広報たが 2025年5月号

発行号の内容
-
その他
表紙写真
大滝たきのみやこども園5歳児全員が頂上へ登頂記念のようすです。5歳児の皆さん、頂上到達達成おめでとうございます!
-
くらし
令和7年度 まちの予算(1)
令和元年度まで全戸配布していた冊子「まちの予算」は、多賀町ホームページに電子データ版を掲載しています。冊子を希望される方は、総務課までお申し出ください。 総額 98億9,144万円 一般会計 65億1,400万円 特別会計 19億2,746万円 企業会計 14億4,998万円 令和7年度の一般会計当初予算は、65億1,400万円で前年度比9億6,500万円の増額予算となり、引き続き、安心安全なまち…
-
くらし
令和7年度 まちの予算(2)
◆令和7年度の歳入予算 ▽歳入予算 歳入全体に占める割合は町税がもっとも多く、19億4,774万円(8.7%増)で、収入全体の29.9%を占め、次いで地方交付税が15億円(3.4%増)で、23.0%を占めています。地方消費税交付金は、2億円(±0.0%)で、社会保障と税の一体改革に伴う消費税率の引上げ分の地方消費税収については、趣旨を反映し、全額社会保障施策の充実を図るための財源としました。 国県…
-
くらし
たが民児協だより 民生委員・児童委員~支えあう 住みよい社会 地域から~
『民生委員になって』 民生委員・児童委員を引き受けさせてもらい、約2年4カ月がたちます。最初は何をすればいいのか戸惑いもあり、また仕事の中でうまくやっていけるか不安もありましたが、毎月の定例会・その他部会の行事などに参加することにより内容もわかり、皆さんと交流もでき、少しずつではありますが活動に参加ができるようになりました。また、定例会での事例発表で委員の字の現在の状況や活動内容についての報告もあ…
-
くらし
「あなたの声」をお聞かせください!町長への手紙
このページの裏面に、町政に対する町民の皆さんのご意見、アイデアやご提案などをご記入ください。 キリトリ線に沿って切りとり、封筒をつくってポストに投かんしてください。 町民の皆さんの声をできるだけ町政に反映しようと、『町長への手紙』を実施しています。 よりよいまちづくりを進めていくために、日ごろから皆さんが考えていること、感じていることなどを、町長へ伝えてみませんか? 下の封筒にあなたのご意見やご提…
-
くらし
「町長への手紙」にいろいろなご意見やご提案がありました!
令和6年度に実施した「町長への手紙」では、23人の方からご意見・ご提案などをいただきました。ご意見・ご提案は、教育、交通、環境などさまざまな分野でした。今回は、その中から一通を紹介します。 (令和6年4月~令和7年3月受付分) ◆多賀町民の歌の広報・普及について 町制30周年記念の公募作品の「多賀町民の歌」が町民の皆さんに親しまれ歌われるよう広報・普及をお願いします。 ▽ご意見に対する回答 多賀町…
-
子育て
ENJOY!大滝たきのみやこども園です!
新年度がスタートし、早くも1カ月が過ぎました。少しずつ新しい環境に慣れ、子どもたちの笑顔と元気な声が園内に響きわたっています。大滝たきのみやこども園では、滋賀県自然保育認定を受け、園や地域の豊かな自然の中で、心も体も開放されてのびのびあそび、五感を使ってさまざまな体験を積み重ねています。今年度も、地域の方々に支えられながら豊かな自然環境の中でたくましい体と豊かな心を育んでいきます。 ◆高取山の頂上…
-
子育て
ENJOY!大滝小学校です!
学年ごとに、昨年度を振り返ります。 ◆1年 国語科『くじらぐも』 「おーい、ここへおいでよー」と、くじらぐもにむかって大きなこえでさけびました。 たくさんのお話を劇にし、主人公になりきって楽しく学びました。 ◆2年 休み時間『一輪車』 休み時間になると、一輪車に夢中です。お互いに手を取り合って練習しています。 ほかにも、竹馬やフープなどで、元気に遊んでいます。 ◆3年 総合的な学習の時間『字たんけ…
-
くらし
まちの話題
◆4月1日 地域おこし協力隊・移住定住支援員の委嘱をおこないました 今年度は、岩下晃士隊員、山口壮太隊員、竹廣直久隊員と新たに南井賢大隊員、浅井翔平隊員を地域おこし協力隊に委嘱しました。また昨年度まで地域おこし協力隊として活動いただいていた朝比奈遥隊員を移住定住支援員として委嘱しました。6人には、地域が直面する課題や活性化の創出に取り組んでいただきます。
-
くらし
多賀町町制70周年記念ロゴマークが決定しました!
