広報くさつ 令和7年7月号

発行号の内容
-
講座
女性起業家育成のための講座『輝☆業塾』が大幅リニューアル(1) ■女性起業家育成のための講座『輝☆業塾』が『Learning Studio KUSATSU☆I ZM(くさつイズム)」として大幅リニューアル 女性の起業やチャレンジを応援する塾を開始して、10年が経過しました。11年目は『Learning Studio KUSATSU☆IZM』(以下、くさつイズム)を基調とし、リニューアルします。基調講師の吉田まさたかさん、企画運営を行うくさつ☆パールプロジェクト...
-
講座
女性起業家育成のための講座『輝☆業塾』が大幅リニューアル(2) ◆PROFILE ◇橋川渉 草津市長 福井市出身。京都大学卒業後、1973年に草津市役所入庁。企画部長、政策推進部長などを歴任し、2008年3月から草津市長(16~20代)。座右の銘「至誠」「至誠にして動かざる者は、未だこれあらざるなり」(孟子) ◇吉田まさたかさん 基調講師 草津市出身。一般社団法人滋賀県デジタル化推進機構代表理事。株式会社Honki取締役副社長。課題の種類は産・学・官・民。「人...
-
くらし
【特集】草津市読書のまち推進計画を策定! 市では、これまで「草津市子ども読書活動推進計画」と「草津市の図書館運営計画」の2つの計画によって、市民の読書活動を推進してきましたが、人生100年時代を迎え、市民誰もが読書に親しみ、生涯にわたり学び心豊かに過ごすことができる「読書のまち」をめざし、全世代・全市域で総合的に読書活動を推進するため2つの計画を内包した計画として、7月に「草津市読書のまち推進計画」(R7〜R11)を策定しました。 ■草津...
-
くらし
7/20(日) 参議院議員通常選挙 投票しないことは、投票をしない市民の声が政治に反映されていないことを意味します。投票率が低い世代の声が政治に届きにくく、その世代に向けた政策が実現しにくくなる可能性もあります。 ◎草津市選挙管理委員会のホームページはこちら 投票方法や選挙公報などが確認できます。 【HP】「草津市 選挙」で検索 ■投票できる人 平成19年7月21日以前に生まれた人(満18歳以上の人)で、令和7年4月2日以前から市に...
-
くらし
7月1日(火)~7日(月)は『環境にやさしい週間』です ■環境にやさしいエコなくらしを学ぼう! 環境保全の理解と認識を皆さんに深めていただくため、草津市環境基本条例で、7月1日を含む1週間を「環境にやさしい週間」と定めています。市では、生涯を通じて誰もが環境について学び、行動できる地域づくりを進めていて、今年も市内各地でさまざまな環境学習イベントを開催します。 ◇環境にやさしい週間展示 第23回草津市こども環境会議に出展した壁新聞を展示します。こどもた...
-
子育て
コミュニティバス こども(小学生以下)無料乗車デー 小学校の夏休み期間中に、草津市を運行するコミュニティバスで、小学生以下の運賃が「無料」になります。 何度も乗車できますので、家族の皆さんで、ぜひご利用ください。 安全上、小学生以下だけの乗車はご遠慮ください。 ■無料乗車デーの内容 開催期間:7月19日(土)~8月30日(土)(日曜日、祝日を除く) 対象者:小学生以下 運賃:何度乗っても無料 利用条件:乗車の際は保護者などが同伴 ■同時開催「乗車ス...
-
くらし
絆をつむぐ〜自分たちの地域は自分たちでつくる〜笑顔が輝くまちづくり ■まちづくり協議会とは? 市民の皆さんが主体的に地域の課題解決に取り組み、より良いまちづくりを進めているのが『まちづくり協議会』です。各小学校区にあるまちづくり協議会は、その地域の住民や団体などで構成され「自分たちの地域は自分たちでつくる」という理念のもと、魅力あふれる豊かで住みやすい地域づくりに取り組んでいます。 ◇市内14学区のまちづくり協議会 ・志津まちづくり協議会 ・志津南学区まちづくり協...
-
くらし
すべての人を大切にするまちに ■町内学習懇談会をもとに「人権の尊重されたまちづくり・ひとづくり」を ◇草津市同和教育推進協議会の願い 草津市同和教育推進協議会(以下、市同推協)の活動が本格化していくのは、昭和51(1976)年に町内会単位で同和教育による町内学習懇談会が始められた時からです。 現在、市同推協の活動は「ゆたかな草津人権と平和を守る都市宣言」に込められた願いである、基本的人権の永久尊重と恒久平和の実現を踏まえて「草...
-
くらし
お知らせ(1) ■市役所庁舎などにびわ湖Free Wi-Fiを設置しました 市役所1階ロビー、さわやか保健センター1階ロビーに、びわ湖FreeWi-Fiを設置しています。窓口での待ち時間に、ぜひご利用ください。 問い合わせ先: ・総務課(3階) 【電話】561-2305 【FAX】561-2483 ・健康増進課(2階) 【電話】561-2323 【FAX】561-0180 ■町内学習懇談会推進者研修講座(第1・2...
