くらし お知らせ(1)

■戦没者等のご遺族の皆さまへ
第十二回特別弔慰金が支給されます
○特別弔慰金の趣旨
戦後80周年に当たり、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金(記名国債)を支給するものです。
第十二回特別弔慰金については、ご遺族に一層の弔慰の意を表するため、償還額を年5万5千円に増額するとともに、5年ごとに国債を交付することとしています。

○支給対象者
戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(火)(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給。
1.令和7年4月1日(火)までに戦傷病戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
2.戦没者等の子
3.戦没者等の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹
※戦没者等の死亡当時、生計関係を有していること等の要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わります。
4.上記1から3以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)
※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。

○支給内容
額面27万5千円、5年償還の記名国債
○請求期間
令和10年3月31日(金)まで(請求期間を過ぎると第十二回特別弔慰金を受けることができなくなりますので、ご注意ください。)
○請求窓口
保健福祉課(請求者のお住まいの市区町村の援護担当課)

問合せ:保健福祉課
【電話】35-8116

■新任職員を紹介します
6月より町職員となった1名にこれからの抱負を伺いました。
豊郷町の保健師として、町民の皆様に寄り添い、健康で安心して充実した生活が送れるよう貢献していきたいと思います。至らぬ点もあるかと思いますが、日々努力していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

医療保険課 兼 保健福祉課 保健師 中川恵(なかがわめぐみ)さん
よろしくお願い致します

■児童手当の現況届の提出についてのご案内
現況届とは、毎年6月1日の監護状況を把握し、今後の支給要件を満たしているのかどうかを確認するものです。
これまでは全受給者に提出をお願いしていましたが、令和4年6月分以降は受給者の状況を公簿等で確認できる場合は現況届の提出は原則不要となります。
但し以下に該当する方は引き続き現況届の提出が必要です。対象となる方は、令和7年6月30日(月)までに手続きをお願いします。

▽現況届の提出が必要な方
・配偶者からの暴力等により、住民票の住所と異なる市区町村で児童手当を受給している方
・戸籍や住民票の無い児童(いわゆる無戸籍児童)を養育する方
・離婚協議中で配偶者と別居中の方
・法人である未成年後見人、施設等の受給者の方
・その他豊郷町から現況届の提出の案内があった方
・3歳未満児童を有しており、私学共済以外の共済に加入している方
※該当する方については、「現況届」をお送りしますので、保健福祉課へ提出してください。(郵送等でも受付しています。)

問合せ:保健福祉課
【電話】35-8116

■建物の所有者、管理者の皆さまへ
電気・水道・ガスなどの子メーターの有効期間を確認しましょう!
電気などの子メーターとは、貸しビル・アパート等で一括して供給事業者に支払った料金を、各テナント等の電気などの使用量に応じて配分するために用いるメーターのことです。
この子メーターは、計量法に基づき検定を受けたもの及び基準適合品以外の使用が禁止されており、有効期間も定められています。
検定や基準適合検査を受けた有効期間内のメーターであるかを確認しましょう。
詳細は近畿経済産業局ホームページ(【HP】https://www.kansai.meti.go.jp/3-9kaihatsu/keiryou/171120keiryou.html)をご確認ください。

問合せ:産業振興課
【電話】35-8114

■災害用備蓄食料を無償でお配りします
豊郷町では災害時に備え、食料品や飲料水などの物資を備蓄しています。この備蓄している食料のうち、賞味期限間近となったものを防災意識の啓発、食品ロス削減の観点から、下記のとおり無償で配布します。
配布物:非常用備蓄アルファ米、保存水(500ml)
配布日時:7月4日(金)~18日(金)
※配布物がなくなり次第終了としますのでご了承ください。
配布場所:役場正面玄関
配布制限:お一人様アルファ米1袋、水1本まで

問合せ:総務課
【電話】35-8111