。

・国民健康保険の加入・喪失の届け出は14日以内にしてください。自動的に国民健康保険の資格変更は行われません。届け出が遅れると、医療費が全額自己負担となり、保険料をさかのぼって納めていただくことがあります。速やかに窓口で手続きを行うか、本紙掲載の二次元コードを読み取り、オンライン申請で手続きを行ってください。

◇令和7年度国民健康保険料率(※介護納付金は40歳以上65歳未満の人のみ該当)

■資格確認書・資格情報のお知らせの送付
【ホームページID番号】15657
現在お持ちの保険証(紫色)と資格確認書は、令和7年7月31日Tで期限が切れ、使用できなくなります。マイナ保険証をお持ちでない人には資格確認書、お持ちの人には資格情報のお知らせを7月中に郵送します。8月1日(金)からは、今回郵送された資格確認書か、マイナ保険証をご使用ください。なお、後期高齢者医療保険のことは本紙20ページをご覧ください。

・資格確認書は簡易書留、資格情報のお知らせは普通郵便で送付します。同一世帯内でマイナ保険証登録の有無によって、発送される書類が異なるため、到着時期がずれることがありますが、いずれも7月末までに発送します。

・70歳未満の人の資格情報のお知らせには有効期限がありませんので、すでに資格情報のお知らせをお持ちの場合、新しいものは送付されません。現在お持ちのものを引き続きご使用ください。
※70歳以上の人の資格情報のお知らせは、毎年送付します。

◇ミニ解説
・紙の保険証…7月末で期限が切れる。新規発行はできない。
・マイナ保険証…マイナンバーカードに保険証の機能を搭載している。登録が必要。
・資格確認書…マイナ保険証を持っていない人に、毎年7月末までに送付される。紙の保険証の代わりに使える。
・資格情報のお知らせ…マイナ保険証を持っている人に送付される。マイナ保険証が使えない時に、マイナ保険証と併せて提示すると使える。

■限度額適用認定証のご案内
【ホームページID番号】7575
限度額適用認定証(国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証)は令和7年7月31日Tまでの期限となっています。マイナ保険証の登録をしていない人で、更新を希望される人は、本人確認書類を持参のうえ、7月22日E以降に窓口で手続きください。
※マイナ保険証で受診することで、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されるため、マイナ保険証の登録をしている人には、新しい限度額認定証を発行できません。マイナ保険証だけで受診できます。

問合せ:
保険年金課【電話】36-5501・36-5751【FAX】33-1717
安土未来づくり課【電話】46-7206【FAX】46-6146