子育て 【特集】うるおいとにぎわいが育む 子どもが未来に輝くまち(2)

■ライフステージごとに見る主な子育て支援の取組
▽結婚・産前
・婚活支援
・結婚サポート連絡会
・住宅取得費用補助
・不育症治療費助成
・子育てハンドブックららら♪を配布
子育てに関するさまざまな情報を紹介しています。

▽妊娠・出産
・産後ケア
・赤ちゃん訪問
・伴走型相談支援
県内初・妊産婦医療費助成
・多胎児サポート
・マタニティー教室
・産婦健康診査の費用助成
・赤ちゃんの駅
おむつ替えや授乳・搾乳などができる施設です。

▽産後
・乳幼児の医療費助成
・子育て講座
・見守りおむつ宅配便
・乳幼児健診
・ブックスタート事業
・ファミリー・サポート・センター
・赤ちゃん広場
赤ちゃんの身長や体重の計測や子育てについて相談できる保護者同士の交流の場です。

▽就学前
・子育て支援センター
・つどいの広場
・子育てサークル
・病児保育
・里山保育の実施
・インクルーシブ教育
・保育所、認定こども園など

▽小学生
・児童センター
・学童保育所
・サマースクール事業
・こどもの医療費助成
・不登校児童生徒への支援
・日本語教室なかよし
外国にルーツのある児童生徒を対象に学習支援を行っています。

▽中学生・高校生
・少年センター
・通学利用促進補助

■目標1 子どもが健やかに育つ教育・保育の環境づくり
本市独自の取組 子どもたちの心と体を育む「里山保育」
里山活用推進室の職員が園児と里山などに出かけ、自然への興味を引き出し、生きる力や地域への愛着を育むために本市独自の取組である里山保育を実施しています。

自然と触れ合う機会が多く、子どもにとって自宅や教室では経験できないなさまざまな体験の場を作ってもらえるのでありがたいです。自然を通じてたくさんのことに興味を持つようになり、成長を感じています。
園に子どもを預ける保護者羽泉美穂さん、菊地亜由美さん

■目標2 安心して子どもを産み育てられる環境づくり
全国初!!子育て世帯に寄り添う「見守りおむつ宅配便」
1歳までの乳児を養育する家庭に対し、おむつなどの宅配を行っています。子育て経験のある専門スタッフによる声掛けと見守りを通じて産後育児に対する不安解消を図り、あわせて、子育て家庭の経済的負担を減らします。

いつも明るく声をかけてもらえるので気軽に悩みを相談できて助かっています。おむつをたくさん消費するので宅配してもらえるのはとても助かります。
見守りおむつ宅配便を利用している杉田早紀さん親子

■目標3 全ての子育て家庭を支援する環境づくり
出産・子育ての相談窓口「こども家庭センター」
こども家庭センターは、専門の相談員が妊娠期から子育て家庭に寄り添い、近年高止まり傾向にある児童虐待など家庭が抱える問題を未然に防げるように支援します。

全ての妊産婦や親子が子育てに関する不安、ストレス、悩みなどについて気軽に相談できる窓口です。相談者に寄り添った支援を行い、子育て関係機関と連携した上でさまざまなサービスや事業につなげます。
こども家庭センター松浦統括支援員

■目標4 社会全体で子育てする環境づくり
親子で遊べる場・保護者同士の交流の場「つどいの広場」
市内13カ所で実施しているつどいの広場は、子育て家庭の孤独・孤立を防ぐのためにも子育て中の保護者やその子どもが気軽に集い交流でき、子育ての悩みを相談できる場所です。

市外から東近江市に転入してきたので子育てについて相談できる相手がいなかったのですが、つどいの広場に通うようになってママ友ができました。悩みを相談できる機会が増えたので気持ちが楽になりました。
中川澪奈さん親子

■みんなで育てる東近江市の子ども
本市では、紹介した取組以外にもさまざまな取組を行っています。
本計画などの詳細は市ホームページを確認してください。また、市公式LINEの子育てメニューから育児世帯に向けた情報を発信しています。

問合せ先:こども政策課
【IP電話】050-5801-5643【FAX】0748-23-7501