- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県草津市
- 広報紙名 : 広報くさつ 令和7年7月号
■第3回 地球冷やしたいセミナーソーラーエコハウスを作ってみよう!
健康に暮らせるエコハウスについて、クイズや工作を通して学んでみませんか。参加家族にソーラーエコハウスキットをプレゼントします。草津市エコ・アクション・ポイント対象事業です。
日時:7月26日(土) 10:00~11:30
場所:図書館2階 会議室(草津町)
対象:小学4~6年生のこどもとその保護者
定員:10組〔先着順〕
申し込み:7月7日(月)~25日(金)に、住所・氏名・電話番号を書いて、電話かファクス、Eメールで
申し込み・問い合わせ先:温暖化対策室(7階)
【電話】561-6581
【FAX】561-2489
【メール】[email protected]
■高校生と市議会議員との意見交換会
草津東高校、草津高校、玉川高校、湖南農業高校、光泉カトリック高校、綾羽高校の生徒と市議会議員が意見交換を行います。高校生の声を聴く機会です。詳しくは、決まり次第、市ホームページでお知らせします。
日時:7月24日(木) 13:00~16:30
場所:市役所議場 他
問い合わせ先:議事庶務課(3階)
【電話】561-2413
【FAX】561-2485
■発達障害理解のための講演会[学習に困り感をもつこどもの理解と支援について]
発達障害や育てにくさのあるこどもへの理解と関わり方を学びます。こどもと保護者が地域社会の中で充実した生活を送るために、家族や市民、関係機関でできることを考えます。
講師:澤井ちひろさん(滋賀医科大学 小児科医)
日時:7月30日(水) 14:00~15:30
場所:キラリエ草津6階 大会議室(大路二)
定員:150人〔先着順〕
申し込み:7月7日(月)~25日(金)
申し込み・問い合わせ先:発達支援センター
(西渋川二、渋川福複センター3階)
【電話】569-0353
【FAX】566-5144
■家族介護教室and家族介護なんでも相談会
◇1部 家族介護教室~高齢者の栄養と食事介助・口腔ケアを学ぼう~
食事を楽しむために“できること”を学びませんか。
◇2部 家族介護なんでも相談会~介護お疲れ度チェック~
日々の介護の困りごとや悩みごとを一緒に相談・共有しませんか。
日時:7月31日(木) 13:00~15:30
場所:市役所2階 特大会議室
対象:家族などの介護に携わっている人など
定員:30人〔先着順〕
申し込み:7月24日(木)まで
申し込み・問い合わせ先:長寿いきがい課(1階)
【電話】561-2362
【FAX】561-2480
■初心者向け文化芸術講座4種を開講!!(文化芸術担い手育成事業)〔各全6回〕
誰もが気軽に文化芸術に触れるきっかけづくりを目的に開講します。
(1)洋画(水彩画)
(2)立体(花瓶かペン立て)
(3)合唱(混声合唱)
(4)箏(こと)
日時:8~11月の土・日曜日、祝日
場所:
(1)山田まちづくりセンター(南山田町)
(2)草津アミカホール(草津三)、矢倉まちづくりセンター(東矢倉二)
(3)草津まちづくりセンター(草津一)
(4)草津クレアホール(野路六)
対象:市内在住で通勤・通学している人を優先
定員:各20人程度〔先着順〕
費用:各3,000円
申し込み:7月3日(木)~31日(木)に、草津クレアホール窓口かホームページ、郵送、ファクスで
申し込み・問い合わせ先:草津アートセンター(野路六)
【電話】561-6100
【FAX】564-5851
問い合わせ先:生涯学習課(6階)
【電話】561-2428
【FAX】561-2488
■特定外来生物に注意しましょう
特定外来生物とは、外来生物のうち、生態系や人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすものなどが指定されており、飼育や栽培、保管、運搬、輸入、屋外への放出などが禁止されています。
◇オオバナミズキンバイ
6~10月に直径約5cmの黄色い花が開花し、水上と水中に厚く繁茂し、陸上でも生育できます。持ち帰ったり、他の地域で捨てたりしないでください。
◇アライグマ
市内で出没しています。野生動物であるため、むやみに近づいたり、えさを与えたりしないでください。
◇セアカゴケグモ
毒を持つクモで、市内でも発見事例があります。攻撃性は無く、比較的おとなしいといわれていますが、素手で捕まえたり、うっかり触ってしまったりすると、かまれることがあるので注意してください。見つけたときは、市販の殺虫剤をかけ、弱ったことを確認して、直接触れずに踏みつぶすなどして駆除しましょう。
問い合わせ先:環境政策課(1階)
【電話】561-2341
【FAX】561-2479