- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県豊郷町
- 広報紙名 : 広報とよさと 2025年6月号
■「紙」から「デジタル」へ 町内電子回覧板アプリ 結ネット
◇「結ネット」とは?
町や区長から住民への配布物(回覧板、広報、チラシなど)や、区長から役員への役員会の通知・出欠を確認できるスマートフォン用アプリです。
町からのお知らせが届きます!アプリのインストールandご登録をお願いします!
また、災害時には安否確認システムとしても活用できます。
iPhone・iPadをお使いの方はこちら
Androidをお使いの方はこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。
◇初期設定をしよう!
※画面はお使いの端末によって若干異なります。ここではiPhoneを例に説明しています。
※設定後、IDやパスワードを忘れてログインできなくなった場合は、再度、初期設定から行ってください。
1:結ネットログイン
(1)新規利用申請を選択
(2)組織体名に「とよさとちょう」とひらがなで入力
(3)検索を押す
(4)「豊郷町電子回覧板」を選択
2:利用者新規登録・申請
(5)利用者情報を入力
[入力必須項目]*下記以外の項目の入力は任意です。
(6)申請を押す
(7)確認のメッセージが表示されますので「OK」を選択
(8)パスワード登録を促すメッセージが表示されますので「OK」を押す
3:パスワード設定
(9)ご自身が決められたパスワードを2か所に入力
*英字・数字を共に含む6桁以上で入力してください。英字の大小文字は判別しません。
(10)保存を押す
(11)確認のメッセージが表示されますので「OK」を選択
(12)パスワード変更が完了したメッセージが表示されますので「OK」を押す
*「最新情報」画面が表示されます。
以上で、初期設定は完了です
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:企画振興課
【電話】35-8112
■健康推進員になって、地域の健康づくり活動に取り組みませんか?
令和7年度健康推進員養成講座の受講者を募集しています
健康推進員とは、豊郷町の健康づくりの普及啓発活動を進めるボランティアです。養成講座を修了した者が、町長の委嘱を受けて活動しています。
豊郷町の健康推進員協議会では、現在27名の会員が、町行事などで食育、健康づくりについての啓発活動を実施し、自身の学びを深めています。ぜひ一緒に豊郷町の健康づくりに取り組みましょう。
養成講座の概要:豊郷町の健康に関する状況と課題、健康推進員の役割と活動、ライフステージにおける健康づくり、食育について、病気の予防についてなどの講座・実習を7月から予定しています。実施日時や回数は、受講者のご都合をお聞きして決定します。
問合せ:医療保険課保健師
【電話】35-8117
■’25人権尊重をめざす 町民のつどい ※手話通訳あり
=みんなの力で、心かよう住みよい町をつくりましょう!=
日時:令和7年7月6日(日)午前10時00分~
会場:豊栄のさと文化ホール
対象:豊郷町に在住在勤の方、関係団体、行政等
9時30分 受付
10時00分 開会行事
10時20分 啓発作文・ハートフルデザイン発表
10時45分 記念講演
演題:『新ちゃんのお笑い人権高座』
露の新治さん
▽プロフィール
元来、落語家になりたかったが、「芸人は堅気(かたぎ)の仕事ではない」とのこだわりから、サラリーマンやら家業の手伝いをするが、奈良の夜間中学設立運動に関わり、「やりたいことをやるべきだ」と教えられ、落語家となる。また夜間中学設立運動に関わる中で学んだ人権感覚を生かして、「新ちゃんのお笑い人権高座」を口演(大好評)。日本全国、北は北海道から南は九州沖縄まで(本当に!)、人権講演会で駆け回ってます。2015年、人権高座の功績が認められ第6回奈良人権文化選奨受賞。同じく2015年、「露の新治寄席」の成果により第70回文化庁芸術祭賞優秀賞受賞。「狭山パンフを読む会」会員。翌年以降も朝日新聞全国版「ひと」や毎日新聞大阪版、神戸新聞に掲載されるなど多くのメディアに取り上げられています。
主催:豊郷町人権教育推進協議会
共催:豊郷町教育委員会
問合せ:豊郷町人権教育推進協議会事務局(社会教育課内)
【電話】35-8010