多賀町制施行70周年の節目を記念し、シンボルとなる「ロゴマーク」デザインを募集したところ、各地から51点のご応募をいただきました。その中から3点を選出し町の公式LINEで投票をおこなった結果、最優秀賞を決定しましたのでお知らせします。とても素敵なデザインで70周年を盛り上げてくれるものと期待します。 ■最優秀賞 金川 千花子さん(富山県) ■コンセプト たがゆいちゃんの髪飾りでもある叶・多賀門の水…
-
くらし
多賀町町制70周年記念町民企画事業補助金のお知らせ
町制施行70周年の節目を町民の皆さんとお祝いするため、自治会や町民団体などが自ら主体的に企画し実施する事業の開催に要する費用の一部を補助します。創意工夫にあふれた企画をお待ちしています。 ◆補助対象者 (1)区など自治会 (2)町民団体(町内で活動し、町内に在住、在勤する者を含む団体) ※(2)の場合、活動の拠点が多賀町内であることや、団体の運営・会計に関する規則を有していることなど条件があります…
-
くらし
農業委員会だより
◆第5回 農業委員会総会のお知らせ 日時:5月9日(金)13:30~ 場所:多賀町役場2階 大会議室 ※農地転用等の申請受付期限は、総会開催月の前月の20日(閉庁日の場合はその前日)です。 ※農業委員会総会で審議された内容は、町ホームページでご覧いただけます。 →産業環境課(農業) 【有】2-2030【電話】0749-48-8117【FAX】0749-48-0594
-
くらし
[募集]つばめの巣の観察会
環境フォーラム湖東では、「つばめの巣の観察会」の参加者を募集します。 日時:5月31日(土)9:00~11:00 場所:大滝小学校(多賀町川相) 募集対象者:滋賀県民(小学生以下の方は、保護者が同伴してください。) 募集人数:30人(先着順) 参加費:無料 申し込み方法:WEBフォームからお申し込みください 問い合わせ先:環境フォーラム湖東事務局 【電話】0749-27-2255【FAX】0749…
-
くらし
買い物移動支援サービスのご案内
移動手段がなく、買い物に行くことが困難な高齢者の方々を支援するための「買い物移動支援サービス」をはじめます。 令和7年6月からスタート!!事前登録受付中! ◆サービス内容 利用者を順次ご自宅までお迎えに行き、町が指定する店舗まで安全にお送りいたします。帰りも同様に自宅までお送りします。 ◆対象者 次のすべてに該当する方が対象となります。 1)町内在住の75歳以上の方 2)移動手段がなく買い物に行く…
-
くらし
介護者家族交流会に参加しませんか?
「皆はどうしているの?」ひとりで悩まず今の思いを声に出してみませんか?介護に関する日頃の悩みや疑問を、同じ立場の方同士でお話しして交流ができる場です。 今回は多賀町の国スポ・障スポデモンストレーション競技「モルック」を通してみんなで体を動かします!介護に関する情報交換や、リフレッシュできる場にぜひお越しください!お待ちしています。参加を希望される方は地域包括支援センターまでお申し込みください。 日…
-
しごと
学校支援ボランティアだより 地域学校協働本部事業
◆ひなまつりおはなし会(大滝たきのみやこども園・久徳うぐいすこども園) 3月3日、大滝たきのみやこども園と久徳うぐいすこども園で「ひなまつりおはなし会」がおこなわれ、子どもの本のサークル「このゆびとまれ」の方々により、ハンドベル、ブラックシアターのほか、大型絵本、紙芝居などの読み聞かせをしていただきました。ハンドベルの演奏では「うれしいひなまつり」など3曲を披露され、園児たちも一緒に歌いました。ひ…
-
くらし
「人権擁護委員の日」特設人権相談所を開設します
人権擁護委員による人権相談をおこないます。相談は無料で、秘密は守られます。お気軽にご相談ください。 日程:令和7年6月2日(月) 時間:(1)9:00~10:30(2)11:00~12:30 場所: (1)多賀町総合福祉保健センター「ふれあいの郷」ボランティア室 (2)大滝林業技術研修センター(大滝山林組合)小会議室 人権擁護委員は、人格識見が高く、広く社会の実情に通じ、人権擁護について理解のある…
-
講座
令和7年度 手話奉仕員養成講座(入門)受講生募集
聴覚障がいのある方々の日常生活上のコミュニケーションの支援と交流活動を促進するため、聴覚障がいのある方の生活および関連する福祉制度などについての理解と認識を深めるとともに、手話で日常会話をおこなうために必要な手話語彙および手話表現技術を習得した手話奉仕員を養成します。 ◆開催期間および時間 全31講座(実技25回、講義3回、実地学習3回) ※令和7年6月12日から令和8年1月15日までの8月14日…
-
健康
脳トレGO!が始まります!
人間が持つ5つの脳機能は、健康寿命にも大きく関係しています。多賀町では、令和7年度から「脳トレGO!」を実施します。 脳の神経細胞は、20歳を過ぎると徐々に減り始めていくと言われています。そして、40歳を過ぎると老化が始まり、前頭葉の働きが悪くなる機能低下が起こります。 そのため、目には見えない今のご自身の脳機能を知り、脳の体力が衰えないための取り組みをすることがとても大切です。 ふだんの生活では…
-
健康
健康診査を受診しましょう!
滋賀県後期高齢者医療制度では、健康診査を実施しています。自覚症状のない病気の早期発見やフレイルのチェックなど、自身の健康状態管理のため、積極的に受診ください。 ■対象者 75歳以上(一部65歳以上の方を含む)の方(後期高齢者医療制度に加入されている方) ※施設に入所されている方や6カ月以上入院されている方は除きます。 ■費用 無料 ■受診に必要なもの ・役場から送付される受診券(黄色) ・後期高齢…