子育て 祝 創立150周年 子どもたちをはぐくむ まちの小学校

令和5年度に日野小学校と西大路小学校、令和6年度に桜谷小学校と必佐小学校が創立150周年を迎えました。南比都佐小学校は明治35年の比都佐尋常高等小学校の創立を基準としているため、令和6年度で創立122周年ですが、地区内で初めての小学校は日野・西大路と同じく明治6年に創設されています。
ここでは、町立小学校5校を紹介します。それぞれの地域の特色をいかしながら、子どもたちを大切にはぐくんでいます。

[教育長 安田寛次(やすだひろつぐ)]
地域の皆様、卒業生の皆様のお陰をもちまして、町内5小学校の周年行事を無事に終えることができました。ここに、あらためて感謝を申し上げます。
今、町内の学校は『コミュニティ・スクール』として確かな歩みを始めています。「学校を『核』とした地域づくり」を推進し、地域の創生と活性化へとつなげていくマネジメントは「待ったなし!」で進めていく必要があります。
子どもたちの成長を基軸に、地域と学校がパートナーとして、連携・協働し、互いに膝をつき合わせ、意見を出し合い、学び合いながら、「明日の地域を創る主体者」の育成を図っていきたいです。今、目の前の「かけがえのない宝」である子どもたちは、やがて数年後には大人となって、私たちの社会を支えてくれます。次の世代を担う人づくりのために、何を重視していくべきかを常に自問し、教育にあたりたいです。
今後とも、かけがえのない子どもたちのために、どうかよろしくお願いします。

◆日野小学校
明治6年創立 151周年
学校教育目標:自ら学び、心豊かにたくましく生きようとする子どもの育成
児童数:509名(令和7年2月1日現在)
「支えあおう!学びあおう!高めあおう!」を合言葉に、さまざまな取り組みをしています。

◆西大路小学校
明治6年創立 151周年
学校教育目標:学びいっぱい(知)やさしさいっぱい(徳)元気いっぱい(体) ~みんなの笑顔がいっぱいあふれる学校~
児童数:86名(令和7年2月1日現在)
保護者や地域の方々の温かい支援と豊かな環境の中で、自分も仲間も一人ひとりを大切に「みんなの笑顔がいっぱいあふれる学校」づくりを進めています。

◆桜谷小学校
明治7年創立 150周年
学校教育目標:一人ひとりが喜びと充実感を味わえる学校 ~あたたかい人間関係を通して~
児童数:80名(令和7年2月1日現在)
「好きです!桜谷 やる気 笑顔 元気」をめざす子ども像とし、ふるさとを知り、ふるさとを好きと思える子どもを育てています。

◆必佐小学校
明治7年 創立150周年
学校教育目標:目標に向かって粘り強く取り組み、心豊かにたくましく生きる子どもの育成
児童数:276名(令和7年2月1日現在)
学ぶ喜びが広がる授業づくり、優しさあふれる心の教育の充実、健康・体力の向上と根気強く取り組む児童の育成をめざして取り組んでいます。

◆南比都佐小学校
明治35年創立 122周年
学校教育目標:学習がすき(知) 友だちがすき(徳) 自分がすき(体) 南比がすき
児童数:90名(令和7年2月1日現在)
子どもたちは友達と毎日のびのびと学校生活を楽しんでいます。学年をこえたつながりと保護者や地域の方など多くの大人のサポートが本校の強みです。

■「日野のたから」を未来につなぐ、心豊かでたくましい人づくり
日野の教育の重点 まち全体で地域の将来を担う子どもたちを育成する
~ふるさと日野を愛し、ふるさと日野に誇りをもつ人づくり~

◆子ども支援課
学校教育課幼児期の遊びには豊かな学びがいっぱいあります乳町内の幼稚園・保育園・認定こども園では0歳児から5歳児(小学校就学前)までの子どもたちの「心豊かでたくましい子どもの育成」をめざし、共通の目標や育ってほしい力を意識し、保育・教育を行っています。

◇幼児期の遊びには豊かな学びがいっぱいあります
・乳児保育
・栽培活動「どんな花が咲くのかな?大きくなあれ!」
・小学校との交流「小学校のお兄さんお姉さんってすごいなあ!あんな風にやってみたい!」
・お店屋さんごっこ「小さいお友達は何がほしいかな?」

乳幼児期は…
さまざまな人とのかかわり、子どもが主体的にかかわろうとする環境のもと思考をめぐらせ、想像力を発揮し、学びあい、育ちあいます。いきいき☆わくわく☆のびのび体験をし、心の栄養をたくさん蓄え、生きる力の基礎を身につけていくとても大切な時期です。

◆学校教育課
「ひのつこ」のこども像
ひ:ひのを大切にする子ども
の:のびのびとともに学ぶ子ども
地域のよさを つ:伝える子ども
地域とつながり こ:行動する子ども

◇「だれもが行きたくなる学校・園づくり」にむけて
町の子どもたちの健やかな成長を願って、昭和54年に教員が自主的に立ち上げた歴史ある組織である「日野町子育て・教育合同研究会」。本年も保育園・こども園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校のスタッフみんなが、春・夏・秋と集い、日常を語りながら連携を深めてきました。
夏の研修会では、5つの部会[基礎学力向上、PBIS(ポジティブな行動介入と支援)、SEL(社会性と情動の学習)、ピア・サポート(異年齢交流)、協同学習]から事例発表を聞き合い、東京学芸大学の松山康成先生から指導助言をいただき、ポジティブ行動支援についての学びを深め、実践意欲を高めました。

◇社会科副読本「わたしたちの日野」を改訂
日野町のことをまとめた副読本8回目の改訂を行いました。
子どもたちは、小学校3年生の社会科学習において、自分たちの地域について学びます。そして、その学びをいかしながら、「総合的な学習の時間」では、地域についてより広く探求的に学べるように、各校で工夫して進めています。
今回の改訂では、各校区の地域情報をより充実させたり、防災についての新しいページを追加したり、資料のデータを更新したりしました。また、副読本の動画資料として、株式会社オカイチ様のご協力のもと、ドローン空撮による動画づくりも行いました。
町内外の関係者の皆様には、資料提供や取材などで大変お世話になり、ありがとうございました。

問い合わせ先:
子ども支援課【電話】0748-52-6583
教育委員会 学校教育課【電話】0748-52-6564