-
くらし
はしかわ市長のだいすき!くさつ ■オープンからもうすぐ1年 昨年8月にインフロニア草津アクアティクスセンター(草津市立プール)がオープンして、もうすぐ1年を迎えます。オープン当初から全国規模の大会が開催され、また市民の皆様に健康づくりの場として活用いただいていることを大変うれしく思っています。 老上小学校では、学校のプールの老朽化に伴い、6月に水泳学習をインフロニア草津アクアティクスセンターで行いました。メインプールの50mプー...
-
くらし
7月は「社会を明るくする運動」強調月間 ■〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜 ◇この運動がめざすこと ・犯罪や非行を防止し、新たな被害者も加害者も生まない安全で安心して暮らすことのできる明るい地域社会を築くこと ・犯罪や非行をした人が再び犯罪や非行をしないように、その立ち直りを支えること ◇犯罪や非行の悩みは保護司へ相談 (草津保護区草津支部保護司会事務局) 保護司は、法務大臣の委嘱を受け、犯罪・非行の防止や、罪を犯し...
-
くらし
忘れずに納めましょう ■固定資産税・都市計画税(2期) ■国民健康保険税(2期) 納期限(口座振替日):7月31日(木) ・コンビニやスマホ(一部税、納付書除く)、金融機関でも納付できます ・口座振替(自動払込)が便利で確実です! ・納期限を過ぎると延滞金が発生します ◎納付書を紛失したときはご連絡ください。再発行します。 問い合わせ先:納税課(1階) 【電話】561-2311 【FAX】561-2479
-
くらし
お知らせ―保険年金― ■1 後期高齢者医療制度 後期高齢者医療制度は75歳からの医療制度です(65~74歳で一定の障害があると認定された人も含む)。 ◆8月1日(金)から有効の資格確認書を7月中に送ります 令和6年12月2日以降、後期高齢者医療被保険者証の発行は廃止となり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。 ・令和7年度はマイナ保険証の保有状況に関わらず、後期高齢者医療制度に加入している人全員に資格確認書(...
-
くらし
ハイ!消費生活相談員です No.301 ■情報に惑わされないで!ネット通販では「最終確認画面」をよく確認しましょう SNS上で「メディアも大注目」「いつでも解約OK」などのメッセージを見掛けたことはありませんか。 これらは、とりわけ大きな文字と目立つ色で、場合によっては点滅して表示されます。そのため、大事な情報(定期購入か否か、キャンセルの条件など)に注意が向けられず、表示されていても認識されないこともあります。 ◇事例1 お試しのつも...
-
健康
熱中症に気を付けましょう! ■クーリングシェルターを利用してください! 改正気候変動適応法に規定される熱中症特別警戒アラートが発表されたときに、危険な暑さから避難できる場所として一般に開放される施設です。市ではイオンモール草津と公共施設の計39カ所を運用しています。暑いときは、クーリングシェルターなどの涼しいところで過ごしましょう。 ■熱中症特別警戒アラートって? 広域的に過去に例のない危険な暑さなどで、大勢の熱中症救急搬送...
-
くらし
お知らせ―パブリックコメント(意見公募)― ■ご意見ありがとうございました 草津市読書のまち推進計画(案) ◎パブリックコメントの結果・概要については、随時市ホームページに掲載します。 問い合わせ先:生涯学習課(6階) 【電話】561-2427 【FAX】561-2488
-
くらし
7月は愛の血液助け合い運動月間 ■献血で あなたは誰かの ヒーローに 献血にご協力をお願いします。 成分献血は、びわ湖草津献血ルームまで。 【電話】0120-007-932 (9:00~18:00) 問い合わせ先:健康増進課(2階) 【電話】561-2323 【FAX】561-0180
-
スポーツ
草津市国スポ・障スポ便り 2025 ■くさつから届ける応援の灯「炬火(きょか)」 「炬火」は、県民の皆さんから選手への応援の気持ちを表す、両大会のシンボルとなるものです。 彦根市の平和堂HATOスタジアムで行われる総合開会式などで、県内各市町から集火された火が灯されます。 市では、市内イベントなどで火おこし体験を行い、そこで採火した「火種」を一つに集め、7月26日(土)開催の草津ヨシ松明まつりで「くさつの火」を誕生させます(詳しくは...
-
くらし
救急診療のお知らせ 受診の際は、必ず事前に電話で症状を伝えてください ■急病のときは ◇医療ネット滋賀(全国統一システム医療情報ネット) 【URL】https://www.shiga.iryo-navi.jp 診療が受けられる医療機関を24時間お知らせ 電話自動音声案内:【電話】553-3799 (草津・栗東・守山・野洲市) ◇小児救急電話相談 【電話(短縮ダイヤル)】#8000 【電話】524-7856 ケガや急病...
-
くらし
7月15日(火)~24日(木)は夏の交通安全県民運動 (1)こどもをはじめとする歩行者の安全の確保 (2)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 (3)飲酒運転・ながら運転などの危険運転の根絶 (4)横断歩道利用者ファースト運動の推進 ■道路横断者に注意 車やバイクなどを運転するときは、常に「横断者がいるかもしれない」という意識を持って、安全走行を心掛けましょう。歩行者として道路を横断する際は、左右の安全確認を十分...