講座 令和7年度 手話奉仕員養成講座(入門)受講生募集

聴覚障がいのある方々の日常生活上のコミュニケーションの支援と交流活動を促進するため、聴覚障がいのある方の生活および関連する福祉制度などについての理解と認識を深めるとともに、手話で日常会話をおこなうために必要な手話語彙および手話表現技術を習得した手話奉仕員を養成します。

◆開催期間および時間
全31講座(実技25回、講義3回、実地学習3回)
※令和7年6月12日から令和8年1月15日までの8月14日、9月25日、10月2日、1月1日を除く毎週木曜日19:00から21:00まで。
予備日:令和8年1月22日、1月29日、2月5日の毎週木曜日19:00から21:00まで。

◆会場
彦根市障害者福祉センター(彦根市平田町594番地)ほか

◆対象者
手話の学習経験がない方、または手話の学習経験がおおむね1年未満の方で、次の条件を満たす方。
(1)原則として、全課程が履修できること。
(2)18歳以上(高校生は除く。)で彦根市、愛知郡、犬上郡に在住または通勤もしくは通学していること。

◆定員
20人(彦根市枠15人、愛知・犬上郡枠5人)
申し込み多数の場合は抽選とする。申し込み少数の場合は開催しないことがある。

◆受講料およびテキスト
無料。実地学習(手話フェスティバルなど)の参加費は自己負担。
また、各自でテキストを購入するとともに、クラウドサービスを利用して自宅学習を実施。
・「手話奉仕員養成のための講義テキスト」(990円(税込))
・「手話奉仕員養成テキスト 手話を学ぼう 手話で話そう【全面改訂版】」(3,300円(税込))
・「全国手話研修センター 手話動画視聴システム」会員登録(無料)と動画購入(1,000円(税込))

◆申込期間
5月14日(水)17:15まで

◆申込方法
福祉保健課にある申込用紙にご記入のうえ、窓口、郵送またはファックスでお申し込みください。

お問い合わせ先:福祉保健課
【有】2-2021【電話】0749-48-8115【FAX】0749-48-8143