- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県竜王町
- 広報紙名 : 広報りゅうおう 令和7年4月号
■〔募〕エコライフ活動しませんか?会員募集中!
一緒にエコライフ活動に取り組んでいただける人を募集しています。
対象:活動に賛同いただける人(年齢などは問いません。学生・親子での参加も歓迎)
活動内容:「しがCO2ネットゼロまちづくり」推進実践モデル事業をはじめとするエコライフの普及活動、環境美化活動、研修会、環境学習、イベントへの参加・周知など
申込方法:公式LINEまたは、生活安全課内事務局にご連絡ください。
問合せ:竜王町エコライフ推進協議会事務局(生活安全課内)
【電話】58-3703
■じんけん映画上映会のお知らせ
竜王町人権教育推進協議会は、今年、設立50周年を迎えました。そこで記念事業として人権に関する映画の上映会を年間を通して開催します。ぜひ、ご参加ください。(申込不要・参加費無料)
日時:4/11(金)13:30~・18:00~
場所:図書館1階(視聴覚室)
第1回上映作品:「TERRA ぼくらと地球のくらし方」
定員:20人
問合せ:生涯学習課
【電話】58-3711
■車検時の納税証明書の掲示が原則不要に!
令和5年1月から軽JNKS(軽自動車税納付情報確認システム)の運用開始により、軽三輪・四輪について、車検時の納税証明書の掲示が原則不要となっています。
令和7年4月から二輪の小型自動車も、軽JNKSの対象となるため、毎年6月中旬に、口座振替などで納付された人を対象に、納税証明書を郵送していましたが、令和7年度より軽三輪・四輪と同様に、二輪の小型自動車についても納税証明書の郵送を廃止します。納付後すぐに車検を受ける場合など、納税証明書の掲示が必要になる場合は役場税務課までお越しください。
問合せ:税務課 住民税係
【電話】58-3750
■〔募〕竜王町シルバー人材センター 働く仲間を大募集!
定年後、毎日働くことは望まないが、働く機会を得たい、社会に役立つ仕事をしたいなど、あなたの長年の知識や経験、技術を地域で生かしてみませんか。入会希望者は、入会説明会にご参加ください。
対象:町内在住の満60歳以上の人で、健康で働く意欲のある人
説明会:毎月第3水曜日13:30~
※臨時の説明会も実施しています。
場所:シルバーワークプラザ2階(竜王町シルバー人材センター)
問合せ:公益社団法人 竜王町シルバー人材センター
【電話】58-8080
■4月は若年層の性暴力被害予防月間です
性犯罪・性暴力は、重大な人権侵害であり、決して許されるものではありません。4月は進学・就職に伴い、若年層の生活環境が大きく変わり、被害に遭うリスクが高まる時期であることから、内閣府男女共同参画局では、毎年4月を「若年層の性暴力予防月間」と定め、性被害に関する話題の啓発や相談先の周知を行っています。
▽若年層の性暴力防止に向けた取組について
・男女共同参画局ホームページ(本紙掲載の二次元コード参照)
▽相談窓口
・性暴力に関するSNS相談
Curetime(キュアタイム)(本紙掲載の二次元コード参照)
相談受付:毎日17:00~21:00
・性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター
性暴力被害者総合ケア ワンストップびわ湖 SATOCO(サトコ)(本紙掲載の二次元コード参照)
相談受付:毎日24時間いつでも
【メール】[email protected]
【電話】090-2599-3105
■働きたい女性のためのワンストップ窓口
「こどもがいるんだけどどうしたら働けるの?」「子育てが一段落したから、もう一度働きたい!」滋賀マザーズジョブステーションは、結婚や出産などで一度は仕事をやめたものの、子育てをしながら仕事に就きたいと望まれている女性などが、就職活動をスムーズにはじめてもらえるよう支援する無料の相談窓口です。詳細は、滋賀県ホームページをご覧ください。
利用時間:9:00~17:00(受付は16:00まで)
休所日:月曜日、祝休日の翌日など(事前にお問い合わせください)
場所:滋賀県立男女共同参画センター内(近江八幡市鷹飼町80-4)
問合せ:滋賀マザーズジョブステーション・近江八幡
【電話】0748-36-1831
■〔募〕統計調査員を募集します
国が実施する各種統計調査において、調査票の配布、回収、点検などを行う統計調査員を募集します。
活動期間:統計調査が実施されるごとに国または県から任命され、1調査につき、2~3カ月程度
身分:調査期間中、国または県の非常勤の公務員となります。
報酬:調査活動後、統計調査の種類や調査活動に係る日数などに応じて支払われます。1調査当たり3~5万円程度
問合せ:未来創造課 人権広報係
【電話】58-370
■令和7年春の全国交通安全運動
4月6日(日)から15日(火)まで(4月10日(木)は交通事故死ゼロを目指す日)春の全国交通安全運動が実施され、各地において啓発活動が行われます。みんなで交通ルールを守り、交通事故を防止しましょう。
▽運動の重点
(1)こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
(2)歩行者優先意識の徹底とながら運転などの根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
(3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底