くらし お知らせ(2)

■5月大型連休の粗大ごみ戸別収集、クリーンセンターへのごみの持込申込締切日にご注意を
◇粗大ごみ戸別収集
(5月14日(水)以降の収集は、通常通り収集日の7日前が締切です。7日前が祝・休日の場合は、その前日までに予約してください。自身の収集地区は、ごみカレンダー右上を確認してください)

◇ごみの持込
(インターネットでは持込日の30日前から平日3日前まで、電話の場合は30日前から平日2日前までに予約をしてください)

※5月4日(日・祝)は閉場日です
申込み:
・粗大ごみコールセンター
【電話】561-2300
(平日8:30~17:15)
・持込事前申請コールセンター
【電話】516-4030
(平日8:30~17:15)

◎予約はこちら
※二次元コードは本紙P.11をご覧ください。

問合せ:資源循環推進課(馬場町、クリーンセンター1階)
【電話】562-6361
【FAX】566-1694

■どんな油も流さないで!~きれいな川のためにできること~
地域の水路の水が、田畑を潤し、琵琶湖に流れ出て、私たちの飲料水となっています。油を河川に流すと、流した本人の責任が問われ、補償問題に発展する場合があります。どんな油も河川に流さないように注意しましょう。

◇油流出の主な原因
・灯油、エンジンオイル、食用油などの投棄
・給油やオイル交換作業時の不注意
・ボイラーやタンクなど、設備の整備不良
廃食用油以外の回収は、取扱店・販売店へお問い合わせください。廃食用油の処分方法は、市ホームページをご覧になるか、資源循環推進課にお問い合わせください。
【電話】562-6361

問合せ:環境政策課(1階)
【電話】561-2341
【FAX】561-2479

■あなたも健康推進員になれる!
市長から委嘱を受けて、地域に密着した健康づくり活動を推進するボランティア組織です。自分や家族、地域全体の健康を守るために活躍する健康推進員を募集します。

Q:具体的に何をするの?
A:啓発の媒体を使って、歯みがきの大切さを伝えたり、離乳食教室でバランスの良い食事について伝えたりしています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

Q:健康推進員になるにはどうしたらいいの?
A:養成講座を受けて、食事や健康など、さまざまな分野から、健康について学びます。
・月1、2回の受講
・受講時間:合計26時間

Q:子育てや仕事で忙しいけど続けられるかな?
A:子育て中の人も、仕事をしている人や男性も、健康に不安がある人も活躍中です。できるときにできることを、無理なく楽しく活動できます。

対象:
・市内在住で、講座を20時間以上受講できる人
・講座修了後、健康推進員として活動できる人
その他:・養成講座受講内容
調理実習・運動教室・講座(医師・歯科医師・栄養士などから健康増進のために必要な知識を学びます)
申込み:5月9日(金)までに、住所・氏名・電話番号・受講応募動機(簡易)を担当課へ

問合せ:健康増進課(2階)
【電話】561-2323
【FAX】561-0180

■第5次草津市地球冷やしたいプロジェクト~草津市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)~開始
温室効果ガス排出削減や吸収促進に向けた取り組みを進め、気候変動の影響に備えるために、各主体(市民、事業者、団体、市)が一丸となって脱炭素社会への転換を図るための計画です。詳しくは、担当課に問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。

問合せ:温暖化対策室(7階)
【電話】561-6581
【FAX】561-2489

■特別障害者手当等支給額の変更
重度の障害により、在宅で常に特別な介護が必要な人への手当です。4月から支給額が変わります。

◇特別障害者手当(月額)
支給額:
・改定前 28,840円
・改定後 29,590円

◇障害児福祉手当・経過的福祉手当(月額)
支給額:
・改定前 15,690円
・改定後 16,100円

申込み・問合せ:障害福祉課(1階)
【電話】561-2363
【FAX】561-2480