くらし 暮らしの情報(2)

■介護従事者の研修に助成
◇介護職員初任者研修
対象:市内在住か市内高齢者・障害者施設で介護などの仕事に従事し、市税に滞納がない人

◇介護福祉士実務者研修
対象:介護福祉士の資格取得を目指す、市内高齢者・障害者施設で介護などの仕事に従事し、市税に滞納がない人

◇共通
内容:受講料の3分の2を助成(上限8万円、千円未満切り捨て)。教育訓練給付金などとの併給調整あり
申し込み方法:受講終了後1カ月以内に所定の用紙で。

問合せ:
高齢者支援課【電話】66-1013
障害福祉・国民年金課【電話】66-1033

■税金などの納付は収納推進課か会計課へ
4月1日から、税務課納税係と債権管理係を統合し、収納推進課を新設しました。市税や保険料などの納付は、収納推進課か会計課へ。なお、支払いは便利なキャッシュレス納付も利用できます。

問合せ:収納推進課
【電話】66-1025

■育英資金を支給
高等学校や大学、専修学校専門課程などに進学している人で、経済的に修学が困難な場合に育英資金を支給します。
内容:新1年生のみ入学支度金(高等学校は通学費補助金や奨学金、修学支援金も支給)
対象:令和7年度市民税非課税世帯(通学費補助金、大学や専修学校専門課程などの入学支度金は低所得世帯も対象。低所得の基準は、世帯の人数により異なる)
申し込み方法:6月30日(月)(高等学校などは10月31日(金))までに、申請書類(学校教育課、西支所、加佐分室に備え付け。市ホームページでダウンロード可)に必要事項を記入し、同課へ。詳細は、市ホームページで。下コードからアクセス可。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

問合せ:学校教育課
【電話】66-1072

■ひとり親家庭奨学金など
乳幼児から高校生までの子どもを養育しているひとり親家庭の親に支給します。
年間支給額:
・奨学金…乳幼児11,000円、小学生21,500円、中学生43,000円
・高等学校入学支度金…45,000円(入学時の1回のみ)
※年度途中に対象要件を喪失した場合は、支給額の返納が生じます
※他の奨学金などと併給調整が行われます

問い合わせ先:5月30日(金)までの平日に
子育て応援課【電話】66-1094
中丹東保健所【電話】75-0856

■「舞鶴の環境 令和6年度版環境白書」を作成
舞鶴市環境基本計画の基本目標に掲げている「脱炭素社会の実現」「循環型社会の確立」「自然との共生社会の確立」「良好な生活環境の確保」に向けた取り組みの進捗(しんちょく)状況のほか、大気や水質、ごみなど舞鶴市の環境の現状などを紹介する「舞鶴の環境 令和6年度版環境白書~舞鶴市環境基本計画年次報告書~」を作成。市ホームページで掲載。下コードからアクセス可。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

問合せ:生活環境課
【電話】66-1064

■人口動態職業・産業調査にご協力を
国では、国勢調査の行われる年に、戸籍届出書に職業などを記入する人口動態職業・産業調査を実施。この調査結果は、少子化対策や公衆衛生、労働衛生、社会福祉など、各施策の基礎資料として活用されます。
期間:来年3月31日(火)まで
対象となる届出書:出生届、死亡届、死産届、婚姻届、離婚届

問合せ:市民課
【電話】66-1002